« モブログです10 | トップページ | 足利に行ってきました »

2005年11月21日 (月)

浦和美園に行ってきました

しかし、浦和美園の駅周辺には、ホントに何もないなぁ。
いったいこの地に鉄道が開業してから、何年経過したんだっけ?
どうせこれだけ何もなかったら、埼玉スタジアムのゲートの真横まで、路線を延長してくれればいいのに。
しかも、東川口-浦和美園のわずか1区間が200円って、運賃がたけぇなぁ。
・・・・・このまま、埼玉高速鉄道への文句がだらだらと続いてしまうのも、なんなので。
それに、「名誉毀損」で訴えられたら困るんで。 (;^_^A

今日の本題。埼玉スタジアムに行ってきました。
赤い人たちに囲まれて観戦する勇気は無かったんで、「バックスタンド指定席アウェー側」という、一番まったりとできそうな席に座って、「うらーわれっず」コールにも一切加わらず、じっと腕組みをしたまま。
・・・・・福岡サポとして、他チームの声援に加わるという行為はできない。魂は売れないな。(心が狭いっ!)
もちろん、素晴らしいプレーには、惜しみない拍手を送るけれど。

ぢぶん、浦和も東京Vも、生で見たのは初めて。
(正確に言えば、浦和は今年開幕前の熊本での練習試合と、去年の天皇杯を、東京Vも去年の天皇杯を見ているけれど、リーグ戦ではないので除外。それに、ウチがJ1時代にはリーグ戦で見ているが、昔のことなんで参考にならない。と、余計な注釈を入れるから、またもや文章が長くなっていく・・・・・)
なにが言いたいのかと言えば、ここら先は、あくまで今回の試合だけからの感想だと言うこと。
今日の試合、怪我人や黄紙累積で出ていなかった選手もいるけれど、そういったことを一切考慮に入れてません。

結果から先に書いてしまうと、浦和 4-1 東京V。
と、これだけを見ると、「両チームのおかれた立場がそのまま出ている、順当な結果」に思えるけれど、ぢぶんの感想は、そうではないんだよね。
ボールポゼッションは、ほぼ互角。むしろ、どちらかと言うと東京Vのほうが高かったような気が。
「これ以上の負けは許されない」という状況のせいなのか、キックオフ直後から、東京Vが気合が入ったプレーを見せ、東京V寄りでゲームが始まるも、しばらくすると浦和が押し返し、1本右サイドからきれいなセンタリングが上がり、鮮やか過ぎるヘディングショート! は、ぎりぎりオフサイドだったが、その後14分、同じく右サイドからセンタリングが上がり、ポンテが蹴りこみ先制点。
・・・・・むちゃくちゃ美しすぎるゴールでした。すげぇ。これを見ることができただけでも、入場料のモトが取れたと思う。
あと、久しぶりに生で見た岡野、プレーがキレまくってました。

その後もゲームは一進一退。
後半に入って70分。小林のゴールが決まって1-1になった時点では、「このままドローゲームになりそうだなぁ。」と思ったくらい。
なんだけれど、79分に、一瞬の隙を付いてどフリーになったマリッチのもとにキラーパスが、相手GK高木との1対1を、落ち着いて交わして追加点。水谷だったら、多分止めれたのと違うかなぁ?
ほんの一瞬、東京VのDF陣にマークの受け渡しミスがあった、そしてGKの飛び出しが中途半端だったことにより生まれた、一瞬の隙。そして、その隙を見逃さずに付いてきた、浦和の攻撃陣の、見事な勝利。
それまでは試合内容は互角だったんだけれど、時間的に、東京Vが試合をひっくり返すだけの余裕は無く、87分に追加点を奪われる。直後に2枚目の黄紙が連発で2人退場して、闘莉王のPKが決まって、ジ・エンド。

あー、説明が長居。
ここからが、試合の感想。

「J2で2位がほぼ決定の福岡と、最下位が決定した草津」の間には、実力差の大きさを感じたんだけれど(草津サポの方へ、失礼なことを言ってすまん)、「J1で優勝を狙っている浦和と、下から2番目の東京V」の間に、あまり大きな実力差を感じなかったんだよね。
しつこいくらいに書いておくけれど、あくまでも、この1戦だけから見た感想です。
おそらく、実力差はそれほどまでは大きくは無いんだろうけれど、その大きくは無い実力差が、4-1という試合結果を生み出していて、その大きくは無い実力差が、1年間累積していって、最後は大きな差へと広がっていったのかなぁ?

で、ウチらも、来年以降、この争いの中に加わるわけで。
少しでも相手に弱みを見せたら、そこを徹底的に付かれて、ずるずると降格争いの先頭を走ってしまう恐れもあるけれど、さりとて上位チームとの間に埋めようも無い実力差が開いているわけでもなさそう。

J1とJ2の一番大きな違いは、「スピード感」言い換えれば「個々の選手の判断能力の速さ」だというのは、ここ数試合J1を生観戦して思ったことなんだけれど、これは多分に慣れの問題もあって、試合を重ねていくうちに、ウチの選手たちも慣れてくるのかなぁと言う感じ。
これって、楽観的過ぎるかな?
「11人のプレイヤーそれぞれの個人技の能力」を比べたら、そんなに大きな違いがあるわけではない。
埋めようも無いほどの実力差を見せつける選手もいるけれど、それは一部。
で、どうやら、「フィジカルの強さ」では、勝てそう。
まぁ、これに関しては、他チームサポからは、またなんかいろいろと言われそうだけれどさぁ。

以上、まとめると、「チャレンジャーとして、90分間絶対に相手に隙を見せないように戦わなければいけない。だけど、必要以上に恐怖を抱く必要はまったく無し。」というところかな?
ただ、前も書いたと思うけれど、「ウチの守備陣が、徹底的に崩される」恐れは、そんなに大きくないと思うんだけれど、「どうやったら得点が取れるのだろうか」と考えたら、「ゴール前でパス交換してシュートの譲り合い」とかやっている現状を想像すると、正直、頭を抱えてしまっちゃうんだよね。
その問題に関しては、はやしとアリとオオタの3人が完全復活することで、ある程度の目処は付きそうだけれど、ホベルトの相方のボランチとして、キャプテンシーを持った人が、ピッチの真ん中に欲しいなぁと言うのが、今日のところの感想。
多分、来年以降は、ホベルトにかかる負担が、ますます大きくなりそうなので。

などと、来年J1で戦うことを前提として書いているけれど、われわれは、まだ何も手にしていないんでしたよね。

来年以降のためにも、まずは、23日の試合。
絶対にここで決めましょう。

たまには、利害関係の絡まないチーム同士の対戦を見るのも、楽しいですよね。
ただし、どのチームの試合を見ていても、結局は「ウチだったらどうなるんだろう?」と言う視点のみで見てしまっているわけではあるんだけれどね。
埼玉スタジアムの写真は、整理出来次第、あっぷします。

|

« モブログです10 | トップページ | 足利に行ってきました »

その他サッカーなど 2005年」カテゴリの記事

コメント

こんにちわー。

私はアウェー側ゴール裏でマッタリ観戦でした。
いやーそれにしてもよくニアミスしますね。(´∀`;)

それはそれでネタ的にオイシクないですか?(爆)

投稿: 微糖 | 2005年11月21日 (月) 13時57分

はーっはっはっ。
ぜひ今度は、事前に打ち合わせをしたうえで、現地で直接会わずにニアミスしてみましょうか。  (゚o゚C=(_ _; 

あの日は、味スタに行った人も日産スタジアムに行った人もいたようですし、考えることは、みんな一緒なんですね。

投稿: SHIBA | 2005年11月22日 (火) 01時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浦和美園に行ってきました:

« モブログです10 | トップページ | 足利に行ってきました »