こんばんにゃぁ。
水戸遠征で仕入れてきた、「今日の酒の肴」を消化するために、やむを得ず飲んでます。 (汗)
と言うことで、遠征に出たときの恒例行事、遠征日記の、今日は前フリ編。
================================================================
今年の元旦に、「日本の鉄道全路線乗車」を達成したので(ただし今日現在、副都心線が未乗車)、次の目標を、「日本の空港すべて制覇」に置き換える。
とは言っても、これを達成するには、沖縄とか伊豆諸島とかの島巡りをやんなきゃいけないんで、本気で達成するつもりはあまりない。
ただし、「ひこーきヲタ」のぢぶんとしては、本土にある空港は可能な限り行こうということで、まだ使ったことがない空港めぐりをもくろむ。
ちなみに、前回「しまなみ海道」をチャリンコで踏破するために、松山に飛んだんだけれど、その裏テーマとして、「まだ使ったことがない松山空港に降りる」と言うのがあったりする。
じゃなかったら、たっかいお金を払ってひこーきなんぞ乗らずに、小倉からフェリーで渡ってましたわ。
================================================================
今年は、青函トンネルが開通して20周年とのことで、数ヶ月前、某雑誌で特集が組まれていた。
でも、ぢぶんは、「青函トンネル」の記事よりも、記事中にそのライバルとして登場した「青函に新登場したカーフェリー」のほうに興味がそそられた。
青函連絡船時代は、3時間50分かかっていたところを、半分の2時間で走破。
これが、旅客専用の高速船だったら、珍しくもなんともないんだけれど、大型トラックもたくさん搭載できる大型フェリーが高速でぶっ飛ばすとなると、「船ヲタ」のぢぶんとしては、たまらないわけで。
ただし、青森OR函館に用事があるってことがないんで、「いつかは乗ってみたいなぁ」と思っていた程度だったんだけれど・・・・・
ある日突然、上記の2つが結びついた旅行プランを思いついてしまったんですわ。
青森空港に飛んだあと、青函トンネルをくぐり、高速フェリーで戻ってくる。
ついでに、3セクに移行されてからまだ乗っていなかった、「青い森鉄道」と「IGRいわて銀河鉄道」にも乗っておくのは、「鉄ヲタ」のぢぶんとしては、必須だろう。
================================================================
と言うことで、笠松にたどり着くまでの計画は出来上がったんだけれど、翌日の予定が空白。
「大宮の鉄道博物館」にでも行こうかなぁとも思ったんだけれど、イマイチ興味が湧かない。
個人的には、鉄道って、ばりばり動いているのを楽しむ物であって、いくら昔の貴重な物であっても、博物館に展示されているものには、そそられない。
そんな感じで、直前になってもあてもなく、暇つぶしで時刻表の地図など眺めていたら、水戸と同じページに、JRバスの路線を発見。
確かここって、珍しい路線じゃなかったっけとか思って調べてみたら、そのとおり。
それだったら、「バスヲタ」のぢぶんとしては、乗っとくべきだろう。
これで、日曜日の予定も埋まった。
ってな具合で、かなーーーーーり、まにあっくな旅程が出来上がってしまった。
================================================================
ここまでひたすらまにあっくだと、はたから見ると痛々しいだろうけれど、やってる本人は、楽しかったですわー
旅行は楽しかった上に、試合のほうは(当然こっちが主目的のはず)、内容はともかく、勝ち点3を得ることが出来たんで、文句なし。
しかも、「マイレージ特典の無料航空券」に「北海道&東日本パス」利用、ホテルは2泊を足しても1万円以下と、意外と出費はかさんでいない。
その意味でも、大満足。
================================================================
と言うことで、本日は前フリ、明日から本編が始まります。
本日のネタにまったく共感できなかった方は、明日以降も、まったく理解できない内容になることと思われます。 (汗)
最近のコメント