« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

第11節 岡山VS福岡

さてさて、世間ではゴールデンウィークとのことだけれど、ワタクシはこの日もお仕事。
岡山って、Jの本拠地スタジアムの中で、唯一行ったことのないところなんで、行きたかったところなんだけれどね。
そもそも、岡山って言うところは、「電車の乗り換え」で、しょっちゅうお世話になっているけれど、岡山の街自体を観光したことは、今までないなぁ。
って書いたら、岡山の人に怒られそう。

んなことはさておき。

北九州市長杯の対戦成績からすると、岡山とは、あんまし相性がよくないんだよなぁ。
そのイメージを払拭するためには、Jの舞台での初対戦で、一発がつんと行きたかったところなんだけれどねー

第11節 岡山 1-0 福岡

えっと、試合については、特に言及することはございません。
特段オレが書かなくっても、すでにみなさまが書かれている通りなんで。
それにしても、まだ4月だと言うのに、「ここが正念場だ」なんて事態が訪れようとは、まったく持って想定外だ。

んで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

みなさま、この状況に対して、いろいろと思うことがあるみたいっすね。
それぞれ、自分が思っていることを、それぞれの言葉で自由に表現できるのって、すばらしいことだなぁ。
と言うことで、ワタクシも、好き勝手なことを書かせていただきます。

中倉さんが、繰り返し書いているように、クラブの力とは、そのクラブに関わるすべての人々の力を結集させたものであって、チーム状況がこのようなときこそ、福岡の力がどれくらいであるのかが、今問われているのだと思う。

もしも、選手に力が足りていないんだったら、監督に経験値が足りていないんだったら、社長に能力が足りていないんだったら、その足りていないところを埋めるのは、オレらサポーターの役目だろ! と思うわけで。

貴重なお金を払って時間を費やして見に来ている以上、ふがいない戦いをしたとき、厳しい態度で接してしまうのはしょうがないんだけれど、そのことが、場の雰囲気を悪くし、チームの足を引っ張るようであっては、本末転倒。
根底には、愛が無くっちゃね。

まぁ、ワタクシの場合、単細胞なんで、試合に敗れたあとは、一瞬激しくむかつくんだけれど、酒を飲んで一晩寝てしまったら、「次の試合は、絶対勝つぞー」って、前向きな気分になれちゃうんで、すでに、まったくあとを引きずってはいないっすよ。
と言うことで、次の札幌戦、福岡を勝たせるために、頑張るぞー

と、ここまで書いたところで、あっさりと前言をひっくり返してしまうけれど、札幌戦は客人を迎えるんで、SAでまったりと観戦しますです。 (汗)


続きを読む "第11節 岡山VS福岡"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

JFL前期第7節 長崎VS高崎

と言う訳で、書く順番が逆になってしまったけれど、土曜日に諫早で行われた、JFLの観戦記などを。

それにしても、「高速道路の休日1,000円」って、ヘンな制度だよなぁ。
普段、諫早に行くんだったら、有明フェリーを使って海を渡るところなんだけれど、高速道路が1,000円となると、ガソリン代をプラスしても、ぐるっと陸地を回っていったほうが安くなる。
と言うことで、今回は高速道路利用。

んで、そのメリットを享受したぢぶんに、言う資格があるのかは疑わしいけれど、これって、「地球温暖化防止」って言うトレンドとは、ま逆な政策だよな。
どっちかと言えば、公共交通機関を整備するほうが、温暖化防止には役立つと思うんだけれど。

ま、これ以上書くと、主題からハズレそうなんで。

この日、諫早まで、のこのこと出かけたのは、「オレの、大塚和征」を、見に行くため。
見に行くのは、去年の6月以来だから、10ヶ月ぶりだよ。
ほんと、遠距離恋愛(ただし、片思い)って、つらいなぁ。
なんだけれど、結論から言ったら、この日はまったく出番なしだったんで、目的の大半は果たせず。

JFL前期第7節 長崎 0-1 高崎

よそ様の試合なんで、いつものごとく、感想はさらっと流す程度に。

公式記録によると、長崎のシュート数20本に対して、高崎のシュート数わずか2本。
それでいて、前半13分の、コーナーキックをきっかけによる得点を守りきったんだから、高崎にとっては、会心の勝利。
試合終了の瞬間の、出場選手&ベンチの喜びようって言ったら、すごかったっすよ。
ぢぶん、結構長いことサッカーを見てきたけれど、あそこまで、全員で喜びを分かち合うシーンって、かなりレアだったなぁ。

長崎視点で話をすると。

福嶋ヒロシの怪我による離脱は、大きいのかなぁ。
有光&山城のFWコンビは、ともに「一人でドリブル突破できる」選手で、実際何度も勝負を仕掛けていたんだけれど、勝負に勝ったところで、ゴール前に詰めている選手が、皆無・・・・・
それでも、20本もシュートを打っていたように、試合時間のほとんどを、長崎が攻撃を続けていたんだけれど、ついに最後まで、ゴールを割れず。
長崎にとっては、勝つチャンスは十二分にあっただけに、なんとも残念な結果に。

ただ、悪い材料ばかりではないのかな。

佐藤由紀彦が、よかったっすよー
おそらくこの試合が、右サイドで先発し、なおかつ90分間働いた、最初の試合のはず。
にもかかわらず、早くも試合中リーダーシップを発揮していたし、由紀彦中心にゲームが動いているのかなぁと言うのが、思ったところ。
この日始めて、今年の長崎と言うチームを見た人間が、こんなことを言うのは的外れだけれど、由紀彦中心のチーム作りをしていったほうが、今後うまく行きそうな予感がする。

次回、いつ見に行くことが出来るのか、今のところ予定は未定だけれど、そのとき、どうなっているのかなぁ。
いずれにせよ、J昇格に向けては、もうひと頑張りしなきゃいけないっすね。

と言うことで、ここからは、ハーフタイムコーナー。
興味がおありの方だけ、どうぞ。

続きを読む "JFL前期第7節 長崎VS高崎"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

第10節 福岡VS湘南

今にして思えば、この日は朝から、あんまりよろしくない一日だったんだよなぁ。

日曜日だと言うのに、朝7時に、「散歩に連れて行け」と、我が家のかわいい駄犬が騒ぎ出したんで、眠い目をこすってお散歩。
それから二度寝してしまったところ、案の定「クリーンアップ」には寝坊してしまい、やむなく不参加。

それでも、開門時間には間に合うように、電車を乗り継いで、福岡空港までやってきたんだけれど・・・・・
西鉄の係員は居ないし、バスを待っている人は2・3人しかいないし、バスは一向にやってくる気配はない。
しょうがないから、スタジアムに向かって歩き出すものの、オレの他には、誰一人歩いていない。
どんよりとした曇り空だったと言うこともあるんだけれど、とても、「今から試合がある」と言う雰囲気が、まったく感じられない。

なんか、このままでは、まずいような気がする・・・・・

スタジアムの外でも、「今日、試合があるぞ」と言う雰囲気を作るのって、大切だと思う。
ふらふらとアウェイに出かけていると、「スタジアムに近づくにつれて、だんだん戦う気持ちが強くなってくる」場所と、そうでない場所とが、正直言ってあるんだよね。
「他サポにとって、レベスタは、前者であって欲しいなぁ」なんてことを、レベスタに向かう道のりをテクテク歩きながら、考える。

さて、ここしばらくは「暑い」って言う天候での試合だったんだけれど、今回は気温が上がらず、薄着で行ったぢぶんは、寒かったっす。
それでも、試合内容で熱くなれたら、寒さも吹っ飛んでくれたんだろうけれどねー

第10節 福岡 0-3 湘南

まずは、オデッセイ コミュニケーションズさま、このたびは、ご支援いただきまして、ありがとうございます。
日々、パソコンを使用する仕事をしていると、何らかの資格を取得しておくのも必要かなぁと思ってます。
で、素敵な挨拶をしてくださった社長の前で、いい試合をして欲しかったんだけれど。

うーーーーーん。

とても悔しいけれど、力の差を見せ付けられた試合だったな。
J1昇格を本気で狙うに当たっては、まだまだ足りない物がある。
そのことを、思い知らされたというのは、なかなか精神的に厳しいっす。
昨晩は、悔しくてなかなか寝付けなかったし。

でも、まぁ、時間が経ってしまい冷静になったら、早い時期に、そのことに気付かされたと言うのは、悪くはないことなのかもしれない。
次節以降の試合で、きっちりと問題点を修正してきてくれるんだったら、そんなに高い授業料ではないっしょ。
あくまで、ちゃんと対応してくれたらの話ではあるけれど。

個人的にはねぇ、岡本って、結構好きな選手なんだけれど、90分間は持たないと言うのも、分かってる。
ここんところのパフォーマンスを見ていても、外れてもやむを得ないなぁと思ってる。
じゃぁ、左サイドに誰が入るのかと言えば・・・・・久藤と城後は、左右逆のほうがよかったのかも。

それ以外にも、なーんか、選手間の連携が、ちぐはぐ。
それでも、今までの試合ではなんとかしのいでいたんだけれど、上位チームを相手にすると、きっちりとそこを付かれるね。
この課題を修正していかないことには、「J1昇格」も、現実からは遠くなる。

さてさて、この試合、最後のほうは、戦う気持ちが見えてこなかった選手たちもいたようだけれど、そのことについてとやかく言う資格は、自分にはないのかなと思ってる。
自分も、気持ちが切れ掛かっていたからね。
反省。

深く反省したところで、明後日は、早くも次の試合。
気持ちを切り替えて、巻き返しますよ。
連敗しないことが、大切。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

モブログです6

モブログです6
うぅぅぅぅ・・・・・

精神的に疲れた時は、「甘い汁」ですねー

ホットからコールドに変わってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです5

モブログです5
それにしても、今日は寒いっすねぇ。

腹減ったんで、がっつりお昼ご飯を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

モブログです4

モブログです4

モブログです4

モブログです4
大村に来たんだったら、ここは絶対外せないでしょう。
「パフェ&レストラン ハワイ」です。
1240円也。

パフェもコーヒーも、とっても美味いっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです3

モブログです3

モブログです3
せっかく諫早まで来たので、ついでに長崎空港まで足を運んでみました。

をー、初めて実物を生で見る、SNAの機材に、感激。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです2

モブログです2
本日、諫早で開催された試合は、0‐1で高崎が勝ったということを、ご報告申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1
こんにちはー

今日のお昼ご飯は、57号線から市街地に向かう途中にある、ラーメン黒田屋で、らーめん。
550円也。

甘みが強い濃厚こってりトンコツに、極細麺。

美味いっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

うぅぅぅ

あぁぁぁぁぁ、いぃぃぃぃ・・・・・

すんません。
「他人の愚痴など、見たくもないわ」と思われるだろうけれど、今夜だけでも、愚痴らせてくれー

何があったのかと言えば。

ウチの会社に、新しいシステムが導入されることになり、本日、セットアップされたPCが数台到着。
早速、使ってみようとしたところ、エラーが発生。
その原因をつきとめてみたところ、つまりは、「IPアドレスの重複」。

新システムのPCは、IP固定。
それを、従来の、IP自動取得のPCで構成されたネットワークに組み入れたもんだから、まぁそうなってもしょうがないっすわ。
それを改善するには、既存のPCもすべて、IP固定にするしかない。

と言うことで、通常営業終了後の18時から、5時間かけて、まずは、どのPCがどのIPを取得していたのかを確認する作業をやったんだけれど・・・・・・・・・・
5時間もかけて、社内中のあらゆるPCをチェックしたのに、該当するPCが見つからなかったっす。 (号泣)
えらく疲れただけで、まったく成果なし。
とりあえず、週明けに、IPアドレスをすべて固定化する作業をやってみるけれど、おそらくこれも、成果なしだろうなぁ。

じゃぁ、新システムのほうのIPアドレスを変えればいいんじゃないかと思われるだろうけれど、このシステムは社外につながっているんで、そっちを変えるとなると、かなーり大掛かりになってしまうんですわ。

さて、どうすりゃいいんだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

4月23日の日記

どういうわけだか、ここのところお仕事が忙しいっす。
家には、「寝るために」だけ帰っているようなもので、感覚的に、24時間会社に居続けているような気分。

でも、それだけだと寂しいんで、今日は無理やり、書店が営業している時間中に会社を出る。
欲しかった書物の発売日だったんで。
んだけれど、1件目では、なんと売り切れ。2件目で無事に手に入った、その欲しかった物とは・・・・・

090423_210101

通算1000号達成おめでとうございます。
そのうち、今まで20冊くらいは、お世話になっております。

「縁起物なんで、これは買わなくっちゃ」ってことで購入したんだけれど、おそらく中身は、2ヶ月前に購入した3月号と、ほとんど変わらないだろうと思われ。 (笑)

これさえあれば、「妄想アウェイ遠征」が、いつでも出来るんだよねぇ。
まずは、行けるかどうかは分からない、6月の愛媛遠征計画を。

================================================================

すんません、間違ってました。

気になったんで、今現在、ぢぶんの部屋に、何冊のJTB大型時刻表があるのかを数えてみたんだけれどね。
・・・・・39冊も、あったぞ。
こんなにあると、置き場所に、ジャマ。 (汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

第9節 徳島VS福岡

完全に、出遅れてる・・・・・・・・・・

と言うのも、前に書いていたとおり、この週末は、泊りがけでの出張。
日曜日は、15時以降は、ケータイのメールチェックもみくしのチェックも放置し、月曜日に会社に戻ってきた後も、PCをネットに接続せず、一切の情報シャットアウトに成功。
んで、なんとか仕事を終わらせ、「ようやく試合を見ることが出来る」とわくわくしながら帰宅中に、カーラジオから、「昨日の試合結果」が唐突に流れてくるとは、まったくの予想外だったな。 (泣)

そんなこんなで、帰宅してスカパー録画を再生し始めたものの、疲れていたんで、ついうとうとしてしまう。
なんせ、お目付け役として上司が一緒だったんで、日曜日はあけて深夜2時前まで資料作成をしていたにもかかわらず、6時には目が覚めてしまったくらいで。
なので、今夜、もう一回再生して、ようやく試合内容を確認ところであります。

第9節 徳島 2-1 福岡

まー、しょうがないわなぁ。

連戦でハードスケジュールだし、アウェイでの戦いだし、気温も高かったようだしで、こんな試合もたまにはあるでしょ。
確かに、前半の出来は良くなかったし、相手に自由にさせすぎだったけれど、そんな展開でも、PKによりイーブンの結果で折り返すことが出来たし、結果として得点はできなかったものの、試合終盤の猛攻は見ごたえがあったし。

もちろん、「負けてもかまわない試合」なんてものは、ただのひとつも存在しないわけだけれども、この試合に関して言えば、そこまで後に引きずる必要はないのではないかなぁと。

テレビ画面からだけの印象で、現場の空気感をわかっていないんで、ひょっとして、実際とは違うのかもしれないけれど、少なくともぢぶんは、相手からやられたと言う印象は、あんまり持たなかったっす。

ほんと、ジャンボが入ってから、再三再四訪れたチャンスに、決めることが出来なかったのは、残念だったなぁ。

もちろん、全勝するに越したことはないけれど、そういうわけにも行かないだろうから、次の試合に課題を積み残さないようにしてもらえば、それでOK。
必要以上にネガティブになってもしょうがないから、次節、オレらの力で、福岡を勝たせましょうや。

徳島に遠征されたみなさまがた、お疲れ様でした。
福岡を後押しするサポーターの声は、スカパーの中継でも、大きく聞こえてきましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

モブログです

モブログです
こんばんはー

出張先のホテルに、入りました。
このあと書類を作らなきゃいけないんで、まだ飲めません。

なお、本日の試合結果は、まだ知らないっす。
明日、自宅に帰るまで、情報はシャットアウト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

明後日は徳島戦

早いっすねぇ。
この前、愛媛を迎えて試合をしたばっかしだと言うのに、もう、次の試合で、徳島遠征っすよ。
なんか、いろいろと戦いにくそうな相手だなぁと思うし、鳴門での試合ってあまり相性がよくないんで、難しい試合になりそうっすね。

と言うことで、ワタクシも四国に向かって出発・・・・・・・・・・

しないよー (汗)

それどころか、このタイミングで、泊まりでの出張が入っているんで、月曜日の夜に自宅に帰ってくるまで、映像を見ることが出来ない。
いつもだったら、「情報を一切シャットアウトして、結果を知らないまま、録画していた試合を見る」ってことをやるんだけれど、今回は、それもムリだろうなぁ。

なので、徳島に行かれる方々、「来れないやつら」の分まで、ヨロシクです。
お土産は、「勝ち点3」は当然持って帰っていただきたいとして、個人的には、大砲・林ヒロユキを生み出した小松島名産の、フィッシュカツが食いたいです。
DPZの記事を読んだら、えらく美味そうだったんで。

では。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

第8節 福岡VS愛媛

いやぁ、ETCって、本当に便利っすねぇ。

いままで、平日19時キックオフの試合の場合、18時ジャストに会社を飛び出して、高速道路を車でぶっ飛ばして、出口でクレジットカードを出して決済し、スタジアム近くの駐車場に車を止めダッシュするも、スタジアムのゲートを入る瞬間に、キックオフの笛が聞こえてきて、客席に座るのは試合開始3分くらいと、若干遅刻するのが、お決まりのパターン。

ところが今回、いつものように、17時55分に会社のPCの電源を落とし、17時58分からカウントダウンを開始し、18時ジャストに会社を飛び出し、ETCレーンを通過して高速道路に入り、ETCレーンを通過して都市高速に入り、スタジアム近くの駐車場に車を止め、メインスタンドのゲートをくぐり、客席に落ち着き、時計を見たら、18時53分。
・・・・・今までより、10分以上も時間を詰めちゃったよ。
これだけでも、導入した価値はあるってもんですな。

と言うことで、今シーズン初の、ナイトゲーム。
車を運転していっているんで、当然アルコールは禁止だし、ぢぶんはシラフでは跳べないんで(汗)、今回はバックスタンドSAで観戦。
この席に座ったのは久しぶりだけれど、やっぱし、いいっすねぇ。
スタジアムを吹き抜ける風の心地よさを感じ、芝生のにおいを感じ、芝生の青さを感じ、スタジアムを照らすライトのまぶしさを感じ、ついでに空港を飛び立つひこーきの音を感じると、このスタジアムは、日本一だなぁと、本当に実感する。

いや、それらはすべて、本来はごる裏でも感じるはずなんだけれど、あいにく、普段のワタクシは、試合開始時にはいい感じてアルコールが回っているんで、まったく感じないのよ。 (汗)

第8節 福岡 1-0 愛媛

この試合、「いらいらさせられた」と感じた人もいたかもしれないけれど、ぢぶんは、とっても面白かったっすよ。
それは、上に書いたように、レベスタの雰囲気に酔いしれていたからと言うのも、ある。
それもあるけれど、普段ごる裏にいると、「なんかよぉ分からんけれど、ボールがうまく回っていないなぁ」としか感じていなかったものが、SAにいると、「なるほど、今はこの部分に問題が発生しているのかぁ」と、分かりやすくって。
傷口に塩は塗りたくないんで、「それは、ここだ」なんてことは、書かないけれど。

どうなんでしょか。
彼の能力からすると、それを克服するのって難しいことではないと、個人的には思っているんで、現状問題があるとしても、オレはそんなに深刻には捉えていないっす。
ぜひその壁を打ち破って、一回りも二回りも大きく、成長していって欲しいなぁ。

さてさて、試合本編に話を戻すと。

思ってみれば、いい試合だったし、会心の勝利だったと思うよ。
確かに、「すっきりとした勝利」ではなかったし、試合開始直後に先取点を取ったものの、残り89分間はひたすら耐えしのぐと言う展開は、見ていてなかなか疲れた。
だけれど、今までだったら、「同点に追いつかれて、やがて逆転される」と言う試合になりがちなところを、それを押しとどめて逃げ切ることが出来たんだから、この勝ちは、絶対に大きい。
選手全員の力で、勝ち点3を得ることができたと言うのは、今後の試合に向けて、大きな自信になってくれるだろう。

だいぶ長い時間、相手にボールを持たれ続けたけれど、それでも、決定的なピンチの場面って、そこまでは多くなかったと言うことを考えると、守備が崩されたわけではないんだから、あまり悲観的に考えるのも、よくはない・・・・・・・・・・のかもね。

ユタカと黒部のコンビも、よかったっすよね。
できることならば、黒部にも、点を取らせたかったなぁ。
当然ジャンボも好きな選手なんで、ここの部分は悩ましいっすけれどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

モブログです3

モブログです3
試合終了。

ばんざい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです2

モブログです2
久しぶりの、SAだぁー

芝生の臭いが、心地いいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです28
をー

オレの毎日の仕事のお供、ジャワティーに、緑茶バージョンが登場しているぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

第7節 福岡VS熊本

いやぁ、すっかり、夏ですなぁ。

おかげで、日焼けしてしまったよ。
しかも、アルコールが入っている状態で、炎天下に立っていたもんで、帰宅後しばらく、ぼーっとしてしまうし。
もちろん、本当に夏が近づいてきたら、これくらいの気温も当たり前なんだけれど、4月の初旬でこれは、ちょっと予測していなかったんで、体がまだ慣れていなかったっす。

と言うことで、今回もまた、日曜日の13時キックオフの試合。
今回はちらっと、「今日は車で行こうかなぁ」とも思ったんだけれど、そうすると、飲めなくなるから、いつものごとく、開門時間に間に合うように、電車に乗って出発せざるを得ないっすね。

なんで、そんなことを思ったのかと言えば、実は、前日に、大分に行こうかと思っていたんで。
「高速道路の料金が、片道で4千円オーバー」って言われたら、とてもじゃないが、そこまでして行こうとは思わないんだけれど、「片道で千円ポッキリ」って言われたら、じゃあ行ってもいいかなぁと思ってしまうんで、太郎ちゃんの経済政策に、まんまとはめられてしまってるわけですな。 (汗)

じゃぁ、何で行かなかったのかと言えば・・・・・寝坊したからっす。
そろそろ、夕方の試合が、恋しいなぁ。

第7節 福岡 1-1 熊本

久藤さん、お帰りなさい。
ずっと待ってぞ。
思っていたよりも早い時期の復帰で、なおかつ、早速いいパスを出したりしていて、まずは一安心。
「もっと長い時間試合に出て欲しい」と思う一方で、「無理はして欲しくない」とも思うわけで、なんとも悩ましい。

さて、試合について。
暑かったからと言う理由もあるのかもしれないけれど、後半、選手たちの足がぱったりと止まってしまって・・・・・
まぁ、暑かったせいで跳べなかった、オレがこんなことを言う資格があるのかは、激しく微妙だけれど。

前半は、一進一退で、緊迫感のあるいい展開だったと思うし、しかも、いい時間帯に、城後のすばらしすぎるゴールで先制すると言う、上々の結果。
が、後半は、流れがガラッと変わってしまい、防戦一方で・・・・・

ナギを責めるつもりは、毛頭ないっす。
例えあのPKがなかったとしても、失点は時間の問題だったかも。
むしろ、吉田がピンチを防ぎ、よく同点で耐え切ったなぁと。
ほんと、今年は、開幕からずっと、吉田様に助けられっぱなしのシーズンだなぁ。

それも、寂しい話だけれどね。

ま、しゃーないな。

さてさて、連勝が3でストップしたんだけれど、すぐに次の試合が控えている。
反省すべきとことは反省し、修正すべきところは修正して、次の試合から、また連勝街道に乗りましょうや。
もちろん、今年の愛媛は好調で、簡単に勝つことが出来る相手ではないというのは、十分に分かっているけれどね。

それにしても、もちろん分かってはいたけれど、藤田って、本当にいい選手だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

岐阜に行ってきました 5

すんません。
熊本戦も終わってますが、今日まで、この話を引っ張ります。
気付いている人もいるかもしれないけれど、このシリーズは、先週のうちに一気に書き上げ、それを分割して、毎日深夜0時ちょうどにアップされるように設定してるので。

岐阜駅から路線バスに乗って、試合会場に到着。

2009_040501411

2009_040501601

会場入りして、一番最初に目に付いたのは、物販テントコーナーの片隅で、一般人と完全に同化して、スタジアムグルメを食い尽くしている、N倉氏。 (笑)
いやぁ、どれも美味かったっす。

試合については、すでに書いたんでカットして、試合終了後。

帰りの時間が押し迫っていたんで、さよならの挨拶もそこそこに、路線バスに飛び乗って、名鉄岐阜駅へ。
元特急車両だと思われる、2両編成の急行電車に乗って、新羽島駅へ。
はい、岐阜に行ったからには、「新幹線の、岐阜羽島駅」利用ですよ。
もちろん、「モブログのネタ作り」と言う意味もあるけれど、それ以上に、ちゃんと計算してのこと。
名古屋から「のぞみの自由席」はおそらく空いていないだろうとのことで、岐阜羽島から「ひかりの自由席」を使い、新大阪からは「レールスターの自由席」使えば、確実に座れるかなぁということで。

しかししかし、最後の最後になって、計算間違いが発生。
岐阜羽島駅到着が早くなったんで、予定よりも1本早い新幹線に乗車。
よって、博多駅到着も、30分以上早くなったんだけれど、そこからの、O牟田方面への接続電車が、ない。
しょうがないから、エキサイドでらーめん食って(今回の旅、食ってばかり)、時間調整。
結局、「元ドリームつばめ」で帰宅したんで、自宅に帰りついたのは、1時半。
疲れた・・・・・

と言うことで、今回の遠征の、収支報告。

O牟田-大阪・・・・・¥15,200
京阪・阪神・近鉄・・・・・¥2,000 (スルッとKANSAI Kカード)
伊賀鉄道・・・・・¥600 (一日乗車券)
JR西・海・・・・・¥1,280
三岐鉄道・・・・・¥920 (往復)
養老鉄道・・・・・¥1,000 (一日乗車券)
JR東海・・・・・¥230
名鉄・・・・・¥420
岐阜羽島-O牟田・・・・・¥17,290

ホテル代・・・・・¥4,500
サッカー観戦代・・・・・¥2,000

チケットを買い忘れていたんで、当日券をスタジアムで購入。
って、おめぇ、いったい何しに行っていたんだ。 (汗)

そして、「勝ち点3」・・・・・プライスレス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

岐阜に行ってきました 4

ようやく、日曜日の分になりました。 (汗)

さて、少し早めに四日市駅の改札を入り、次々と発車していく特急電車に、朝っぱらから萌える。 (汗)

2009_040500791

2009_040500761

2009_040500731

あ、団体専用列車も、やってきた。
旅行者にはなかなか見る機会がない車両まで見ることが出来て、ラッキー。

お金がもったいないんで、特急電車を何本も見送った後、急行電車に乗って出発。
んで、桑名で、これまた「一日フリーきっぷ」を購入し、近鉄から養老鉄道に乗り換え。
・・・・・昨晩から、この辺をうろうろしていますなぁ。
それもこれも、昨日宿泊したホテルの、ビデオ無料見放題にそそのかされたせいだ。 (汗)

桑名から、鈍行電車に揺られること1時間。
到着したのは・・・・・

2009_040500981

ひょうたんの名産地。
そこから歩いてすぐ、今回の旅行のもうひとつの目的地だった、養老天命反転地。
この施設がどういうところなのか、ぢぶんには説明はできないんで、興味をもたれた方は、Wikiで調べてもらうとして。

いやぁ、面白い施設だなぁ。
施設内には、水平な場所がなく、だんだんぢぶんが、地球に対して真っ直ぐ立っているのか、斜めに立っているのかが、分からなくなってくるし。
高所恐怖症のぢぶんのとっては、それがしんどくはあるものの、斜面だらけで構成された施設は、歩き回るのに相当体力を使い、そして、それが心地よい。

2009_040501061

2009_040501071

2009_040501121

2009_040501191

2009_040501221

ただ、大変残念なことに、この施設が作られてから、10年以上が経過し、痛み具合がかなりきてますね。
「この、施設の風化具合も含めて、作品なのかなぁ」と思っていたんだけれど、今、オフィシャルをチェックしていたら、「岐阜県の予算が厳しく、メンテナンス費用が確保できない」と言うのが、真相のようで。

せっかく、素晴らしい施設を作っているのに、もったいない・・・・・

あと、オフィシャルでの写真と比べて、樹木が生えすぎかなぁと。
ちょっとイメージと違っていたぞ。

と言うことで、2時間近くこの施設を満喫したあと、桜が満開だった養老駅から、「鉄」な旅を再開。
本当だったら、養老の滝(not居酒屋)にも行きたかったんだけれど、それには時間が足りなさ過ぎる。

2009_040501251

大垣駅で乗り継いで、終点の揖斐駅へ。
これにて、養老鉄道の乗りなおしも、完了。
「遠くない昔は、ここの近くから、岐阜市内まで直接行けたんだけれどなぁ」とか思いながら、大垣経由JRで、岐阜へ向かうところで、いったん切ります。

明日で終わらせます。 (汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

岐阜に行ってきました 3

さらに、昨日の続き。
今回は、伊賀上野の忍者博物館を見物し終わったところから。
って、まだ土曜日の夕方のことを書いてるよ。
進むのが遅いなぁ。 (汗)

さて、博物館を出たところで、本格的に、雨が降り出した。
あわててビニール傘を購入し、駅へと急ぐ。

上野市駅からは、再び伊賀鉄道に乗って、伊賀上野駅へ。
そこから、JRを亀山で乗り継ぎ、2時間ほどかけて、桑名へ。
続いての目的は、近鉄から三岐鉄道に経営移管された、北勢線。

2009_040500521

をををっ!
知らぬ間に、自動改札機が導入されている。
大変失礼ながら、この規模の鉄道会社がと思ったんだけれど、乗ってみたら、途中駅は無人駅、電車はワンマン。
それでいて、確実に運賃を収受できる。
そういう省力化(人件費削減)の方法があったのかぁと、目からうろこ。

「鉄」でない方々のために、簡単に説明しておくと、この路線、線路の幅が他の路線と比べて狭いんで、それに合わせて、電車の幅も狭いのが、特徴。

2009_040500551

写真では、イマイチ伝わらない。 (汗)

そんな北勢線に乗って、終点の阿下喜駅まで行き、すぐ折り返しの電車に乗って、今度は、起点の西桑名駅のひとつ手前、馬道駅で下車。
そこから、テクテクと国道1号線を歩くこと、約30分。
これも、あらかじめネットで調べておいた、らーめん屋さんへ。

めちゃめちゃ美味いっ!
実は、「とんこつしょうゆ」とのことで、それに背油たっぷり、それに、なんと言っても、海苔たっぷり。
さすが、海苔問屋さん直営。
920円は、らーめんとしてはかなりお値段お高めな設定なんだけれど、これは、その価値あり。

行きに歩いて30分かかった道は、帰りも30分かかり、今度は近鉄の益生駅(桑名駅のお隣)へ。
鈍行電車に乗って、川原町駅(四日市駅のお隣)で電車を降りる。
どっちの駅も、当然ながらはじめて降りた駅であって、今後二度と使うことがない駅なんだろうなぁ。
そういう駅に降りてみるのも、また楽しい。

それはともかく、川原町駅から、またもやテクテクと歩くこと、約30分。
これまた、あらかじめネットで調べておいた、らーめん屋さんへ。

さすがに、食いすぎたぁ・・・・・
魚介系のダシに八丁味噌と言う、九州ではまずお目にかかれないような味。
初体験の味にしては、おいしく頂いたんだけれど、空腹の状況だったら、もっと美味かったんだろうなぁと思うと、それがやや残念。

当然ここでも、30分歩いて駅に到着したあと、一駅だけ電車に乗って、四日市駅前に押さえていたホテルに、ようやくチェックイン。
このホテルを選んだ理由が、「ビデオを4本まで無料視聴可」と言う売り文句で、当初予定では、20時くらいにはホテルに入って、その恩恵に授かろうと思っていたんだけれど(汗)、らーめん屋さんを巡って歩き回りすぎたおかげで、ホテルにたどり着いた時間が、23時30分。
いろいろな意味で体力的にしんどかったんで、その手のビデオは避け、軽く「吉本ギャグ100連発」的なビデオを再生し、その3発目くらいで、撃沈・・・・・

と、言うことにしておこう。 (シ干)

ここで、ようやく一日目が終了。さらに、続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金)

岐阜に行ってきました 2

昨日の続きであります。
えーと、伊賀神戸駅で、近鉄から伊賀鉄道に電車を乗り換えたところから、書けばいいのかな。

伊賀鉄道のwebには記載されていなかったけれど、「一日フリー乗車券」が販売されているのを知り、それを購入して、スタート。
最初は、田畑の中、やがては市街地に近づき、民家の軒先を縫うようにと、短いながらも変化に富んだ路線。

程なく上野市駅に到着、ここで、お昼ご飯。
あらかじめチェックしておいた、らーめん屋さんへ。
事前情報によると、「天理系らーめんの流れを汲んでいる」とのことだったけれど、天理系とはなんであるのかは、わかんないっす。 (汗)
店舗は、なかなかおしゃれな、今風のらーめん屋さん。
やや濃い目のしょうゆらーめんで、普段とんこつ以外のらーめんをまったく食さないぢぶんでも、物足りないことはなく、おいしくいただけた。
ごちそうさま。

さて現在、伊賀市では「伊賀NINJAフェスタ」開催中。
「観光客のみなさまも、忍者に変身できますよ」と言うことで・・・・・

2009_040500251

いい感じっすね。
いや、一人旅のオレがやったら、イタイタしいので、やらなかったけれど。

メインストリートはきれいに整備されていて、散歩していて気分がいい。
そういえば、この街には、なでしこに参戦中のチームがあるんだったね。

2009_040500261

市内をテクテク歩いて、伊賀流忍者博物館に到着。
まずは、忍術ショーを見物。

2009_040500281

2009_040500331

迫力のある、なかなかいいものを見せていただいたなぁ。
そのあとは、ガイドさんの案内付きで、忍者屋敷を見学。
で、写真撮り忘れました・・・・・

残念ながら、ここまでで、予定していた観光に費やす時間を、消化してしまった。
忍者博物館のお隣には、上野城があったし、この街は松尾芭蕉の生誕地と言うことで、生家や記念館もあったんだけれど、すべて見ることが出来なかった。
いや、この街を見て回るには、最低半日は必要だよ。
また、機会があったら、ゆっくりとじっくりと見て回りたいなぁ。

と言うことで、長くなったんで、ここで切ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

岐阜に行ってきました 1

と言うことで、ちょくちょく出てきてわずらわしく思われるだろうけれど、国立日帰り遠征に続き、岐阜遠征日記を。
お手元に、関西地区の鉄道路線図を、ご用意ください。 (汗)

================================================================

出発前にも書いたけれど、このタイミングで2連休が取れると言うことが判明したのは、1週間前になってから。
急なことで、じっくりと旅程を検討する間がなかったんで、「鉄分満載」な旅行にすることに決定。
関西方面で、新規開業した「京阪中之島線」と「阪神なんば線」に初乗車し、経営主体が変わった「和歌山電鉄」「伊賀鉄道」「三岐鉄道北勢線」「養老鉄道」に乗りなおす、以上、6路線を一気に処理。

なんせ、6路線もあるからね、組み合わせパターンが何通りも出てきて、困る。
直前になり、ようやく行程を決めたころには、関空行きのひこーきが満席になってしまっい、最初から計画を練り直し。
前夜まで考えた挙句、結局は和歌山をカットすることにして、土曜日、始発電車に乗って、出発。

N700系って、窓際にコンセントが設置されてあるから、便利っすねぇ。
おかげで、電池の減りを気にせずに、ケータイのゲームで時間を潰せる。
そんなこんなで、新大阪駅に到着。
新大阪駅には、おしゃれなカフェっぽい店とかもあるのに、やっぱり、端っこのほうにある、おうどん屋さんに行ってしまう。
朝っぱらから食す、きつねうどんが、美味い。

大阪駅まで一駅移動したあと、京阪の淀屋橋駅まで、徒歩移動。
最初の目的は、昨年の10月19日に開業した、京阪の中之島線。

淀屋橋駅から2駅、天満橋に到着。
ちょうど向かいのホームに、中之島行きの電車が到着したんで、早速電車を乗り換え。
4駅で、終点の中之島駅に到着。
ここまで、すべて地下。面白くない・・・・・

京阪の中之島駅から、JRの野田駅まで、徒歩で移動。
川沿いの散歩って、気分がいいっすね。
とか言っていたら、地図を持たずに勘で歩いていたんで、案の定道に迷う。

それでも、なんとか駅にたどり着き、そこから1駅だけ電車に乗り、西九条駅へ。
続いて、3月20日に開業したばっかりの、阪神のなんば線。
かなり久しぶりの、阪神西九条駅だったけれど、外観が変わったなぁ。
高架上にある阪神の西九条駅を出た電車は、次の駅では地下に入り、4駅で近鉄の大阪難波駅に到着。

これにて、「ニッポンの鉄道全路線」記録奪回。
とは言え、そのほとんどが地下だったと言うのは、あんまし楽しくはなかったなぁ。
まぁ、今から先、整備新幹線を除いたら、地下鉄くらいしか出来ないだろうから、しょーがない。

それはともかく、朝の10時半にして、この旅行の大きなイベントが終了。
なので、次の目的地に向けて、近鉄の急行で移動。
めったに乗る機会がないからねぇ、電車の先頭に乗り込み、前を見て右を見て左を見てと、なかなか忙しいときを過ごすこと、約1時間半。
伊賀神戸駅に到着したと言うところで、長くなったんで、いったん切ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

第6節 岐阜VS福岡

うぃぃ、酔っ払ってまーす。

久しぶりに、会社の人と飲んでいて、気が付いたら日付が変わってた。
それにしても、みんな、腹の中にいろんなことを抱えているんだなぁ。
んで、ぢぶんがいない場所でも、同じように言われているのかなぁと思うと、恐ろしくもあるんだけれど、まぁ、りーまんって、そんな感じなんだろうな。

と言う前フリはどうでもよく、そろそろタイミングを逸しそうなんで、この間の試合について書いておこう。

ここのスタジアムは、いい意味で、ゆるいんですわぁ。
スタジアム入り口にある屋台村では、岐阜名物が並んでいて、付近には椅子まで用意されている。
そこに座って食うもよし、スタンドの芝生席に持ち込んで食うもよし。
ぢぶんは、試合前に、どて煮を食ってびーる飲んで、飛騨牛串を食ってびーる飲んで、べーめんを食ってびーる飲んで、五平餅を食い損ねた・・・・・

その一角に、牛乳および乳製品を売っているテントがあって、その前には・・・・・

2009_040501661

J2日記で、岐阜担当の安藤さんが、岐阜にはマスコットがいないことを書いていたけれど、彼を公認マスコットにしちゃうのはどうでしょう。 (汗)

第6節 岐阜 0-2 福岡

前日の夜は、小雨が降っていて、気温もぐっと低かったんだけれど、この日は一転して、素晴らしい晴天。
んで、風が無茶無茶強かった。
オブリの人たち、幕張りに相当苦労押していたくらいで。
ぢぶんらのほうに向かい風で、と言うことは、前半はアゲインスト。

恐らく、この風の強さが、ゲームプランにかなりの影響を与えたのかも。

前半は、防戦一方。
フリーに打たれたシュートが、吉田の正面を付く。
フリーに打たれたシュートが、バーを叩く。
前半だけで、2・3点は取られていてもおかしくはなかった展開だったんだけれど、吉田の再三再四にわたる攻守で、なんとか踏ん張る。
打たれたシュートを正面で処理していて、一見何気ないプレーだったんだけれど、今にして思えば、ポジショニングの適切さが、光っていたんだろう。

ただ、上で書いたとおり、最初っから、「アウェイだし、向かい風なんで、前半は無失点でしのげばいい」と言う作戦だったのかもしれないし、そうではなかったのかもしれないし、そのあたりは、わかんない。

後半、早い時間帯に、先制点。
実は、ジャンボのヘッドで落としたボールが、誰かの足に当たってゴールに吸い込まれたのは分かったんで、「この試合は、2点ともオウンゴールだったかぁ」と思ってしまったのは、ここだけのヒミツ。

前半は、ほぼ岐阜の一方的なペースだったし、ウチが先制点を取った後も、追加点を取るまでは、決して福岡ペースにはなっていなかったと思う。
つまりは、この2回以外に、チャンスらしいチャンスはほとんどなかったと思うんだけれど、逆に言えば、数少なかったチャンスに、きっちりと決めることができたと言うのは、アウェイの戦い方としては、理想的だったのかも。
実際、先制点も、2点目のオウンゴールも、福岡の選手が何人も、きっちりとゴール前に詰めていたからこそ生まれた得点であって、つまりは、勝負どころをきっちりと分かっていたと言うことかな。

いや、連続無失点試合だったと言うこともあって、この勝利は、非常に価値のあるものっすね。

2009_040503101

と言うことで、バンザイ。
ほんと、この試合は、「勝ち逃げ」と言う言葉が、ぴったりだ。

さぁ、次は、熊本戦ですね。
この調子で、次も勝ち点3を取りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

ただいまー

遅くなったけれど、まだ帰宅のご報告をしていなかったんで。

と言うことで、出発前に予告しておいたとおり、「電車の写真だらけ」のblogになっちゃいましたね。 (汗)
前夜は疲れてたんで、自宅に帰り着くや否やベッドに直行だったんで、今朝、会社で、ぢぶんのblogをチェック。
・・・・・写真が多いんで、開くのに時間がかかる。

なお、ワタクシのマイミク様におかれましては、「マイミクの最新日記」欄に、28個プラス裏ネタ日記まで並べてしまって、ほんとすんません。

================================================================

福岡を勝たせるために、岐阜に行ってまいりました。
なんとかその役割のいったんは、担うことが出来たのかなぁ。
アウェイの戦いで勝つのって、本当に気分がいいっすね。
もちろん、ホームチームのサポに配慮しつつも、試合終了直後にバカ騒ぎする瞬間が楽しいし、帰宅途中に飲む酒が、格別に美味いんですわ。

お金も時間もかかることなんで、簡単な話ではないんだけれど、今までアウェイに行ったことがないけれど、もしも多少なりとも興味があると言う人がいらっしゃいましたら、一度行ってみてはいかがでしょうか。
人数が少ないぶん、コアなサポとライトなサポとの垣根が、かなーり低くなるんで、集団の輪の中に入りやすいし、気が付いたら、オレみたいに、「前から2・3列目で、跳んでいた」なんてことにもなっちゃいます。 (汗)

================================================================

「鉄」についても、少し解説しておきましょか。

「鉄」の世界も、趣味嗜好が細かく分かれておりまして、その中でもワタクシは、「乗り鉄」と呼ばれるジャンルに属しております。
日本全国(今のところは)、鉄道が走っているところに、アウェイ遠征の傍らで出かけて行っては、乗ったことがない鉄道路線に乗車していき、そして、昨年の元旦に、「七隈線の天神南駅」で、日本全国の鉄道全路線乗車を達成。

その後、1月に延長開業した京都市営地下鉄と、3月に新規開業したJRおおさか東線は、4月に徳島遠征のついでに乗車
同じく3月に新規開業した、東京の日暮里・舎人ライナーと横浜市営地下鉄グリーンラインは、5月に横浜遠征のついでに乗車し、タイトルを奪還。
6月に新規開業した東京メトロの副都心線は、9月に前橋遠征のついでに乗車し、タイトルを奪還。
そして、10月に新規開業した京阪中之島線と、先月新規開業した阪神なんば線に今回乗車し、タイトルを奪還。

この商売、記録を達成するのも大変なんだけれど、それを維持していくのも、それなりに大変なんですわ。 (汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです28

モブログです28
うー

帰って来ました。
死ぬほど眠いっす。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モブログです27

モブログです27
ようやく、おうちに帰れるぞー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

モブログです26

モブログです26
博多駅に到着しました。

が、後続の熊本行きの特急の出発時間は、0時8分。
なんと、50分以上待ちだ・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです25

モブログです25

モブログです25
おかしいなぁ。

見た感じでは、お仲間さんが、一人もいない・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです24

モブログです24
はーかたへ、かえろーおー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです23

モブログです23
「勝ち点3」の他に、お土産を頂きました。
来場者抽選で、おきなや総本舗さまご提供の、桜餅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです22

モブログです22
試合終了。

勝ったぞー

吉田さまのおかげです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです21

モブログです21
前半終了。

我慢我慢。
風上に立つ後半勝負。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです20

モブログです20
キックオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです19

モブログです19
今日のお昼ご飯は、どて煮300円。

びーるがすすむわぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです18

モブログです18
長良川に到着しました。

今日も勝つぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです17

モブログです17
揖斐にたどり着きました。

お遊びはここまで。
今から、長良川に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです16

モブログです16

モブログです16

モブログです16
前々から来てみたかった養老公園で、観光ちうです。

なんかよくわからんけれど、とにかくすごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです15

モブログです15
はい、そろそろ岐阜方面へと向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです14

モブログです14
おはようございます。
朝から「鉄分」濃い目で、すんません。

だけど、偶然コイツに出会えるとは、さいさきが良すぎなのよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土)

モブログです13

モブログです13
四日市に移動して来ました。
またまた駅から30分ほど歩いた「一文字亭」で、赤味噌八丁香味。
780円也。

これまた、今までに食ったことがない味だ。

魚介のダシに、名前通りに八丁味噌。

美味いっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです12

モブログです12
桑名に戻って来ました。
駅から30分ほど歩いた「川出拉麺店」で、でーかわ海苔ラーメン。
920円也。

なんですかこれは!
今までに食ったことがない味だ。

塩ベースのスープに背油たっぷり、具もたっぷり。

めちゃめちゃ美味いっす。
わざわざ行く価値あり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです11

モブログです11
おぉぉぉぉ!

北勢線に、自動改札機が導入されているぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです10

モブログです10
亀山です。

東海エリアに入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです9

モブログです9
伊賀上野です。

これから、またまた移動。

雨が本格的に降りだしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです8

モブログです8
雨が降る中を、観光ちう。
見るものが結構あって、時間が足りないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです7

モブログです7
上野市駅前から少し歩いた「文雅堂」で、文雅堂らーめん。
750円也。

濃い醤油ベースのスープに、極細ストレート麺。
美味いっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです6

モブログです6
少し移動して、ずいぶん山深いところまでやって来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです5

モブログです5

モブログです5

モブログです5
これにて、「鉄道全路線乗車」のタイトルを奪還です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モブログです4

モブログです4

モブログです4
先ずは、第一のミッション終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです3

モブログです3
新大阪に到着しました。

早速、朝ごはんに「きつねうどん」を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです2

モブログです2
うーん、眠い。

でも、寝過ごしたら、東京まで運ばれてしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1
おはようございます。

それでは、今から行って来ますが、この時間に出発するのは、アホですねー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

失敗したぁ!

どうも。
ようやく「東京遠征記」を書き終えたばかりだと言うのに、今週末は岐阜遠征。
・・・・・・・・・・誰だよ、「今年は日程が悪いから、アウェイには行けない」って言っていたやつは。 (汗)

んで、最初に謝っておきます。
今回の遠征は、かなーーーーーり『鉄分』が濃い旅行になる予定っす。
と言うことで、「電車が写っている写真」付きのもぶろぐを、ウザイくらいに大量にあっぷしちゃいます。
ゴメンナサイ。

今回、行きたいところ、乗りたいものがいっぱいあって、それらを組み合わせるパターンが無限に思いつくので、わくわくしながら、行程を組み立てしている毎日。
昨日も、仕事が手につかなくって、仕事をしているフリをしながら、脳内の地図にマーカーを塗っていく作業を行い、帰宅してからも悩み続け、そして、ようやく先ほど、旅行の行程表が確定。

さぁ、さっそく、ひこーきを押さえるぞぉ!

って思ったけれど、すでに満席だった・・・・・・・・・・ (号泣)
3日前くらいにチェックしたときは、まだがらがらだったやんかぁ!
新幹線に客を奪われているからとは言え、機材が小さすぎるんぢゃぁ!
一応、「キャンセル待ち」は入れたけれど、前日で満席で、今からキャンセルは出ないだろうなぁ。

と言うことで、今日一日で、最初っから、スケジュールを作り直ししなきゃならなくなってしまった。
しょうがないから、新幹線に切り替えるとして、あとは、どこかを削り落とさなきゃいけないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

東京に行ってきました 2

昨日の続きであります。

16時45分に、国立競技場の千駄ヶ谷門の前に到着。
栃木のオフィシャルによると、「開門時間は17時45分」となっていたけれど、19時開始の試合で、試合開始の1時間ちょっと前の開門はないだろうから、これは「16時45分開門」の誤植だなと勝手に判断して、ちょうどこの時間に到着するように時間調整したんだけれど。

・・・・・開門を待っている人の数が、福岡側は一桁しかいません。
どうやら、誤植ではなかったみたい。

2009_032500191

2009_032500231

はい、くそ寒い中、きっちり1時間、列に並んで待ちましたですよ。
17時45分にようやくスタジアムの中に入り、入り口にあった売店でびーるを買い(売ってました)、用意していたおつまみとともに飲み食いしていたら、さっそく選手たちがアップに登場。
やっぱし、時間が足りないわー

試合については、ご存知のとおり。

2009_032501931

ばんざい。
ジャンボ劇場を見届けた後、どさくさにまぎれて、この日は閉鎖されていた、ゴール裏に潜入。

2009_032502251

次回この場所に来るのは、来年の元旦ですね。 (本気)

さ、勝利の余韻に浸るまもなく、帰りのひこーきの時間があるんで、らーめん屋経由で、羽田空港へ。
さすがに、こんな時間の空港行きのモノレールは、他に空港関係者が数人乗っているだけで、ほぼ貸しきり状態。
果たして、SFJの最終便には、どれくらい客がいるのだろうかと思っていたんだけれど、100人以上はいたのかなぁ。

んで、この記事によると、WBC帰りのこの方が、同じひこーきに搭乗していたらしいんだけれど・・・・・そんなオーラがある人は、搭乗ゲート前には誰もいなかったぞー

それはともかく。
翌日の仕事に影響を与えないためにも、一刻も早く帰宅したかったんだけれど、どうやらこの日の夜はダイヤが乱れていたらしく、出発予定時刻の23時10分になって、ようやくこの便の使用機材が到着。
うーん、このひこーきの出発時間が遅れる分、イコール、オレの睡眠時間が短くなるんだけれどなぁ。 (泣)
結局、30分遅れで離陸し、そのまんま30分遅れで、北九州空港に到着。

睡眠時間を少しでも取り戻すべく、高速道路をぶっ飛ばして帰りたいけれど、だからと言って警察のお世話にはなりたくない。
じゃぁどうすればいいかと言うことで、目の前を走っていた、第○交通産業の福岡市内行きの乗り合いタクシー、にぴったりくっついていったらOKかなと思って、そうしていたんだけれど。
・・・・・あっさりと、ぶっちぎられてしまった。
いったい、ヤツは何キロで走っていたんや。

それでも、大型トラックが多数走っている間を縫うようにぶっ飛ばし、深夜3時過ぎには、自宅に到着。
「さぁ、寝るべ」とは思ったけれど、「勝利の喜び」が残っているし、「高速道路を運転してきた」緊張感も残っているんで、なかなか眠れたものではない。
結局は、2時間くらいしか眠ることが出来なかったけれど・・・・・引き続き、気分がハイだったんで、睡眠不足でもナントカなるもんですね。

と言うことで、日帰り東京遠征記でした。
今年初の遠征が、こんなに楽しい内容になって、幸先がいいっすね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

東京に行ってきました 1

こんばんはー

遅ればせながらの連勝で、いまだに気分がいいところであります。
と言うことで、遅くなったけれど、先日の国立遠征の話でも。

================================================================

この日は、いつもの福岡空港ではなく、北九州空港を利用。

8時前に自宅を出て、南関インターから高速道路に入り、いったん若宮インターを出た後、ユーターンして再び高速道路に乗って、苅田北九州空港インターへ。
普通に南関から苅田北九州空港までノンストップで走ったら、料金は3,250円なんだけれど、ETCの通勤割引で、100km圏内となる若宮で降りたら、2,500円の半額で1,250円、そこから苅田北九州空港まで1,100円で、トータル2,350円。
900円も安くなるんだったら、面倒くさくっても、いったん降りるでしょう。
って、なんだかへんな制度だなぁ・・・・・

それはさておき、10時過ぎには、北九州空港に到着。

2009_032500011

オレの記憶が間違っていなければ、ここに来たのは、2006年7月の、横浜遠征以来。
3年近く間隔が空いてしまったというのは、ぢぶんでも意外だなぁ。

んで、予約していた便の出発時刻まで、1時間近くあったんで、ひこーきヲタクに変身。

2009_032500081

2009_032500101

SFJのほうが、料金が安くって、時間帯もよかったんだけれど、現在キャンペーン中の「ボーナスマイル」の誘惑に負けて、行きはJAL利用。
と言うことで、11時前の便に乗って、離陸。
九州は天候がよかったものの、水平飛行に移るころには雲の中。
以降ずっと小刻みに揺れ続けると言う、あまり気持ちのよくないフライトの後、12時半に羽田に到着。

このあとの予定は、Jのご本尊で告知されていた、品川のキャノンJリーグミュージアムを見に行くつもりだったんだけれど、ついうっかりモノレールのほうに乗ってしまい、さらに山手線に乗り継いでしまい、気が付いたら、上野に到着。

090325_151101

国立西洋美術館では、「ルーブル美術館展」を開催中。
これは、見ておいたほうがいいでしょ。
って言ったら、いかにもぢぶん、西洋美術に造詣が深いように見えるけれど、もちろんそんなことはないっすよ。
あらかじめ、この日の昼間に行われているイベント情報を調べたんだけれど、これ以外には、目ぼしいイベントが何もなかっただけなのよ。

んで、この手のところは、土日に行ったらどえらい目にあってしまうんだけれど、この日は水曜日なんでまぁ大丈夫だろう。
と言う予測どおりに、そこそこ観客は多かったものの、ぢぶんのペースでゆっくりと見学できて、満足。
試合の直前に、美術館で静かに絵画の鑑賞をするのって、いったん心の中がリセットされて、しかるべき試合に向かって戦闘モードに入ることが出来るんで、わりかしオレは好き。

んで、美術展の感想っすか?
そんな物を文章化できるほど、絵に関する知識は持ってないので、割愛。
ただ、毎回思うことなんだけれど、「キリスト教に関する基本的な知識」をまったく持っていないんで、絵が描かれた時代背景がさっぱり分からないと言うのは、たぶん損しているんだろうなぁ。

その後、上野駅で「びーるのつまみ」を購入。
今まで2度ほど、よそ様の試合で国立競技場に入ったことがあるけれど、その時はたいした食い物を売っていなかったし、今回の試合で、宇都宮からわざわざ販売業者を連れてくるとも思えなかったんで、「スタジアムでは一切食い物を販売していない」ことも想定して、あらかじめ準備したんだけれど、案の定大正解。

と言うことで、おつまみを持って国立競技場に向かうと言うところで、長くなったんでいったん切ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »