地理A・Bなど試しに解いてみた
夜遅い時間に、こんばんはー
前回、
>試験問題でも、解いてみましょうか
と書いてしまったんで、今まで時間をかけて、問題を解いてました。
みなさん、毎年この時期になると、試験翌日に新聞に掲載されてくる、センター試験の問題を、解いてみたくなりますよね?
・・・・・いや、俺の周りには何故か一人もいないんで、聞いてみたいんだけれども。
で、地理だったら、大丈夫だろうと言うことで。
ぢぶんの時とはレギュレーションが変更となっていて、AとBに分かれているんで、とりあえず「地理A」から。
100点満点で88点でした!
33歳、おやぢ。センター試験を受けてから、15年が経過。
なんや、俺、今からでも、どこかの大学に、引っかかってくれるのとちゃうかぁ?
・・・・・調子に乗りすぎですね。すまんです。 m(_ _)m
しかし、京都の地理を問う問題は、どうなんでしょか?
地元民はわかるだろうし、地元民ではない俺も、「鉄ヲタの知識」で解けてしまったし。
・・・・・「戦後、鉄道が延長され、『きたのはくばいちょう』駅が設置された。マルかバツか。」って、マルなわけがないし。
調子に乗って、「地理B」を解いてみたら、こっちは結構難しくって、それでも、
100点満点で79点でした!
うーん、ラテンアメリカの問題は、さすがになじみが無く、知識をまったく持っていないんで、わからなかった・・・・・
さぁ、この勢いで、英語を・・・・・
解くのは、痛い目にあうだけなんで、やめとこう。
| 固定リンク
「中身の無い日記 2006年」カテゴリの記事
- 今年1年、大変お世話になりました(2006.12.31)
- 寒いですね(2006.12.29)
- 12月3日の日記(2006.12.04)
- ただいま(2006.11.20)
- 11月16日の日記(2006.11.16)
コメント