« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

9月30日の日記

9月も、もう終わりですな。

特にたいした問題もないまま、無事に仕事を終わらせて、帰宅。
後半からだったけれど、名古屋VS川崎をテレビ観戦。
第三者なんで、どっちにも肩入れせずにまったりと見ていたんだけれど、白熱したいい試合だったすね。

このまま、名古屋が「アジアナンバーワン」を、取っちゃうんでしょうか?

それはともかく、しゃちょさんの言葉によると、ウチも近い将来に出場するらしいんで、そのときを楽しみにしておこう。

================================================================

なんか、JALを取り巻く状況が、日に日に悪くなっていっているような気が。
海外には出ないぢぶんにとっては、パートナーがデルタでもアメリカンでも影響はないんだけれど、「分割」とか「解体」とかいった、なんか不穏なニュースまで聞こえて来はじめて・・・・・

そんな中とどいたメルマガに掲載されていたのが、「JAL国内線に乗ってGET!国際線・国内線特典航空券 スーパーディスカウントマイルキャンペーン」なる情報。
「期間中に、JALグループ国内線に10回以上搭乗すると・・・・・」
いやいやいやいや、出張族ではないんで、10回は、ムリっす。

「たくさん乗ってくれなきゃ困る」と言う意図が、分かりやすい。

================================================================

なかなか、オモテでお気軽に書けるネタが、最近少ないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

第42節 愛媛VS福岡

今日は定時で仕事を切り上げて、さっさと家に帰ってから、録画していたこの試合を見たかったんだけれど、どう言う訳だか、仕事帰りにボウリングに誘われたならば、お付き合いで行かねばならぬ。
そして気付いたら、5ゲーム目に突入。
・・・・・腕に、力が入らんわ。 (泣)

おかげで、「80」と言う、近年まれに見る、低レベルなスコアをたたき出す。

んなわけで、ようやく今、試合を見終わったところ。

第42節 愛媛 0-1 福岡

「今シーズンの公式戦の勝ち試合を、全部現地で見てた」と言う記録が、ようやくストップした。
って、そんな記録を保持していても、ちっとも嬉しくないし。

今まで鬼門だった、愛媛での試合に、ようやく勝てた。
アウェイの戦い方としては、上々でしょ。
内容的にはほとんど何もできてなく、ほぼワンチャンスだったのを決めたと言う感じで、終始相手にボールを持たれていたけれど、最後まで耐え切ることができたと言うのは、大きいと思う。
相手のラストパスの精度の低さに助けられたと言うことに関しては、目をつぶるとして。
まぁ、昇格がなくなった今、内容を求めたい気持ちも十二分に分かるんだけれど、個人的には、こんな試合もありかなぁと言うことで。

ゴールは、ジャンボの見事なヘッドだったけれど、そのきっかけを作ったのは、またもや永井のドリブル突破。
後半頭から投入されると、それにつられてジャンボやゆーすけの動きまで良くなり、あっという間のゴール劇。
いまや、チームにとって、なくてはならない存在になってしまったなぁ。
と言っても、大学のほうが優先なんで、頼ってばかりはいられない。

簡単だけれど、今回はこんなところで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

2009Jユースサンスタートニックカップ 予選リーグ 福岡U-18VS岐阜U-18

たいとるが長い・・・・・

表題の試合に行ってまいりました。
鳥栖には先週行ったんで、二週続けて行く必要はないだろうと言うことで。
実は、こういう試合があるということを、先週のレベスタでの告知で、初めて知ったなどということは、口が裂けても言えません。 (汗)

さすがに、ユースの試合で飲むつもりはないんで、今回は車で出動。
それにしても、雁の巣は久しぶりだ。
どうやら1月16日以来らしい。
言い訳をさせてもらえば、O牟田からだと、雁の巣は遠いんで、なかなか気軽には行けないのよ。

Jユースサンスタートニックカップ 予選リーグ 福岡U-18 10-1 岐阜U-18

なにぶんユースに関する知識がまったく無いんで、感想はさらっと流す程度に。
って言うか、この試合だけを見て、結果を論じるのは適当ではないだろうから。
それに、岐阜ユースは、先発メンバー11人中、15歳が7人、16歳が2人、17歳が2人と言う構成。
まだまだこれからのチームなんだろうという感じだったし。

ただ、上記のことを差し引いても、楽しめたデスよ。
いい感じにパスをつないでいたし、効果的にサイドチェンジできていたし、前が空いたら遠目からでもシュートを打っていたしで、一人ひとりがちゃんとサッカーしていた。
申し訳ないけど、トップチームよりいいゲーム運びしていた。

ミスも多々あったけれど、そこをいちいち揚げ足取るのはつまらないんで、スルー。
あと、ちょっと大量点差がついたおかげで、後半だれたところはあったけれど、そこもスルー。
ほんと、このまま長所を伸ばしていって、すくすく育って欲しいっす。

次回は、10月24日に同じく雁の巣で、京都との対戦。
もしお時間がおありの方は、足を運ばれてはいかがでしょうか。
来年トップ昇格が内定している吉原くんをはじめとして、見ておいたほうがいい選手がたくさんいるんで。
ワタクシは、味スタ遠征していなければ行くつもり、つまりは、予定は未定。

2009_092600041

2009_092600101

2009_092600121

2009_092600201

2009_092600211

午後の雁の巣は、逆光なんで写真が取りづらい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

モブログです2

モブログです2
試合終了。

Jユースサンスタートニックカップ、福岡VS岐阜は、前半6‐1、後半4‐0で、勝ち。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1
ユースを見に、雁の巣に来ています。

いきなり先制点GET。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

第41節 福岡VS徳島

世間一般では、連休の最終日。

おそらく、「福岡空港行きの高速バス」に乗ったら、えらい目にあうだろうと思い、いつもどおりに西鉄電車に乗ったんだけれど、電車内はガラガラ。
楽に座れて行けたから、個人的には良かったんだけれど、連休中に稼ぐことが出来ないっていうのは、鉄道会社って、どこも苦しそうっすね。

それはさて置き。
前回は、三越で酒の肴を仕入れたんで、今回は、福岡空港ターミナルで仕入れようとしたんだけれど、あそこって、「お土産用の名産品やお菓子」はあっても、「自分用に気軽につまめる物」って、ないんだね。
ようやくひとつだけ見つけたものを購入して、レベスタへ。

んな感じで、いつものごとく、ええ加減に酔っ払って、気分よーく、試合に入る。

第41節 福岡 0-0 徳島

うーむ。

前半、ひどすぎ。
見ていて、ここまで退屈な試合も、そうそうお目にかかれない。
いや、お目にかかりたくはないが。 (汗)
申し訳ないけれど、試合中にもかかわらず、「室蘭土産のお菓子」を、ぽりぽり食い始めたくらいで。

そんな試合も、後半途中、永井が投入されると、様相は一変。

いやぁ、楽しかった。
あんなに、見ていてわくわくさせてくれる選手って、久しぶりだ。
出てきていきなりの、ドリブルで二人抜きに、心をがっちりと掴まれてしまったし、永井からのラストパスを受けて惇がシュートを放ったシーンなんて、「とても楽しみな、アビスパの近未来」を垣間見れたようで、たまんないっすね。

そんな感じで、試合後は満足だったんだけれど、結局は、スコアレスドロー。
「永井の個人技頼み」も楽しいけれど、きちんとした戦略がなきゃぁ、ダメっすね。

さてさて、どうやらこれで、数字上も今シーズンの終戦が決まったらしい。
じゃぁ、これからの残り試合、来シーズンを見据えながら、何をやったらいいのかということになるんだろうけれど、この試合で、新たな目標が出来たよね。
つまりは、「永井が、『このチームにぜひ入りたい』と思ってくれるようなチーム」を作っていくこと。
心の中では、すでに予約済みなんだけれど、大学卒業後、「ウチ以外のチームから一切オファーがない」っていうことは、考えにくいから、その選択肢の中から、ウチを選んでもらうのは、簡単なことではなかろうが。

まぁ、まだこんな時期から、来季に向けた話をするって言うのは、寂しいことだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

J2第40節 鳥栖VS富山

もし万が一、JR九州の関係者の方々が、ここを見ていたら、言いたいことがあるんすけれど。

21時ごろの鳥栖発の下り列車なんだけれど、なんとかならないっすかねー
O牟田までたどり着くことが出来るのは、20時54分の快速の次は、21時41分発の準快速まで、50分近く間隔が開いてしまう。
もちろん、他にも特急はやってくるんだけれど、びんぼー人は乗れないので、お見送り。
毎回、鳥栖に遠征するたびに、試合後鳥栖駅のホームで、ぼーっとしてなきゃいけないのは、なかなかつらいのよ。

そんなわけで、この日はヒマだったんで、鳥栖に行ってきました。
考えてみれば、ウチ絡みの試合以外で鳥栖に行ったのは、今年はこれが初めてだ。

それにしても、寒かった。
いつものごとく、Tシャツにハーフパンツと言う格好だったんだけれど、夜を過ごすには薄着だった模様で、がたがた震えながらの試合観戦。
風邪を引いてしまうかと思ったわ。
って言うか、帰宅後少し頭が痛くなってたし。

夏も、終わりっすね。

J2第40節 鳥栖 1-0 富山

よそ様の試合なんで、いつものごとく、感想はさらっと流す程度に。

守備がしっかりしているチーム同士の戦いって、緊張感があって、なんかいいっすね。
そんなさて、試合のほうは、前半は富山ペースで進み、鳥栖はほとんどチャンスが作れない状況。
いやほんと、富山っていいチームですわ。
だったけれど、前半のうちに得点を得ることが出来なかったことが、後々響いちゃいましたね。

そんな試合も、後半に島田が頭でゴールを決めて、そのまま鳥栖が勝利した模様。
ぢぶんは、もしも、このまま試合をものにすることが出来たならば、鳥栖にはそれだけ力があるということなんだろうなぁと思いながら、帰宅。

はい。
冒頭に書いた理由により、鳥栖駅発20時54分の快速に乗って帰ったんで、最後まで見てないです。 (汗)

しかし、ホベルトが、しっかりとチームになじんでプレーしているようで、そのことは嬉しいんだけれど、なんだか複雑な心境だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

第40節 札幌VS福岡

今日もこんな時間に、会社から、こんばんはー
今日は、深夜までメンテナンス作業なんで、空き時間をみつけて、ちょこちょこっと書き込んでみませう。
あまり時間が無いんで、手短に。

さてさて、昨日書いていたとおり、因縁の地、室蘭での試合。
実は当初、この試合は行くつもりで、「JALの先得割引」の発売日に、いったんひこーきのチケットを押さえるのに成功してはいたんだけれど、「連休と言うくそ忙しい期間中に、会社を休めるはずが無い」と言うことで、泣く泣くチケットはリリース。
んで、案の定こんな時間に仕事しているんで、チケットをリリースして正解だったわけなんだけれど・・・・・

行きたかったなぁ。

第40節 札幌 1-0 福岡

うーむ。

前半は、テレビ画面を通してみている限りは、風がかなり強くって、しかも風下側と言う不利なコンディション。
なので、「前半はとにかく我慢して、後半に勝負を仕掛ける」と言う戦術の元、攻撃のことは考えず守ることに徹し、ボールをはじき返す45分間。
アウェイでの戦いということもあり、この結果は悪くは無い。

途中までは、そう思っていたんだけれどなぁ。

おそらくは想定外だったであろう、後半開始直後の、フリーキックからの失点。
それでも、さぁ、風上に立ったことだし、取られた点を返すために、すきがあったら一気に攻めるぞ。

・・・・・ぜんぜん、攻撃の形が出来ていねぇ。 (泣)

いや、ねぇ、申し訳ないけれど、「少しは、頭を使って考えてくれ」と言いたくなるような、テレビで見ていて、なんともいらいらさせられる展開。
と言うことは、前半も、計算してやっていたことなのかが、ちょいと怪しい。
まぁ、コーナーキックなどのチャンスが、無かったわけではないけれど、基本的には、ゴールが決まる匂いがほとんどしないまま、試合終了。
結局は、ゆーすけ不在が、本当に痛かったな。

と言うことで、前回のリベンジは果たせず。
この借りは、次回室蘭で対戦するとき・・・・・・・・・・って、いつのことになるんだろうか。

はるか遠く、室蘭まで行かれた方々、お疲れ様でした。
それにしても、ここ最近の傾向として、人数少ないのに、「知っている顔」率が高いなぁ。 (笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

室蘭の思い出

ふーーーーー、疲れた。

今日の昼間は、お仕事がなかなかハードで、んで、家に帰ってきてから札幌戦をスカパー観戦。
んで・・・・・・・・・・
どうまとめたらいいのか、よくわかんないんで、感想を書くのは後回しすることにして、今日のところは「わたしと室蘭」についてでも。
って言うか、この話は、すでに何度もしているんだけれどね。

室蘭と言ったら、なんと言っても「参入決定戦」なんだけれど、そのころのぢぶんは、新聞のスポーツ欄を眺めて「ほほー」っと思っているだけの「一般人」だったんで、特に何もないっす。

ワタクシの場合、室蘭の思い出と言ったら、2003年4月12日。

ちょうどこのタイミングで、ANAの「超割」が設定されていたんで(この当時はワタクシは青組)、早くからチケットを確保して、準備万端で当日を迎えた。
と言うことで、そこから先は、そのときのことを、某パソコン通信にアップした過去ログが見つかったんで、そのまんま載っけて置きますわ。

AM6:00。福岡空港行きの高速バスに乗り込む。が、直後に無線が入り、運転手が携帯で営業所に確認したところ、「九州道久留米~広川間、事故の為上下線通行止め。」ということで、バスは運行中止で駅まで無料で送ってもらえることに。
ここで選択肢。
1・駅に向かいJRに乗る。
2・自宅に帰り車で向かう。
3・旅行を中止する。
1番を選ぶ。まぁこれが普通でしょう。

AM6:18。大牟田駅到着。ここで選択肢。ちなみに飛行機は8:00出発。
1・6:20の西鉄急行に乗る(天神到着7:30)。
2・6:50のJR特急に乗る(博多到着7:40)。
3・家に帰り車で向かう。
4・旅行を中止する。

この場合、一般的には、どれを選ぶんでしょ~か?

とりあえず、ANAに電話を入れて、「7:40博多駅着、空港には8時丁度に着くから、出発を遅らせて。」というお願い、あっさりと拒否される。
ぢゃぁ、最後の手段。「事故処理が終了して高速道路の通行が復旧している、僅かな可能性に掛けて、車を飛ばす」しか、ないよなぁ・・・

AM6:30。自宅にタクシーで戻り、車に飛び乗る。
AM7:15。広川サービスエリア到着。その先はやはり通行止め継続中。
AM7:30。8時の飛行機を諦め、ANAにキャンセルの電話。ANAの次の便は11時台だが、JASに9:20発があることまでを確認

今だったら、上記の4択のうち、1番を選んで、天神からタクシーをぶっ飛ばしますわな。
30分あれば、なんとかなる可能性が、ゼロではない。

かくして、6年前のワタクシは、後続のJAS(JALではないのか!)便のチケットを、福岡空港のカウンターで、なんと正規料金で購入して(5万円以上したような気がする)、新千歳空港から急いでJRで移動したものの、13時からの試合開始時間には間に合わず、スタジアムに滑り込んだのは、ハーフタイム中。
そして、その後・・・・・・・・・・

ウィルのハットトリックを見させられたわけですね。 (号泣)

いやぁ、あんなにつらかった45分間は、そうそう無かった。
って言うか、2度と味わいたくはないが。 (汗)
なんだよ、この罰ゲーム。
それに、あとにも先にも、ひこーきに通常料金で搭乗したのも、このときだけだし。

と言うことで、個人的には、室蘭にはしょっぱい思い出しかない。
いつかは、この思い出を払拭させに行きたいんだけれど、果たして、今回行けなかったのは、良かったのやら、悪かったのやら・・・・・

試合の感想は、たぶん明日書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

モブログです2

モブログです2

モブログです2
某所に到着。

ところで、お前は誰ぢゃぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1
誰かさんに対抗してやるー (笑)

と言うことで、今日も、電車に乗って出発です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

9月16日の日記

こんばんはー
だらだらと、「うどん日記」を書いている間に、時事ニュースをだいぶすっ飛ばしてしまったな。

んで、ここ最近、某航空会社のニュースがにぎやかなんだけれど、どうなんでしょ。
ぢぶん、「銀行に預けている預金残高」は微々たる物で、万が一の場合でもまったく無問題なんだけれど、JALで溜め込んでいるマイレージ残高は、結構なものなんだよね。
んだもんで、そこに万が一なにかが起こったら、泣いちゃう。

なんぼ「お上の方針」で潰さないと言われても、資金繰りにつまってしまったら、どうにもこうにもならんからね。
ぢぶん、「拭けば飛ぶよな中小企業」で数字を管理しているんで、そのあたりは、身にしみて実感してる。
まぁ、お上は、ウチの会社は助けてくれないけれどさ。

と言うことで、マイレージを消化すべく、アウェイ遠征計画を。
・・・・・なんだかんだ理由をつけても、行動パターンは結局一緒かよ。 (汗)

んで、ワタクシの最近の行動パターンを、逐一チェックしている人(んな人いるか?)だったら分かるかもしれないけれど、最近のワタクシ、基本的には毎週土曜日のみ、お仕事が休み。
なので、先日の仙台戦は、無理やり同僚に休みを交代してもらったんで例外として、「5日の土曜日に、ラグビーを見に行ったくせに、翌6日の鳥栖戦は、欠席」とか、「今度の土曜日は、自宅でぼーっとしているけれど、日曜日の札幌戦の時間帯は、会社で仕事中」とか、そんな感じなんですわ。

その後も・・・・・
09月27日、愛媛戦・・・・・日曜日なので、ムリ
10月03日、C大阪戦・・・・・当日中に帰って来れないので、ムリ
10月25日、東京V戦・・・・・日曜日なので、ムリ
11月22日、草津戦・・・・・日曜日なので、ムリ

あかんなぁ。
最終戦まで、動けんわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

第39節 福岡VS仙台

16時キックオフって、いいっすねー
朝は少し遅くまで寝ていることが出来るし、11時ごろに自宅を出ると、ちょうど開門時間にスタジアムに到着出来る。
んで、試合後軽く飲んでも、終電まではまだ余裕がある。
できれば、土曜日開催だと、ベストなんだけれどね。

と言うことで、9月になり、朝晩はすっかり涼しくなった昨今。
「この格好でスタジアムに行くのは、今年は最後かなぁ」と思いながら、Tシャツにハーフパンツのいつもの格好で、自宅を出る。
お昼時の電車に乗って天神について、レベスタのメシは食い飽きたんで、三越で「鶏もものあぶり焼き」を買ってから、スタジアム入り。
いやぁ、デパ地下のメシは、ちょいと高級な雰囲気で、美味いような気がする。
って、本当に美味いんですが。

レベスタ、暑いっ!
この格好で来て、正解だったよ。
西日がまぶしくって、じっとしてたら汗が出てくる。
まぁ、試合が始まったら、だいぶ日も傾いてきたんで、まったく気にはならなくなったんだけれど。
んな感じで、タオルで汗を抑えながら、ビール飲んで、折り鶴をせっせと折っていたら、じきに選手のアップの時間だ。

第39節 福岡 2-0 仙台

どう言う訳だか、仙台とはレベスタで対戦するときは、相性がいいんだよなぁ。
その代わり、ユアスタではヒサンな目にあっているんだけれど。 (泣)

気持ちい、勝ち試合だったでしょう。
まぁ、あちら様の出来が悪かったと言うこともあるし、ポスト様に助けられたと言うこともある。
んだけれど、後半のはじめの時間帯、仙台の猛攻を耐えることができたと言うのは、大きいっしょ。
ホームレベスタ初登場で、首位のチームを相手に、無失点に抑えることが出来たんだから、これで六反も、ますます乗っていってくれることだろう。

もちろん、黒部とゆーすけのゴールも素晴らしかったし、ゆーすけのゴールなんて、目の前で見ていて、よもやそのタイミングでシュートを選択するとは思わなかったんで、一瞬油断してしまった。
最近のゆーすけ、積極的で、本当にいいねぇ。
何か、一皮向けたかなぁ。
それに、最近ずっといい動きをしていながらも、なかなかゴールが生まれなかった黒部に、久しぶりのゴールが生まれたと言うのも、嬉しいことだ。

って言うのもあるけれど、2点とも、お膳立てした久藤の仕事のおかげでしょ。
この試合に勝てた要因は。
なんかねぇ、「ひざが悪い」と言うのをまったく感じさせない、実に安定したプレーっぷりなんだけれど、それを表に出していないだけで、本当な満身創痍なんだろうね。

あとは、試合終了間際の、ユタカの時間稼ぎプレーの上手さにも、惚れ惚れ。
本人が、ピッチ上で試合中に表現したいこととは、ぜんぜん違うんだろうけれど、それでも、チームの勝利のために献身的なプレーをしている姿からは、プロフェッショナルを感じた。
だからこそ、ゴールを決めて喜ぶところも見たいんだけれどね。

さて、今シーズンも、残りはあと12試合。
ここからの逆転昇格に向けて(え?????)、それはともかく、残り試合でひとつでも多くの勝ち星を積み重ねてくれることを、期待。
「たまたま1試合だけ勝てた」では、さほど意味が無いっすよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

岡山に行ってきました

ようやく、岡山駅に到着したところから。

駅のホームで、待ち構えていたかのごとく、某氏と出会い、スタジアムの開門時間まではまだ時間があったんで、ふらりと市内方面へ。
「岡山のグッズショップがあるらしい」とのことで、「ドレミの街」なるところへ。
某氏いわく、「ダイエーっぽい建物だ」とのことだったけれど、大正解。
今wikiで調べたら、旧ダイエー岡山店だった。

それはともかく、朝からうどんしか食っていなかったんで、コメが食いたくなったんで、岡山名物の「デミカツ丼」を食すことに。
岡山駅から少し歩いたところにある、「味司野村」へ。
昼飯時を大きく外していたんで、客はわれわれだけ。
うまいー

もちろん、初めて食ったんだけれど、この組み合わせも、ありなんだぁ。
ただ、「それは、お前が食いなれていないからだ」と、岡山の人々から言われるだろうけれど、日常的に食いたいものか?と聞かれたら、うーむ。
若干味が濃いかなぁ。
と言うことは、地元の人がやっているように、「ラーメンと一緒に食う」のが、正解なのか。

さてさて、ようやく、スタジアムに到着ですよ。
たしか、「岡山駅から徒歩15分」って案内されていたような気がするけれど、歩いてみたら、結構遠かったっす。
実際には、20分以上かかったんと違うかなぁ。

2009_090200161_2

ファジ丸くんと遊んでいるうちに、やがて開門時間。
ここに来たのはまったくの初めてなんだけれど、いいスタジアムですねー
なんと言っても、びーる(缶)が、350円だと言うのが、素晴らしすぎる。 (汗)

それはともかく、「ふくやの明太子フランス」という物を売っていて、ふくやの製品使用許諾のシールが貼られていたのが、目に付いた。
そんなもの、業務用の安い明太子を仕入れてくればよさそうなものを、わざわざふくやに使用許可を取って仕入れていると言うあたりに、このチームの姿勢が見えているね。
真っ当に努力しているチームと言うのは、じきに報われますよ。

試合については、割愛して。
また、テクテク岡山駅まで歩いて、新幹線に乗って帰宅。
と言うことで、岡山遠征記でした。
次回遠征予定は、今のところ未定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

香川に行ってきました 5

えっと、今回は「白川うどん」を出たところからっすね。

口がしょっぱくなったんで、コンビニに立ち寄って買ったアイスを食いながら、ナビにはデータがなかったんで、勘でてきとーに車を走らせ、やがて次に目指す、「はなや食堂」の前に到着。
が、ガイドブックには「ある」と書かれていた駐車場と思われる場所に、ロープが張られていて閉鎖されてる。
店の前を3度通過したけれど、やっぱり周囲に駐車場が見つからなかったんで、泣く泣く断念し、次の店へ。

次といっても、1本となりの道にある、「長田in香の香」が目的地。
・・・・・休業している。 (泣)
ガイドブックによると、毎週木曜日が休みとのことだったけれど、今ネットで調べたら、「9月から」毎週水曜日と木曜日が休みになったらしい。
その初日に、ぶち当たってしまったのかぁ。

さて、次の店を探すべく、そこからガイドブックをひっくり返した結果、丸亀市街地を走り抜け、「中村」へ。
駐車場に車を止め、ながーい列の最後尾に並んだけれど、残念ながら、列に並んだ直後に、「玉がなくなったんで営業終了」とのこと。

3件連続で、振られてしまった・・・・・

気分転換に、また丸亀市街地を通り抜けて、今来た道を戻り、丸亀競技場へ。
天皇杯で毎年名前だけは聞くスタジアムを、ついでだから見ておこうと言うことで。
この日のスタジアムでは何もやってなく、駐車場に車は一台も止まっていない。
観客席は閉鎖されていたんで、フェンスの隙間越しに少し覗くことができたのみで、やや不満。

そろそろ、レンタカーを返す時間が迫ってきたんで、この日最後のお店へ。
最後は、一般の食堂タイプのお店、「おか泉」へ。
ここに来たからには食っておきたい、冷天おろし。
お値段945円也。
今まで食ってきたうどんから比べると、はるかにインフレ価格だけれど、その価値は十二分にある。
豪華で、うまいっす。
満足してうどんを食し、自宅用にお土産も購入して、店を出る。
やっぱりここは、最後の締めのお店として、行くべきだ。

さぁ、レンタカーのタイムリミットだ。
返却するために、ガソリンを満タンにしたら、お値段8百数十円。
安いっ!
って言うか、軽自動車って、そんなに燃費がいいんだねぇ。
普段ぢぶん、「リッター6.5KMしか走らない」車に乗っているんで、燃費のあまりにもの違いに、愕然。

と言うことで、今回の「さぬきうどんめぐり」は、10件回るはずだったのが、志半ばで、7件で終了。
まぁ、これで、またいつか機会を作って来なくちゃいけなくなったんで、それはそれで、いいか。

ようやくここからが、この旅行の主目的(のはず)、坂出駅からマリンライナーに乗って、岡山方面へ。
ってところで、また切ります。
なんとか次回で終わりそうだ。 (汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

香川に行ってきました 4

えっと、今回は、「山越」を出たところからっすね。

長距離のドライブに備えて、ジュースを買ったんだけれど、この「醤油サイダー」なる飲料、かなりのつわものだ。
ちゃんと「甘い」んだけれど、醤油がどうも甘ったるくって、炭酸の相性が、なんと言うか、うーん・・・・・

さてさて、ナビにしたがって、人家がまったくない峠道などを走り、自分がどこに向かっているのかさっぱり分からないまま、車を飛ばすこと45分。
ついに、「谷川米穀店」に到着。

ここは、高松市内からだと、車で1時間以上はかかると言うことで、香川県の地理には明るくないけれど、おそらく、香川県も端っこ。
そのような場所にありながら、営業時間が11時から13時までと言う短さで、なおかつ人気店であるため、土日は11時半くらいまでには到着しておかないと、売り切れで食べることが出来ないらしい。
なので、今回の旅行は、「このお店に11時ジャストに到着する」と言う大前提で、プランニング。
つまりは、「たとえば、青春18きっぷで長崎に行くときには、肥前鹿島-諫早のスケジュールを決めてから、その前後を埋めていく」と言うセオリーと、一緒なわけですな。

話を戻して。
予定通り、11時ジャストに到着したんで、行列もまだ数人。
ほどなく店内に入る。
「冷たいうどんは時間がかかる」とのことだったんで、「温かいうどん」が入ったどんぶりを受け取り、青とうがらしは入れず、しょうゆをかけて頂く。
うまいー
今まで回った店みたいに、「腰が強い」と言うわけではないけれど、何の飾りもないシンプルなうどんで、これはこれで、かなりいける。

ぢぶんが食い終わるころには、店の外は結構な行列が出来ていたんで、それに遠慮しておかわりはせず、代金120円を支払って店を出たけれど、あの時、冷たいうどんも食っておけばよかったと、いまさらながら後悔している。
なんせ、次に行ける機会が出来るかどうかが、かなり難しいんで。
ここは、必ず11時に到着するように計算して、行くべきだ。

さて、この旅行の柱の一つを片付けたことだし、ここは少し休憩しようかと思い、ナビでてきとーに検索したら出てきた、「国立讃岐まんのう公園」を目指して車を走らせて、快適なドライブの後、到着。
だが・・・・・入り口にあった、「入園料400円、駐車料310円」と言う看板を見て、即引き返す。
それだけのお金があったら、うどんが何杯食えるんや。 (汗)

じゃぁと言うことで、琴平方面に向けててきとーに車を走らせていたら、偶然「小縣家」のある交差点に出たりしたけれど、ここは昔来たんでパスして、車を走らせ続けていると、次第に腹が減ってきた。 (汗)
車を止めてガイドブックをチェックした結果、善通寺に向かうことに。

ナビにしたがっていくと、これまた偶然「宮武」の前を通り過ぎ、「休業中」と張り紙された駐車場に涙しながら、結局「谷川米穀店」を出てから1時間が過ぎた後、「白川うどん」に到着。
自動車同士がすれ違うことが出来ないような、田んぼの中の細い道を進み、駐車場がいっぱいだったんで、「ここに止めてもいいのかなぁ」と不安になりながらも、わずかに空いていたスペースに車を止め、店内へ。

店内は、ちょうどお昼時と言うこともあって、おそらく地元の常連っぽい人で満員。
んで、これまた、注文の仕方がよく分からない・・・・・
なので前に並んでいた人を真似しながら、つめたいかけうどんを。
うまいー
うどんも出汁も、すっきりとしていて後味が大変いい。

満足して、代金200円を支払って、店を出る。
ここもやっぱり、行くべきだ。

明日へと続く。
あと2回くらいで終わらせます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

香川に行ってきました 3

えっと、今回は、坂出駅前でレンタカーを借りたところからっすね。

ここのレンタカーの売りは、香川県内の主なうどん屋情報を搭載した、「うどんナビ」を標準搭載していること。
早速それを使って、「彦江製麺所」まで連れて行ってもらう。
なぜここをチョイスしたかと言えば、坂出駅から近く、なおかつ朝8時過ぎから営業しているから。

ナビによると、目指すお店は、駅から5分とかからないところにあるんだけれど、指している地点が、道では無いところ。
そう言えばガイドブックにも、「地元民でも見つけにくい場所にある」と、書かれていたっけな。
結局、ナビが指しているポイントのあたりを、一回は通り過ぎて引き返したあと、あたりをぐーるぐる回って、ようやく駐車場を見つけたけれど、こりゃぁ、ナビってもらわんと、たどり着けんわ。

駐車場に車を止めて、路地を数十メートル歩くと、看板は無いけれど製麺所っぽい建物があったんで、ドアを開けて中に入る。
おじさんがいてうどんを作っていたけれど、さてうどんを食うにはどうしたらいいのかが、さっぱり分からん。
まごまごしていると、「うどん食べに来たの?」と聞かれ、「じゃぁそこのどんぶりを取って」から始まって、その後も「出汁の場所が分からない」「お冷の場所が分からない」「食べたあとの片付け方が分からない」と、そのたびに親切に教えてもらう。
とてもありがたかったんだけれど、と同時に、製麺が本業のおじさんの手を、いちいち煩わせてしまっていることに対して、申し訳なく思う。

そんな彦江製麺所だけれど、うどんにめちゃくちゃ腰があって、今までに食べたことが無い食感。
うめーーーーー
おかわりしたかったけれど、次が控えているので、泣く泣く断念。
食器を返して、代金140円を支払って、店を出る。

まだ9時だと言うのに、店内は観光客っぽい人でほぼ満員だった。
ここはねぇ、絶対に行くべきだ。

続いてのお店は、「彦江製麺所」から30分弱ほど車を走らせたところにある、同じく製麺所型の「田村」。
店の前に車を止めて店内に入るも、またもや、注文の仕方が良くわかんない。
どうやら、厨房に入って、中にいるおじさんに注文するらしい。
2杯続けて「かけうどん」だったんで、ここでは玉だけもらってねぎを載せて、「しょうゆうどん」に。
うまーーーーー
ここも先ほどと同様、麺に腰があって、しょうゆをかけただけで食っているから、余計にそれを感じる。

ここも、有名店のはずなんだけれど、たまたま時間帯が良かったのか、ぢぶんが行った時には、他の客は、地元民っぽい1名だけ。
それだけに、ゆっくりのんびりと、食べることが出来た。
なかなかいい感じ。
なんかねぇ、ここは普通の道沿いにあって、決して目立っているわけではないんで、うっかり通り過ぎてしまいそうになるけれど、ここもやっぱり、行くべきだ。

続いてもお店は、これはもう説明しなくても良いでしょ。
「田村」から20分くらい車を走らせたところにある、「山越」。
広い駐車場があって、平日の朝だと言うのに、駐車場を整理するおじさんまでいるという、繁盛ぶり。
店の中には多少の行列があって、何を注文するのか迷っている人もいたけれど、ここに来たからには、「かまたま」でしょ。
生卵がからんでいるうどん玉入りのどんぶりをもらって、代金200円を支払って、かまたま用の出汁をかけて、お店の庭へ。

モブログの写真の通り、ここは、落ち着けるねー
うどんも美味いし。
ただ、申し訳ないけれど、ワタクシ、生卵はイマイチ苦手なんだよね。
ここの名物は「かまたま」ってことで、今回はそれを食ったけれど、次回は違うものも食ってみたいなぁ。
それはともかく、お庭のいい雰囲気に癒されて、ついのんびりまったりとしてしまう。
うどんは美味いし、雰囲気はいいし、ここもやっぱり、行くべきだ。

長距離ドライブに備えて、ジュースを購入して、次のお店へ。
ってところで、次回へ続くけれど、このシリーズ、あと何回続くのか、書いてる本人にも分からないっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

香川に行ってきました 2

ここからが、本編です。

9月1日。
一ヶ月の初日だと言うのに、定時で仕事を切り上げて、帰宅。
自宅で晩飯を食って、軽く身支度を整えてから、19時過ぎに自宅を出る。かなりあわただしい。
天神に到着したのが21時。
バスセンター内にあるショップで、びーるとつまみを購入していたら、あっという間に、バスの出発時刻だ。
21時20分、やってきたのは、四国高速バスの車両。

ぢぶんは、ちょうど1週間前にネットでチケットを押さえたにもかかわらず、「1列C」と言う座席が、取れてしまった。
乗ってみると、この日の乗客は、10人いなかったような・・・・・
このバス、採算取れているんだろうか?

んで、ぢぶん、あちこちと旅行しているけれど、夜行高速バスに乗るのは、実はこれが4回目。
それまでの3回のうちの2回は、ほとんど寝ることが出来なかったんで、高速バスに対しては、いい思いは無いんだよね。
なお、唯一眠れたのは、新宿行きのはかた号に乗ったとき。
あれは、いい乗り物だった。

話を戻して。
翌朝7時半、かなり寝不足のまま、高松駅に到着。
つまりは、やっぱり眠れなかった・・・・・

眠い目をこすり、香川県庁方面へと歩いて向かう人ごみに背中を押されるように、県庁の近くにある、セルフタイプのうどん屋、「さか枝」へ。
なぜ、ここを一発目に選んだのかと言えば、早朝6時オープンでお昼までの営業、なおかつ日曜祝日はお休みなんで、今回行っておかなければ、そうそう来れなさそうだったから。

んなわけで、高松駅から歩くことおよそ15分で、到着。
一日でたくさんの店を回るには、一つの店で食べる料を少なくしなければいけないんだけれど、メニューに「大・中・小」とあったら、つい真ん中の中を選んでしまう。
お店の人に代金190円を支払って、どんぶりに入ったうどん玉を受け取ったら、ちゃっちゃと湯せんで暖めて、タンクから出汁を注いで、ねぎとゴマをかけて、出来上がり。
うまいー
店内は、地元客と観光客が半々といった感じで、地元の人からも愛されているんだろうなぁ。
っていうか、こっちの人は、出勤前に、うどんなのかー

「中」の割りに、思っていたよりもかなり量が多かったんで、かなり満腹。
腹ごなしのため、歩いて駅まで戻る。
帰りは、出勤途中の人の波を掻き分けなきゃいけなかったんで、ちょいと大変。
駅のみどりの窓口で、「高松からO牟田まで」の切符を購入して、改札を通り、坂出駅で早速途中下車。
あらかじめ予約していたレンタカーをGETして、ここからは、車でGO!

と言うところで、長くなったんで、次回に続く。
って、まだ、うどん屋は1件しか回ってないぞ。
大丈夫か、このペースで。 (汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

香川に行ってきました 1

1週間前の話になるけれど、長年の念願かなって、「谷川米穀店」に行ってきました。

って、「さぬきうどんフリーク」の方々だったら、この一言ですべて通じるだろうけれど、そうでない方々にとっては、何のことだかさっぱり意味不明だろうね。
面倒くさいので、説明は、しません。 (汗)

================================================================

そもそも、ぢぶんがさぬきうどんの世界にはまったのは、ブームのかなり初期段階だったと思う。
天神の大型書店で、「恐るべきさぬきうどん」なる、少々変わったタイトルの書籍を、偶然手にしてしまい、「ジャケ買い」みたいな感じで、中身もろくに確認せずに、購入。
んで、その書物に書かれていたディープな世界に、一発で興味を引かれてしまい、同じく福岡市内の大型書店で「タウン情報かがわ」を見かけたら、立ち読みするようになる。

そして、本を読んでるだけでは満足できなくなり、二度にわたって、実際に車を飛ばして香川までうどんを食いに行ったのは、まだ20代の頃。
「やまうち」とか「なかむら」とか「がもう」とかの有名どころのお店は、そのときに回っているので、今回の旅行記には、出てきません。
・・・・・このときに、「宮武」に行っておいて、良かった。
閉店は残念だなぁ。

んで、その頃はまだ、このblogを始めていなかったんで、そのときのレポートは、某パソコン通信の電子掲示板にアップしていた。
そのために、ノートパソコンと電話ケーブルをもって旅行していたんで、グレーの公衆電話を見つけては、ICテレフォンカードを突っ込んで、電話ケーブルを差し込んでから、ダイヤルアップで接続して、専用ソフトであらかじめ作成しておいたデータをアップロードするという、手間もお金もかかるやり方で。
・・・・・20代の方、上に書いてることの意味って、わかります? (汗)

ようは、表現する媒体や使用する機材は進化したけれど、基本的には、オレは10年前から、やっていることは大して変わっていないのだな。 

なお、そのときアップした過去ログは、今もなおデータで残しているんだけれど、それを引っ張り出せるソフトを捨ててしまったため、結局は、もうお目にかかることは出来なさそうだなぁ。
なので、オレがさぬきうどんめぐりをしたのが、正式に何年前だったのかは、全く思い出せないっす。 (泣)

================================================================

そんな、ディープなさぬきうどんの世界を思い出したのは、8月も後半になって、翌月の公休スケジュールを決めようと思い、カレンダーを眺めていて、アウェイ岡山戦が平日開催だということを見つけてから。
夜はサッカー観戦するとして、昼間はヒマだなぁと思ったとき、どこからか、「土日だと人が多すぎてとても出来ない、さぬきうどんの有名店を巡れる」と言う発想がわいてきて、その場で公休の申請を出してしまったよ。

こんなチャンスは、今回を逃したら、二度とやってこないかもしれない。
こんなことは大きな声ではいえないけれど、もはや、「サッカー観戦のついでに、うどん屋めぐりをする」のか、「うどん屋めぐりをする帰り道に、サッカー観戦をする」のか、主役がひっくり返っているような気がしなくも無いけれど、まぁ気にするな。 (汗)

と言うことで、さぬきうどん遠征記なんだけれど、前フリが長くなりすぎたんで、本編は、明日からだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

第38節 鳥栖VS福岡

ここ最近ずっと、日曜日はお仕事。
だけれど、定時に仕事が終わってくれたら、車を飛ばしたら、鳥栖までは1時間かからない。
余裕余裕。

んで、18時。
仕事が定時に、終わらない・・・・・・・・・・ (p´□`q)゜o。。
結局、仕事が終わり、鳥栖行きをあきらめて自宅に帰りついたのが、20時。
そこから、スカパー録画の追っかけ再生で見始めたんで、この試合の結果を知ったのが、人様よりも1時間遅れ。

第38節 鳥栖 3-1 福岡

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現地で見ていないぢぶんには、スタジアムの雰囲気がまったくわかっていないんだけれど、この結果を受け止めろと言われても、ねぇ・・・・・

前半は、良かったっすよ。
今シーズンでも3本の指に入るくらいに。
黒部もジャンボも良かったし、ウエリントンが効きまくっていたし。
丹羽はマイクを完全に封じ込んでいて、仕事をさせていなかった。

そこを、相手の、後半開始時の2枚の選手交代が功を奏して、試合をひっくり返されたんだから、こんなことは悔しくて絶対に書きたくはないんだけれど、それでも、この試合の勝敗を分けた一番の要因は、監督の力量の差。
積極的に動いて、試合の流れを変えることが出来る監督と、試合の流れを変えられてしまってから、あわてて動く監督。
経験の差といってしまえばそれだけなんだけれど、今年ももう、リーグ戦は38試合が経過してしまったんだぞ。

そして、ホベルト、良かったなぁ。

アフターゲームショーで、指摘されていたことが、まったくそのとおりなんだろうね。
つまりは、2点目のトジンがゴールを決めた瞬間、エリア内に相手選手が何人詰めていたのか。
返す返すも悔しいけれど、それだけ、「勝ちたい」という気持ちは、相手チームのほうが上回っていたのかも。

あー、行っていないぢぶんでさえも、気分悪いわ。
でも、いつまでも引きずっていてもダメだろうから、なんとか週末までには、気持ちを奮い立たせるようにして。

次の試合こそは、勝って六反を”男”にしようぜ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

トップリーグ第1節 コカ・コーラウエストVS近鉄 & 福岡サニックスVS九州電力

と言うことで、毎年「開幕戦」と「入れ替え戦」しか見に行っていないような気がするけれど、今年も、ラグビー・トップリーグの開幕戦に、行ってまいりました。

スタジアム入りした瞬間に、目に付いたもの。
芝生についてだけれど、モブログで報告したとおり。
真ん中あたりは、かなり改善されているけれど、その代わりに、ライン上がやばい。
ラグビーが始まったんで、ますます芝生が荒れてくることが予想されるけれど、まぁ、ウチの試合まではあと一週間あるんで、それまでになんとかしてくれるでしょ。

今回は、車を運転して行ったんで、アルコール類を一切口にすることができず。
んだもんで、イマイチ気分が盛り上がらなかったと言うことを、一言書いとかなきゃ。
ひょっとして、酔っ払って気分アゲアゲの状態で観戦していたら、違った感想になっていたかもしれないんで。

ラグビーに関しては素人なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

トップリーグ第1節 コカ・コーラウエスト 19-12 近鉄

うーん・・・・・

前半が終わって、3-6、後半9分で、9-9。
ここまでの得点、すべてペナルティゴールで、各3本ずつ。
その後、コカ・コーラが1トライ1ゴールを決めた後、ペナルティゴールを1本ずつ決めた、と言う試合。

すんません、感想を書くのが、かなり難しいっす。
思うことはあるけれど、素人が書くのは適切ではなさそうなんで。
双方がリスクを極力排除していった結果、こうなったんだろうなぁと、なんとなく勝手に想像する。

トップリーグ第1節 福岡サニックス 25-15 九州電力

サニックス優勢な流れになったり、九電優勢な流れになったりと、結構ゲーム展開が変わる。
なかなか力が伯仲した試合で、楽しめたっす。

サニックスが終始リードしていたんだけれど、決して楽な試合ではなかったし、九電にしたら、運がなかった面もあったのかなぁ。
まぁ、でもワタクシは「サニックス派」なんで、ばんざい。

それにしてもねぇ、試合終了後のインタビューで、サニックスの藤井監督が、感極まって泣いていたのが、印象的。
まったくの「外野席の野次馬」であるぢぶんでも、心打たれた。
開幕戦で、同じ福岡のチームを相手にして、勝てたと言うことが、かなり嬉しかったんだろうね。
当然、そこに向けて準備してきたわけだろうし。

と言うことで、ごくごく簡単ながら、開幕戦観戦のご報告でありました。
なお、次回見に行けるのは、12月。
Jの開催中は、やっぱしムリみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

モブログです6

モブログです6

モブログです6
ただいまー

レベスタからO牟田まで、下道を走って一時間半で到着と言う記録を、打ち立ててしまった・・・・・

本日のレベスタの芝生の様子をご報告。
ラインが引いてあるわけではなく、ライン上の芝生が完全にはがれています。
厳しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです5

モブログです5

モブログです5
サニックスVS九電は、25‐15で、サニックスの勝利。

両チームの意地がぶつかりあった、いい試合だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです4

モブログです4
第二試合、サニックスVS九電、キックオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです3

モブログです3
コカ・コーラウエストVS近鉄は、19‐12で、コカ・コーラウエストの勝利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです2

モブログです2
第一試合、コカ・コーラウエストVS近鉄、キックオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1

モブログです1
レベスタから、こんにちはー

さぁ、今年も開幕です。
まだまだこの時間は、暑いっすねー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

第37節 岡山VS福岡

と言うことで、「六反を応援するために」、岡山まで遠征。

いやもちろん、そんなことになろうとは、事前にはまったく思いもせず。
しかしね、六反のJデビューと言う「歴史的な瞬間」に同席できるんだったら、こんな楽しみなことは、そうそうない。
せっかく岡山まで遠征してきた甲斐があるってものよ。
ほんと、某氏が書いてた
>授業参観に来た親のような気持ちだった
と言うのは、言いえて妙。

さてさて、ワタクシ、岡山のスタジアムに行ったのは、今回が初めて。
思っていたよりも案外、駅から歩いていくと遠かったけれど、結構立派なスタジアムでしたね。
陸上トラックがある割には、案外見やすかったし。
それに、缶びーるのお値段が350円と言うのが、酒飲みには嬉しい。 (汗)

第37節 岡山 2-2 福岡

それにしても、岡山とは、相性が悪いなぁ。

まず、六反。
結果的に2失点したものの、六反の責任ではないと思うし、他にもシュートを何度もブロックしたりして失点を防いでいたし、十分合格点。
次節がどうなるかはわかんないけれど、これからも、自信を持って試合に出ていいんじゃないかな。

そんな、六反のデビュー戦を、ぜひ勝利で飾りたかったんだけれどね。

前半、両チームとも出来があまりよろしくなく、「このままでは、あまり勝てそうな要素がないなぁ」と言うのが、前半終了後の感想だった。
後半、立て続けに2失点したときは、「あー、またかぁ」と思ってしまったんだけれど、この試合は珍しく(こら)、交代策がはまる。
交代で入った黒部と城後の活躍もあり、ゆーすけのゴールで追いつき、「逆転するぞ」と言うところまで持っていくことが出来たんだけれど、残念ながら時間が残っておらず、ここまで。

まぁ、失点した場面では、「なぜ、そこのマークをはずしてる」っちゅう感じだったんで、そこはなんとかして欲しいんだけれど、個人的には、どちらかと言うと「追いつくことが出来た」と言う、ポジティヴな気持ちのほうが強いかなぁ。
それでは志が低いのかもしれないけれど。

さぁ次回は鳥栖戦ですね。
どうやら久藤が出場停止とのことで、田中誠を含めて、ベストな布陣で戦うことが出来ないのは残念だけれど、それでも勝たなきゃぁならないのが、ダービーだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

オレの短い夏休み20

オレの短い夏休み20
博多駅に着きました。
我が街まではまだ特急で一時間かかるけれど、眠いんで終点まで乗り過ごしそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

オレの短い夏休み19

オレの短い夏休み19
それでは、レールスターで帰ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み18

オレの短い夏休み18

オレの短い夏休み18
試合終了。

まぁ、追い付いたことを、よしとしておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み17

オレの短い夏休み17
前半終了。
うーん・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み16

オレの短い夏休み16
キックオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み15

オレの短い夏休み15

オレの短い夏休み15
ようやく開門。
西日が厳しいっす。

勝つ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み14

オレの短い夏休み14
スタジアムに到着。

でかい・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み13

オレの短い夏休み13
岡山に着きました。

せっかくなんで、名物のドミカツ丼を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み12

オレの短い夏休み12
坂出駅です。

では、そろそろ橋を渡ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み11

オレの短い夏休み11

オレの短い夏休み11
本日の七杯目は、最後なんで豪勢に「おか泉」で、ひや天おろし。
945円也。

サスガに美味いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み10

オレの短い夏休み10

オレの短い夏休み10
うどん食いも飽きたんで、丸亀競技場とか言う場所に来たけれど、すげぇ。
こりゃぁ、天皇杯の重要な試合をやれる立派な器だわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み9

オレの短い夏休み9

オレの短い夏休み9
本日の六杯目は、「白川」で、冷たいかけうどん一玉。
200円也。

しょうゆが続いたんで、すっきりとしたお味で、美味いっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み8

オレの短い夏休み8

オレの短い夏休み8

オレの短い夏休み8
山奥まで移動しました。

本日の五杯目は、「谷川米穀店」で、熱いしょうゆうどん小。
120円也。

ここは、今までの店と、ちょっと麺の傾向が違っているのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み7

オレの短い夏休み7

オレの短い夏休み7

オレの短い夏休み7
本日の四杯目は、「山越うどん」で、かまたまうどん小。
200円也。

ここは、いいねぇ。
うどんは美味いし、雰囲気がいい。

ペースあげすぎたんで、少し休もう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み6

オレの短い夏休み6

オレの短い夏休み6
本日の三杯目は、「田村」で、しょうゆうどん小。
150円也。

ここも、超こしがある。
美味いっす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み5

オレの短い夏休み5

オレの短い夏休み5
坂出で、レンタカー借りました。

本日の二杯目は、「彦江製麺所」で、冷たいかけうどん小。
140円也。

すげぇ。
超こしがある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み4

オレの短い夏休み4

オレの短い夏休み4
本日の一杯目は、「さか枝」で、かけうどん中。
190円也。

中で、結構量があるなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み3

オレの短い夏休み3

オレの短い夏休み3
おはようございます。
高松駅に到着しました。

しばらく来ないうちに、ずいぶん都会になっているなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

オレの短い夏休み2

オレの短い夏休み2

オレの短い夏休み2
天神バスセンターです。

久しぶりの、夜行高速バス。
乗客は、かなり少な目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オレの短い夏休み1

オレの短い夏休み1
定時で仕事を終わらせた。

今から、西鉄電車に乗って出発です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »