« J2第7節 北九州VS栃木 | トップページ | 水戸に行ってきました 2 »

2010年4月21日 (水)

水戸に行ってきました 1

「鉄ヲタ」が市民権を得たとは思っていないけれど、最近、「鉄な行動様式の区分」について、わりかし一般の人にも知られるようになったのかなぁと、「乗り鉄派」のワタクシは思う。
ワタクシは、車両とかには一切興味がなく、「そこに線路があったら、乗らずにはいられない」と言う人種。

さて、「鉄」の場合には、「営業路線すべてに乗る」のを目指すんだけれど、これが「ひこーき」の場合には、どうなるんだろ?
「営業路線すべてに乗る」と言っても、路線の新設・廃止が多くって、「どの時点での?」と言う疑問が。

と言うことで、ワタクシは、「営業している空港すべてを使う」のを、3割くらい本気で目指すことにした。
なぜ10割でないのかと言えば、その場合、種子島・屋久島から与那国島まで、島々をすべて回らなきゃいけなくなるから。
そりゃムリだ・・・・・

で、北海道とか東北の空港って、これをやろうと思ったら、実はそんなには難しくはないのよ。
羽田で乗り継いだら、どこにでも行けるんで。
あとは、行く目的さえ見つけりゃOK。

近場でも、鹿児島や宮崎には、福岡からすでに飛んだことがある。
徳島とか高知にも、福岡からの路線があるんで、飛ぼうと思ったら飛べる。
佐賀とか熊本は、ちょっと大変だけれど、福岡の代わりにそこから飛びたてばいい。

となると、おそらく使うのが一番難しいのは、長崎・大分・広島・山口宇部とかの、中途半端に近い空港。

と言うことで、今回、水戸遠征の翌日、本城に行った理由。
山口宇部空港を使うため。
以上。

・・・・・まにあの考えることって、一般人には到底理解不能ですねー (汗)

と言うことで、今回は水戸遠征記を書く前の、前フリでした。
本編は明日。

|

« J2第7節 北九州VS栃木 | トップページ | 水戸に行ってきました 2 »

遠征記 2010年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水戸に行ってきました 1:

« J2第7節 北九州VS栃木 | トップページ | 水戸に行ってきました 2 »