モブログです2
今日はいい試合だった。
けれど、別れはつらい・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
個人的には、前節のアウェイ草津戦は遠征していないし、その前のホーム甲府戦は欠席したんで、直近で見に行った試合は、天皇杯カシマスタジアム。
レベスタに至っては、10月21日の岐阜戦以来だから、一ヶ月以上ぶり。
と言うことで、かなり久しぶりのレベスタなんだけれど、わくわく感が、まったくないなぁ。
「きれいごと」って言われるかもしれないけれど、オレの考えとしては、「ウチの選手に、不要な人など一人もいない」なんで、毎年この時期はつらい。
「来期の契約が更新されなくてもしょうがない選手」なんて、いないっすよ。
それにしても、何を考えてこの結論になったのかが、まったくわかんない。
やっていることに、一貫性がない。
百歩譲って、「お金がないから、高年俸のベテラン選手を切って、若手を育成する」方針を採るのだとしたら、「経験値が少ない若い選手を育てることが出来る指導者」をトップにすえなきゃ、ダメでしょ。
しかし、何かにつけて「金が無い」を繰り返すばかりって、本来プロスポーツチームは「夢を売る」のが商売のはずなのに、夢がまったくないよなぁ。
はぁ・・・・・・・・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いやぁ、今日のお仕事は、いろいろとハードだった。
当初予定では、10時から会議だったはずなんだけれど、今朝の7時半に電話でたたき起こされて(ワタクシは普段8時10分起床)、「9時スタートに変更になった」と言うことだったんで、急いで8時半に会社に着くように出社したところ、「9時半スタートに変更になった」と言われ、そして結局、そのスケジュールから30分押しで、会議スタート。
それって、10時やんかぁ!
================================================================
16日のお昼。
JRの鷹ノ巣駅で降りてメシを食った後、秋田内陸線の鷹巣駅から、旅行再開。
タイピングミスではなく、この2駅は隣り合っているけれど、
JRは鷹ノ巣駅で、
内陸線は鷹巣駅。
んで、内陸線に乗ったのは、申し訳ないけれど、「ひこーきが出るまでの時間調整」であって、それ以上の意味合いはまったくなかった。
なのに、ここで、この旅のもうひとつのヤマ場がやって来ようとは・・・・・
14時1分発の、角館行きの急行快速に乗車。
急行なんで、途中の3駅を通過して、最初の停車駅の合川駅に進入する直前に、赤信号で停車。
このときは、しばらく停車したけれど、運転手がケータイでどこかに連絡して打ち合わせた結果、信号が青に変わり、無事に駅に到着。
しかし、今度は、駅の出発信号が青に変わらない。
運転手さんが連絡を取るも、状況変わらず。
でも、ここからの対応は早かったっすよ。
タクシー代行が即座に決定して、運転手さん自ら、駅前にあるタクシー会社の車庫まで走り、タクシーを手配。
この列車は角館行きと言うことで、「角館まで乗車したあと、秋田新幹線に乗り継ぐ」乗客が数人いて、まずはその人たちを送り出し、その後、乗客一人ひとりの目的地を聞いて回り、それぞれの駅に向けてのタクシーを手配。
ところが、乗客の中に一人だけ、「ただ鉄道に乗りたかっただけなんで、どこか適当なところまで行った後、折り返して、最終目的地は出発地点だ」などと言う素っ頓狂なことを言い出す迷惑な客がいて、運転手を困らせる。 (汗)
この時点で、14時半過ぎ。
乗りたいひこーきは18時発で全然余裕があるし、最悪の場合は、ここから空港までは、タクシーで飛ばしても15分くらい。
なので、「復旧するまで、この駅で様子を見ます」と回答して、オレ以外のすべての乗客は、タクシーに乗って、それぞれの目的地へ移動。
と、思いがけないアクシデントだったけれど、これもまた楽しかったっすよ。
こんなことでもなければ、絶対に降りることがない駅で降りて、駅前をふらふら歩いて町並みをウォッチングし、ストーブがたかれた駅の待合室に戻って、地元の女子高生の会話に耳を傾け、待合室の本棚に置かれていた「ママレード・ボーイ」のコミックを、1巻から読んでいったら(汗)、信号が復旧するまでの2時間なんて、ほんとあっという間。
16時18分にやってきた、さっきとは反対方面の列車に乗って、2駅。
周囲に何もない、とある無人駅で下車。
駅の周囲には何もないけれど、向こうに見えている山に向かって、30分ほどテクテク歩いていくと・・・・・
大館能代空港に到着。
もちろん、この空港に来たのは、初めて。
なかなか来る機会もないっすよね。
なので、ターミナルビルを見物してやろうと思ったけれど・・・・・
かなりコンパクトな空港だなぁ。
ボーディングブリッジがひとつしかない空港に来たのは、初めてだ。
おみやげ物売り場なんて、「駅のキオスクかっ」と言うくらいの広さで、申し訳ないけれど、ウェスパ椿山のおみやげ物売り場のほうが、何倍も立派だし販売している商品も充実してた。
まぁ、1日に羽田便2本と伊丹便1本しか飛んでこない空港なんで、しょうがないか。
と言うことで、18時発のひこーきに乗って、羽田で福岡行きに乗り継いで、無事帰宅。
やっぱし帰りのひこーきも揺れたけれど。
と言うことで、東北遠征記でした。
なお、最終戦の横浜遠征については、行くかどうか、まだ思案中。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
まだまだ続くよ。
って言うか、書くペースが遅いのは、月曜日に会社の仲間と「積もり積もった憂さ晴らし」、水曜日に出張先の人と「意見交換」、そして木曜日に会社の別の仲間と「豪勢に美味い物を食おう」と、週に3回も飲み会をやってるからだ。 (汗)
================================================================
16日月曜日。
7時半にホテルを出て、8時2分発の、五能線弘前行きに乗って出発。
駅のホームに、こんなんありました。
この日は、前日ほど風は強くなく、列車は「やや遅れ」くらいで運行。
で、列車はやがて、日本海沿いへ。
写真だとイマイチ伝わらないけれど、これぞ、思い描いてた冬の日本海の光景。
思わず、何十枚も写真に収めてしまったわ。
そんな光景のところを1時間半ほど走り、降り立ったのは、とある無人駅。
ルビ振ってくれなきゃ、絶対読めない。
で、駅から歩くこと10分、この旅最大の目的地に到着。
「鉄」には有名だけれど、最近ではそれ以外の人も知っている、今では全国的に結構有名な秘湯。
売りは、夕暮れ時には海に沈む夕日を見ながら入浴することができる、日本海間近の露天風呂。
なんだけれど・・・・・・・・・・
強風と高波のため、露天風呂は入れませんでしたぁ。 (泣)
内風呂に入って体を休めた後、許可をもらって、露天風呂をせめて見るだけ見せてもらうことに。
旅行雑誌って、うまいように写真撮っているんだなぁ。 (をいっ)
いや、想像していたよりも、結構大きさがこじんまりとしていた。
あと、ここまで海に近い(と言うか、もう少しで海の中)とは、思わなかった。
そりゃぁ、この高波では、入浴ムリっすね。
そもそも、波が高い冬場に来るほうが、間違っている。
とは言え、シーズン中にはここまでやって来るヒマがない。
この地にJのチームが出来るのを、待ちましょう。 (汗)
しかし、褐色のなかなか面白そうな温泉で(内湯もそうだったけれど)、景色も抜群だし、入りたかったわぁ。
先ほどの駅には快速が止まらないんで、風が強い中、日本海沿いの道を30分ほど歩き、隣駅へ。
かなり立派なお土産売り場で、自宅宛のおみやげ物を購入。
下りの青森行き「リゾートしらかみ」を見送って、やがてやって来た・・・・・
上りの秋田行き「リゾートしらかみ」に乗って、いよいよ帰宅の途へ。
東能代駅で、かなり快適だった快速列車を降りて、
もうひと編成の弘前行き「リゾートしらかみ」を見送り、奥羽本線の鈍行列車に乗って鷹ノ巣駅に到着と言うところで、切ります。
今回は写真多めでお送りしてみました。
なんとかあと一回で終わりそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふーーーーーーーーーーっ、疲れたぁ。
今日は、昼から某出先へ出張。
んで、延々続いた会議が、今ようやっと終わったところ。
あまりにもの内容のハードさに、晩飯食う気力すらない。
と言うことで、ここから先は、あらかじめ昨日のうちに書いていたものを、あっぷしときますです。
================================================================
15日の夜、盛岡駅。
びーる飲んで冷麺食って、気持ちよーくなったところで、田沢湖線の大曲行き鈍行電車に乗り込む。
車窓は真っ暗で見えないんで、熟睡するのみ。
気が付いたら、雫石駅。
ここですれ違うはずの秋田新幹線が遅れているらしく、しばし停車。
再び深い眠りに落ちて、気が付いたら、田沢湖駅。
ここですれ違うはずの秋田新幹線が遅れているらしく、しばし停車。
そんな感じだったんだけれど、もともと時間に余裕のあるダイヤ設定だったのか、大曲駅到着は、そんなに遅れず。
定刻でやってきた、奥羽本線の秋田行き鈍行電車に乗車。
・・・・・秋田駅到着を目前に、またもや、時速25KM制限が発動。
30分以上遅れて、21時半頃、秋田駅到着。
次に乗る予定だった、21時13分の電車に、乗れなかった・・・・・
と思っていたら、20時9分発の電車が、まだホームに止まっている。
ここから北は、完全に運転がストップしているとのこと。
いつ動き出すのかは分からないとのことだったんで、駅を出てふらふらするのは危険と判断し、おとなしく電車内に居残り。
結局、22時20分ごろになって、ようやく20時9分発の奥羽本線の大館行き電車は、出発。
この時点で、2時間以上の遅れ。
で、出発したものの、「この先の風速計が制限を越えたため」とか、「前を行く特急電車がまだ次の駅に到着していない」とか、さまざまな理由で、何度も運転指令からの指示でストップがかかる。
いや、このあたりの区間は、駅間ごとに単線だったり複線だったりするんで、いわゆる「スジ屋さん」は大変だぁ。
途中、森岳駅で、おそらく秋田行きの特急とすれ違い。
この時点で、ジャスト0時。
で、帰宅して時刻表を見てみたら、オレの見間違いでなかったら、この電車が定刻で森岳駅に着くのは、17時38分。
いったい、何時間遅れているんや・・・・・
ちなみに、特急電車の中には、疲れ果てた様子の乗客が、2・3人のみ。
こんな具合で、結局、定時だと1時間で到着する東能代駅に到着したのは、秋田駅を出て2時間後の、0時半。
ちょうど倍所要時間がかかったなぁ。
本来だったら、ここからもう一駅、五能線の能代駅まで行くはずだったんだけれど、当然もう列車の営業は終わっている。
と言うことで、一駅分は、JRが料金を負担しての、タクシーによる代行運転。
地元の人2人と乗り合いで、能代駅へ。
ついでに、そのままホテルまでつけてもらい、能代駅から先のタクシー代金を、その地元の方に持っていただくという親切を受け、深夜1時、ようやくホテルにチェックイン。
もう、風呂に入る元気も無く、そのままベッドに直行。
電車内で、思う存分寝ていたはずなのに。 (汗)
って言うか、オレが乗っていた電車は、大館行き。
いったい、終点の大館に電車が到着したのは、何時だったんだろか。
それにしても、疲れた・・・・・と言うところで、次回へと続く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
えっと、間が空いてしまいましたね。
って言うか、旅行から帰ってきて1週間以上がすぎたんで、早く書き終えないと、忘れてしまう。 (汗)
================================================================
15日日曜日。
5時半に起きて6時にホテルを出て、コンビニで朝食を調達。
メイドイン宮古の地元メーカー製菓子パンは、今どきっぽくなく昔ながらのあんぱんで、おいしうございました。
んで、6時35分発の山田線の川内行き列車に乗って、出発。
乗客は、オレと、もう一人「どこから見ても鉄」なおっさんのみ。
茂市駅で、岩泉線の岩泉行き列車に乗り換え。
当然、もう一人のおっさんも、こっちに乗り換え。
・・・・・今日も、雨が降り始めた。 (泣)
しかも、南の空は晴れていて太陽が出ているのに、頭上には雨雲があるという、わけ分からん天気。
これじゃぁ、せっかく早起きして乗ったのに、車窓が見づらい。
そんな具合で、約1時間後の8時前に、終点の岩泉駅に到着。
それにしても、よもや、人生で2回も、この駅に降りたとうとは・・・・・
列車の写真をばしゃばしゃ撮影し、乗って来た列車で折り返すおっさんと、もう一人ここから乗る「鉄」の2名を乗せた列車をお見送り。
さよーならー
基本的には、来た列車でそのまま折り返すのが、ここは正解なんだろうけれどね。
さて、ここがどんな路線なのか、「鉄」でない一般人の皆様のために補足しておくと、こう言うところ。
やってくる列車は、1日3本のみ。
で、夕方以降の列車だと、車窓が見えないんで、事実上、乗れるチャンスは1日1回。
こりゃぁ、征服のやりがいがあるってものよ。
んで、折り返しの列車を見送ったぢぶん、次の列車が来る9時間後(笑)まで待てないので、雨が降る中、徒歩でテクテク40分。
この近辺では有名な観光地、龍泉洞へ。
1時間程度で見物したあと、無料休憩室で、1時間半ほど、ぼーーーーーっと。
なぜなら、次のバスがやってくるまで、時間があったから。
このへんって、公共交通機関を使って観光する場所ではないんだね。
11時過ぎになって、やってきた小型バスに乗って、三陸鉄道の小本駅へ移動。
んで、このあたりから、風が半端なく強くなってくる。
この駅は、三陸のリアス式海岸が開けた築堤上にあるんだけれど、山から海へと吹きつける強風に何度もあおられ、線路に転落しそうになる。
あわてて待合室へ。
やってきた宮古行きの列車に乗り込んだけれど、その走っている列車が、風であおられてふらふらしている。
こんなん、長年「鉄」やっていて、初めてだわ。
それでも、この列車は定刻で宮古駅に到着したんだけれど、次に乗る予定の宮古発釜石行きの列車が、盛岡発宮古行き(山田線回り)の列車の到着が遅れたため、それを待った上で、やや遅れて出発。
んで、その盛岡発の列車から飛び乗ってきた、2人組の「鉄」の迫力に負け、先頭を譲ってしまう。 (汗)
列車は、遅れを回復することが出来ないまま、釜石駅に到着。
同じく、出発時間を見合わせて待っていた、釜石発盛岡行き(釜石線回り)の列車に、乗り換え。
またもや、2人組の「鉄」の迫力に負け、先頭を譲ってしまう。
って言うか、あんたら、「盛岡発宮古行き(山田線回り)」から「宮古発釜石行き」から「釜石発盛岡行き(釜石線回り)」と乗り継ぎって、なにやってるのよ。
(人のことは笑えない)
さてさて、盛岡行きの列車は、強風のためついに、洞泉駅で信号が赤になってしまい運転ストップ。
ほどなく、「時速制限25KM」でのろのろ動き始めるも、その後もずるずる遅れていき、おまけに遠野駅で満員御礼。
所在無く車内で熟睡していたら、30分ほどの遅延で、盛岡駅到着。
と言うころで、長くなったんで、次回へ。
って言うか、このペースで書いていったら、あと何回続くの? (汗)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いやぁ、ほんとに寒いっすね。
九州でこれだけ寒いんだから、北関東はどれだけ寒かったんだろうかと想像すると、選手のみなさま、サポーターのみなさま、お疲れ様でございます。
と言うことで、行けなかったワタクシは、会社から帰宅後、自宅でひとりおとなしくスカパー観戦。
もっとも、自分の部屋はまだ暖房を稼動させていないんで、同じく寒いんすけれどね。
暖房費をケチるかわりに、試合で暑くさせてもらおうかと言うことで・・・・・
第49節 草津 1-2 福岡
なかなか、思い通りに行かなかった試合だったなぁ。
試合開始直後、なんだかよくわかんないうちに失点してしまい、その後も苦しい展開。
だったけれど、セットプレーからダイキの同点弾。
そのきっかけを作ったのが、久藤のパスにユタカが抜け出して・・・・・って、あの形は良かった。
その後、相手が一人少なくなってからは、ほぼ危なげない試合はしていたんだけれど、なかなかゴールまでもって行くことが出来ず、いやな感じもしたんだけれど。
ジャンボが、決めてくれました。
やっぱり、ここぞと言うときに頼りになる男だ。
と言うことで、リーグ戦では連勝。
なんだけれどねぇ、申し訳ないけれど、今日は試合を見ていて、なんかわくわくさせられるものがなかったのよ。
例の発表の余韻を、まだ引きずっているのか。
今度の週末までには、なんとか頑張って、気持ちアゲときますか。
なんともあっさりとした感想やなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東北遠征記の途中ですが、もぶろぐです。
博多から、こんばんはー
今日も飲んでます。
とっても楽しい宴会でした。
次回は、「昇格決定おめでとう飲み会」をやりませう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハタハタの浜焼き、なくなっちゃいましたー
また買いに行かなければ。
と言うことで、昨日の続き。
================================================================
9時前に、鶴岡駅前に到着。
当初予定では、駅前をふらっと散策するつもりだったけれど、この時間だとまだ、どっこのお店も開いていないんで、閑散としていて寂しい。
んだもんで、みどりの窓口で「東北ローカル線パス」を購入して、予定よりも1本早い電車で、移動開始。
やってきた「キハ110系」に乗って、羽越本線を北上。
3駅目の余目で、早くも陸羽西線に乗り換え。
やってきたのは、これも「キハ110系」。
車窓は、紅葉真っ盛り。
なんだけれど、雨のため視界がさえぎられ、よく見えず。 (泣)
がらがらの車内、途中駅で誰も乗り降りせず、淡々と列車は進む。
新庄駅に到着。
次の列車まで、1時間ほど時間が空いたんで、あらかじめ調べておいた、駅前にあるらーめん屋へ。
何でも新庄では「鳥モツらーめん」なるものが名物で、これを食べたら「男女の仲を取り持つ」らしい。
で、食べてみた感想だけれど、あっさりスープの中華そばにあっさりの鳥モツの組み合わせだと、味にパンチが不足してる。
こってりこてこてとんこつらーめんで生まれ育った人間には、物足りないかなぁ。
時間になったんで、2本並んで止まっている山形新幹線を眺めたあと、701系に乗って奥羽本線を北上。
運転席後ろの席を親子連れに取られたし、雨で暖房が効いていて窓が曇ってしまい、車窓が何も見えない。
んだもんで、ひたすら熟睡して、横手駅に到着。
で、横手と言えば、「日本3大焼きそば」の街のひとつ。
あとの二つは、富士宮と、どこか知らん。 (汗)
そんな名物だと言えば、食わなきゃならんでしょ。
ネットで調べた、夫婦2人だけで営む、昔からの名店だと言う「ふじわら」へ。
「ピーク時にはずらっと行列が出来る」とのことだったけれど、ぢぶんが店に入ったときには、たまたま1席だけ空席あり。
ほどなく焼きそばが登場。
美味いっ!
麺の太さといいソースの味と言い、絶妙。
九州からわざわざ行くほどのものかはさて置き、近くに言ったときには、ぜひ行ったほうがいいっす。
ただ、近くに行く機会は、そうそうないけれど。 (汗)
大満足したんで、横手駅から「キハ110系」に乗って、北上線で横断。
再び見事な紅葉に目を奪われつつ、腹いっぱいなんで、ついうとうと。
北上駅の到着。
ここは3分乗換えなんで、もぶろぐ用の写真を撮っただけで、あわただしくホームを移動、やってきた「701系」に乗って、東北本線を移動。
ここまで全部、座席に座っての移動だったんだけれど、この電車は2両編成と言うこともあって、高校生が満載。
運転席真後ろに陣取って、立ちっぱなしで移動。
盛岡駅に到着。
待っていた「キハ110系」に乗って、山田線を横断。
出発時間は16時半だったんだけれど、その時間にはもう外は暗くなっていて、景色は見えず。
九州人の感覚にはまったくないんだけれど、冬場の東日本では、この時間はもうすでに暗いのか。
ぢぶん、山田線に乗るのは、これが3回目なんだけれど、3回とも真っ暗な中の乗車で、景色を眺めたことがない。
も少しまともなダイヤを、組んでくれー。
この日の宿泊地の、宮古駅に到着。
ホテルにチェックインしてしばらくゆっくりとしたあと、あらかじめネットで調べておいた、居酒屋へ。
カウンターに一人座って、たまたま隣に、同じく一人旅できていた男性と、意気投合。
どう見ても「鉄」ではなさそうな人だけれど、JR東の「大人の休日」利用で、前日に大糸線経由で富山まで移動したあと、「寝台特急日本海」で青森まで移動して、そして宮古までたどり着いたとのこと。
三陸の地魚を食って、宮古の地酒を飲んで、隣に座った人や居酒屋の主人との話が盛り上がって、お会計が2,800円。
いいお店だった。
ホテルに戻って、ノートPCを持参していたんで、ちょこっと仕事をした後に、翌日も朝が早いんで、無料サービスだったアダルトチャンネルは適度にスルーして、就寝。
つづく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大館能代空港で購入した、ハタハタの浜焼き、うめーーーーー
こりゃぁ、焼酎がどんどん進むわ。
と言うことで、東北旅行記の本編。
13日の金曜日。
いつもより1時間早く出社して、きっちり8時間働いた後に、17時に退社。
家に帰って身支度を整えたあと、18時46分発の特急に乗って、出発し、地下鉄経由で福岡空港へ。
乗ったのは、20時45分発のANA羽田行きだったんだけれど、その20時45分になっても、搭乗手続きが開始されないし、20時40分発のJAL羽田行きも、まだ出発できず、「ご利用の方は係員にお知らせください」と言いながら、何人もの係員がロビー内を走り回っている。
ひこーきのご利用は計画的に。
21時ジャストに滑走路を走り始めたひこーきは、悪天候のためなかなかの揺れっぷり。
なんせ、1時間近くは、シートベルト着用サインが消えなかったと違うかなぁ。
揺れ続けているから気持ち悪くって、眠れないまま落語を聴くも、集中できず。
そんな具合で、ひこーきは雲の上を飛び続け、ようやく雲が切れたときに見えてきたのは、川崎は浮島のジャンクション。
んで、その10秒後には、羽田に着陸・・・・・
たいそう気持ちがよろしくないフライトだったなぁ。
明日は朝が早いんで、羽田からこの日のお宿である投与コインへ直行。
投与コインとは、別名東横インとも言うらしいけれど、ワタクシのPCでは毎回このように変換されるので、もう投与コインでもいいと言うようになっている。
チェックイン後、えっちなビデオを見ることもないまま、即就寝。
翌朝。
5時半に起きて、6時のサービス開始時間ジャストに朝飯を食って、6時15分発の、ホテルが出している無料シャトルバスに乗って、羽田空港へ。
庄内空港行きが出るのは69番スポットからとのことだけれど・・・・・遠い。
JAL党のぢぶんにとって、第2ターミナルはまったくなじみがないだけに、そう感じるのかもしれないけれど。
69番スポットは一番奥のほうにあって、周囲から出ているのは、米子行きとか、萩石見行き。
そういう便が飛ぶ場所なのか、ここは。
7時15分に、出発。
これまた、上昇中から揺れ続け、気持ち悪いフライトだったんだけれど、庄内空港の真上あたりに来て、奇跡的に雲が切れ、地上が良く見えるように。
なるほど、基本的に海岸線まで山がちな地形なのに、庄内平野のこのあたりだけ、平地が広がっている。
小学生のとき、地理で習ったとおりだ。
定刻に無事に、庄内空港に到着。
あちこちに飛んでいると、「空港上空を通過していったん日本海へ抜けたあと、180度ターンして着陸する」という降り方にも、すっかり慣れてしまったなぁ。
誘導路はなく、ひこーきは滑走路をそのままターンして、ターミナルビルへ。
着いたところは、搭乗ゲートが2つの、こじんまりとした空港。
ターミナルビルをざっと眺めたところで、シャトルバスの出発時間になったんで、バスに乗って鶴岡駅へ。
いよいよ「鉄旅」開始です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
空気なんか、一切読まない。 (汗)
それにしても、寒いっすねー
青森も秋田も岩手も、全然寒くはなかったっすよ。
と言うことで、「鉄の神様」にお誘いを受けたんで、東北へ行ってまいりました。
まぁ、旅に出たきっかけは、「鉄の神様」って言うか、これなんすけれどね。
東北ローカル線パス。
東北地方のJRの普通列車が、金土日もしくは土日月の連続する3日間乗り放題。
のみならず、三陸鉄道や青い森鉄道などの3セク鉄道、弘南鉄道や福島交通などの私鉄にも乗り放題で、結果東北地方のほとんどの鉄道に、これ1枚で乗車可能。
で、お値段が6,000円也。
つまりは、1日当たり2,000円。
はっきり言って、青春18きっぷよりも、はるかにお得だ。
JR東の宣伝が下手なのか、はたまたぢぶんの情報収集能力が低いのか、このきっぷの存在を知ったのが、10月のなかば。
んで、このきっぷが使えるのが、11月いっぱい。
「これは、なんとしても11月に東北に旅行に出なきゃならん」と言うことで、急きょ旅程を練って、会社を休んで行ってきたというわけ。
せっかく東北に行くんだったら、ベタベタだけれど、岩泉線ははずせない。
あと、五能線にも乗りたいなぁ。
3セク鉄道に乗るんだったら、先行き不透明な秋田内陸線かなぁ。
と言うことで、自然と旅程は出来上がっちゃいましたね。
なんでJR東がこんな切符を出したのかは、あくまでも勝手な想像だけれど、この不況下で、旅行や出張で遠出する人が減ったからなんだろうし、きっぷが使える範囲までは、東北新幹線に乗って欲しいと言う意図はあったんだろうけれど、あいにくこちらは、九州在住。
その意図に反して、ひこーきでアプローチするのが、自然。
となると、どうせだったら、今まで使ったことがない空港に行ってみようということで。
いままでぢぶん、東北だったら、青森・秋田・仙台空港は使ったことがあるんで、それ以外だと、「三沢&いわて花巻のJALコース」か、「大館能代&庄内のANAコース」とで、2パターン行程を作ってみたんだけれど、前者だと、動く範囲が狭いんすよね。
「三沢&山形」もありなんだろうけれど、山形空港は、ウチがJ1に上がったときに、山形遠征で使う予定なんで、その時まで取っておくと言うことで。
と言うことで、久しぶりの、ANA搭乗が決定。
いろんな機材に乗れて、楽しかったっす。
あと、せっかく行くからには、土地の名物も食ってやろうと言うことで、事前にネットで情報をリサーチして、十数店舗の店をリストアップ。
そう気軽に行ける場所ではないんで、食い倒して飲み倒そうと言う魂胆。
うん、3日間で、いろんなやりたいことを、詰め込みすぎた。
だって、今年のアウェイ遠征は、日帰りが多くって、鉄旅が出来なかったんだもん。
その反動が出てしまったかな。
と言うことで、今回は前フリ編。
次回から本編に突入です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無事に帰って来れました。
いやぁ、ここまでトラブルが頻発した旅行って、はじめてだったかも。
いったい何回、乗ってた電車が止まったのよ。
ほんと、この調子だと「ひこーきが欠航で帰れない」と言うのも、ありそうかなぁと思ったくらいで。
実際、前日の大館能代発の便は、1時間半遅れでの運行だったんで、もしも1日旅程をずらしていたら、羽田で福岡行きに乗り継ぐことは出来なかったし。
そんな感じだったにもかかわらず、いいリフレッシュになりました。
なんと言っても、ひこーきには、4回乗って、電車には、数え切れないくらい乗って・・・・・
このふたつは満喫したんで、しばらくはいいや。 (汗)
それにしても、もぶろぐ投稿やりすぎたなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
合川駅です。
出発信号が故障して赤から変わらず、出発出来ません。
「修理できる人を手配してます」とのことなんで、時間がかかりそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の旅行の目的のひとつ、横手駅前にある「ふじわら」で、肉玉子入中盛。
550円也。
あっさりの自家製ソースに、細かいお肉がどっさり。
昔ながらの味みたいだけれど、めちゃめちゃ美味い!
来てよかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
腹が減ったんで、新庄駅前にある「急行食堂」で、鳥もつらーめん。
550円也。
かなりあっさり目のスープに、鳥もつがごろごろ。
新庄名物らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
をー
デイトスが、変わっているぞ。
今夜のメシは、デイトス2階にある「博多だるま」で、らーめん。
680円也。
正しい博多らーめんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末、ワタシは、旅に出ます。
あなたの知らない、人と二人で・・・・・ (をいっ)
と言うことで、いつものように一人さみしく、行き先は「春まだ浅い信濃路」ではないけれど、ちょっくら旅に出てきます。
当初予定では、以前ここにも書いたけれど、10月に沖縄に行くはずだったんだけれど、ひこーきのチケットが取れずに、断念。
で、11月に予定変更して、やっぱり沖縄に行くつもりだったんだけれど・・・・・
ある日突然、「鉄の神様」が降りてきて、あっという間に見事な行程が出来上がってしまったのよ。 (汗)
と言うことで、今のうちに謝っておきます。
ごめんなさい。 (またかよ)
今回の旅行は、「鉄分」100%。
それ以外の要素は、一切ございません。
なので、20本になるか30本になるか今のところ未定の、モブログ投稿は、ひたすら電車の写真がずらりと並びます。
たぶん、見ていてうざいっす。
と言うことで、行ってきます。
週末は、あまり寒くないといいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
それにしても、大阪南港は、ダメっしょ。
仮に船に乗れたとしても、船だと外に逃げ場がないんで、到着する港で待ち構えられていたら、そこで終わりだ。
と言うことで、こんばんはー
今日も何もネタがないんで、かなり久しぶりに、左上に置いている「アバウトミー」からでも、ネタを拾いましょか。
A.「1回」
高校生のころに、1回行ったっきりっすね。
根本的に興味がないと言うこともあるけれど、基本的に、人が多いところは大っ嫌いなんで、とてもじゃないけどムリっす。
A.「お祭り騒ぎが好きだった」
運動神経はかけらもないワタクシだけれど、運動会は大好きだった。
これでも、高校生のころには、「応援団員」だったりするんすよ。
いやぁ、運動会の直後だけ、女の子からモテましたねー
A.「理由をつけて断る」
えー、ワタクシ今まで、そういう目にあったことは一度もございませんが。
まぁ、そういうことが起こっても、丁重にお断りするけれど。
基本的に、ごくごく親しい人にしかメアドは教えないし、しかもそれも捨てアドレス。
A.「しない」
ぢぶん、運動神経ないけれど、「ゲーム神経」もまったくないんすよね。
ゲーセンに行っても、「脱衣マージャン」以外に、出来るゲームがひとつもない。
家庭用ゲーム機も、事情は同じっす。
A.「10,000,000~」
会社で毎日、数百万円程度の現金を扱っているんで、大金って言われたら、もう一桁上ですな。
さすがに、一千万円単位のお金は、ワタクシ一人では動かせませんから。
もっとも、プライベートでは、諭吉さんには年に数回しか会っていないけれど。 (汗)
A.「シーフードカレー」
オレは、ビーフでもポークでもなく、シーフードだなぁ。
イカとかエビとかホタテとかごろごろ入っているヤツ。
って言うか、世間ではチキンが1位なの?
A.「んなもん要らない」
自分には必要ないんすよね。
ノーライフノーミュージックな人間ではないんで。
その代わり、ポケットラジオは、たまに持ち歩いているけれど。
A.「1円玉を1億円分」
頑張って、ちまちまと大きいお金に両替していくですよ。
そのまんま銀行に持っていっても、多分受け取ってもらえないんで。
でも、保管が難しそうっすね。
A.「スペースワールド」
えー、なんのひねりもなく、「スペースワールド」だと思ったんだけれど・・・・・
そう答えてる人少ねぇなぁ。
A.「レジ対応中の客の後ろの後ろの客 」
おー、これは、考えたこともなかった。
日本語的には、「2番目に待っている」んだから、「1番目に待っている人」の次の人になるんだよな。
今回は、こんなところで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
巡り会わせが、悪すぎっすよねー
とある事情があって(そのうちわかります)、先週末は土日とも出勤。
なんせ、最近会社のトップが、「月に4回も休みをもらってるのはゼイタク。それ以上を求めるなんて、ふざけるな!」と公言してるくらいなんで、そうそう休めないのよ。
ということなんで、この日はおとなしく会社で仕事してたですよ。
んで、家に帰ってから、スカパーで録画していたのを見始めたんだけれど、いつの間にか寝てしまっていて、今日帰宅してから、続きを見る。
うーん、なんでここまで、気持ちが入らないんだろか。
んで、そんな具合に、気持ちが入らないまま自宅でテレビ観戦する試合に限って・・・・・
第48節 福岡 2-1 甲府
いやぁ、本当にいい試合でしたね。
見にいけなかったことが、とっても悔しく思えるくらいに。
確かに、先制点は取られたんだけれど、あの瞬間は「やられた」と思ったけれど、それでも、終始悪い印象は感じなかったっす。
なかなか積極的に前に向かう姿勢が、見て取れたし。
おかげで、前半のうちに同点に追いつけたと言うのが、良かったんだろうね。
もちろん、逆転勝ちという結果も良かったんだけれど、その2点の取り方も、実にいいじゃないっすか。
惇のスルーパスをジャンボが折り返して、ユタカがヘッドで決めた1点目。
久藤のすばやいリスタートに、ジャンボがバックヘッドを決めた2点目。
いやぁ、どっちも、良かった。
その瞬間を、スタジアムで体感したかった・・・・・
そして、カズキが見たかった・・・・・
さぁ、シーズンも終盤になって、ようやく好ゲームを見せくくれましたね。
残り試合は少ないけれど、今後もこの調子で、行ってくださいよ。
行っていない試合なんで、今回は短めに、このあたりで。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は、暦の上では「立冬」と言うことで、冬ももうすぐそこまで来てますね。
と言う、らしくない出だしで始めてみました。
こんばんはー
さてさて、新聞報道によると、アビスパの今期決算が、1億円以上の赤字の見込みになりそうとか。
まぁ、なってしまうものはしょうがないんで、その原因を分析して、来期はそうならないように・・・・・
って言うところなんだけれど、昨年度も赤字で、しかも今年は赤字幅が増えていると言うのは、いただけないっすね。
それよか、金融機関から借り入れを起こしていると言うのが、気になる。
お金を借りたからには、当然それを返さなければいけないわけで、と言うことは、来期は、場合によってはチーム強化資金を削ってでも、借金返済に回さなきゃいけないということか。
うーん・・・・・
先の希望が見えづらいなぁ。
ワタクシも、「風が吹けば飛ばされる中小企業」で資金繰りを管理している立場なんで、よーくわかるんすけれどね。
先の希望が見えづらい環境って、しんどいっす。
その雰囲気を打破するには、トップが自ら・・・・・・・・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の昼間、会社での出来事なんだけれど。
集合をかけられたんで会議室に行ったところ、そこには、営業上のお付き合いで、とある会社の方がいて、とある物を売り込みに。
と言うことで、お話を拝聴していたんだけれど、なるほど、勉強になりましたわ。
年寄りをどっかに集めて、物を売りつけている人って、こんな話法で買わせてるんだぁ。
まぁ、ワタクシはそんなものに流されるほど判断力は鈍っていないし、第一、そんな高額な物を即金で買えるほど、お金持ちでないので。
って言うか、ウチの会社に売り込みに来たのが、そもそも間違いっすね。
わが社のお給料では、誰も買えないと思うぞ。
まぁ、ね、双方が自社の製品を売り込みあうのはお互い様なんで、可能だったら協力したいんだけれど、あの売り方は、正直ちょっと・・・・・
「今すぐこの場で申込用紙にサインしたら、特別価格で販売」って言われても、それでも一か月分のお給料をはるかに超える価格なんで、それはムリだ。
「家族に相談してから決めたい」と言う人に対して、「こんないい商品、何を相談するんですか。今すぐこの場でサインを・・・・」って畳み掛けられたら、そりゃぁ引いてしまいますわ。
反面教師。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さてさて、ネタが何も無いので、この間の鹿島遠征記でも。
と言っても、モブログでアップした以上の行動は、何もないんすけれどね。
================================================================
遠征前日。
会社で、何事もなくお仕事を終わらせようとしていた、19時過ぎに、突然のアクシデント発生。
まぁ、機密事項にかかりそうなんで、中身については書けないんだけれど、場合によっては、最悪で翌日の遠征を中止せざるを得ない状況に。
んで、それを避けるべく、会社に居残りして、いろいろと作業した結果、日付が変わって2時半頃になって、ようやく解決の道筋が。
「さぁ、家に帰って一眠り」をすると、間違いなく寝坊する自信があったんで、そのまま会社の休憩室で、U-18を見ながら時間を潰す。
んで、試合が終了した5時、会社を出て、高速道路を一路福岡空港へ。
と言うことで、スーツ姿のまんまで、カシマスタジアムに登場してしまう羽目になったんだよなぁ。 (汗)
さて、6時過ぎには福岡空港に到着したんで、ぢぶんは早めに待合室に入ったんだけれど、出発間際のセキュリティゲートの混雑のため、出発は15分以上の遅れ。
せっかく、始発便を押さえていたのに・・・・・
ひこーきの中では当然熟睡。
寝ていたからと言うこともあったけれど、房総半島から東京湾に差し掛かろうかという、着陸5分前になってシートベルト着用サインが出ると言う、揺れがまったくない順調なフライトで、すこぶる快適。
羽田に到着。
モノレール&山手線経由で、東京駅へ。
やってきた電車が、「茶色の山手線」で、らっきー。
東京駅からは、カシマスタジアムまで延長運転される高速バスに乗車。
当然バス内でも熟睡。
スタジアムでの話はすでに書いたので割愛して、試合終了後。
東京駅直行の高速バスに乗り込んだのはいいけれど、これが残念なことに、小刻みに揺れるんですわ。
シラフだったらまったく気にならなかったんだろうけれど、試合前に飲みすぎた付けが今頃やってきて、たいそう気持ち悪い。
吐き気を抑えるのに必死で、正直半分、意識がない。
なんとか東京駅到着。
気分を変えるために、らーめんでも食うことにして、品川でらーめんを食ったところで、タイムアウト。
羽田空港に移動して、最終便に乗って、福岡へ。
と言うことで、日帰りカシマスタジアム遠征記でした。
福岡から日帰りするには、ここは遠いわー
次回遠征予定。
草津はパスして、最終戦の横浜。
金・土で行くか、土・日で行くかは、まだ未定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は家族が泊まりで外出。
なので会社を定時で脱出して、こやつの世話。
今夜は二人っきりで過ごします。
それにしても、今日は一段と顔がアホっぽいなぁ。 斝
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
と言うことで、鹿島に行ってまいりました。
久しぶりに行ったんだけれど、やっぱしここはいいスタジアムだ。
試合がとても見やすいと言うことも、もちろんあるけれど、名物のモツ煮が、美味い。
到着がキックオフ1時間前だったと言うこともあり、急ピッチで、びーる飲んで、モツ煮食って、追加で焼酎を買いに行ったところ、プラスティックのカップと焼酎の紙パックを渡され、「これに好きなだけ注げ」。
そう言われたら、なみなみ注ぐでしょ。
昼間っからおてんとさまの下で、焼酎ロックでがんがんいけるなんて、ここはなんと素晴らしい居酒屋なのだ。 (汗)
天皇杯3回戦 鹿島 3-0 福岡
ぢぶんの感想がおかしいのかなぁと思っていたんだけれど、同じくこの試合に行かれた他の方が書かれたのを見ていると、同じような感想だったみたいで、一安心。
この試合、面白かったっすよ。
結果だけを見たら完敗のようだけれど、決してネガティブになる必要はない。
特に前半は、やりたいことは出来ていたし、特に大きなミスもなかったし。
決して、鹿島相手だからべた引きで守ろうなどといったこともなく、思いっきりやれていたと思う。
なのに結果は、前半に3失点。
しょうがないやん。
自分たちの持っている力を出して、自分たちがやりたいことをやって、それでも実力に差が大きくて叶わなかったと言うんだから。
J2の試合では、「そこは付いて来ないだろう」と言う細かいミスをつつかれての失点。
裏を返せば、普段自分らが見ているステージでは、そう言うものが許されていると言うことなのであって、それがつまらないと思うんだったら、もっと自分たちをレベルアップさせて、J1のステージに帰らなきゃいけない。
そのことを再確認できただけでも、この遠征にはたいへん意義があった。
それでも、あえて言わせてもらうとするならば、1点でいいから返して欲しかったんだけれどね。
もしかして、大量失点を恐れた?
まぁ、そうではなかったと、勝手に信じているけれど。
プログラムを購入するのを、忘れてしまった・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント