群馬に行ってきました3
昨日の続きであります。
翌日、16日日曜日。
8時前に起床して、ホテルで簡単に朝食をとったのち、バッグ一つだけ持って、ホテルを出る。
前橋駅で、スタンプラリーの台紙をGETしたら、8時24分発の両毛線の高崎駅行きに乗って、本日はスタート。
で、お隣の新前橋駅で、上越線の水上駅行きに乗り換え。
車窓に、だんだんと山が近づいてきて、やがて上りへと変化、なかなか美しい景色。
電車内は、「これから登山をする格好」の人が多い。
9時30到着の水上駅で、1個目のスタンプを押したら、長岡駅行きに乗り継ぎ。
めったに行けないから、「長岡」って文字を目にするのも、味わい深いな。
ってか、ご無沙汰している間に、清水トンネルを超えていく電車も、新車に置き換わってるんですね。
と言うことで、トンネルを抜け・・・・・た先は新潟県だから、フリー切符が使える端っこ、「下り線はトンネルの中にある駅」として有名な、土合駅で下車。
物好きは案外いるもので、想定よりも多い乗客が、ここで下車。
めっちゃ涼しいっ!
トンネルの中だから、一年中気温が一定らしく、夏場は涼しくて快適。
正直、ここに住みたい。(汗)
それでは、約500段の階段を上って、地上に出ましょうか。
・・・・・駅のホームは涼しかったのに、地上に近づくにつれて、気温が上がっていく、なおかつ、体を動かしていることもあり、余計に暑くなっていく。
地獄や。(汗)
地上に到達。
ここでの用件は済んだので、それでは戻りましょう。
土合駅の滞在時間は、約20分。
すぐにやってきた、水上駅行きの電車に乗り、水上駅で、新前橋駅行きの電車に乗り継ぎ、新前橋駅で、両毛線の小山駅行きに乗り替え、と、朝出発してからのルートを、まんま巻き戻し。
で、前橋駅を通り過ぎ、桐生駅で、4分間の停車時間の間に、「ダッシュで駆け下りて改札口を抜け、2個目のスタンプを押してから電車に戻る」ことに成功したら、あとはゆっくり佐野駅まで乗りとおす。
途中、思い出の地足利を通りつつも、とくに見るべき車窓は、ないかなぁ。
12時56分、佐野駅に到着。
次の電車までは約30分ほどあるので、駅前のらーめん屋さんに駆け込み、佐野らーめん。
夏場の暑い昼間にいただく、あっさり醤油らーめん、うまい!
それにしても、群馬県内は、こってり豚骨orとんこつ醤油が多いのに、栃木県内に入るとあっさりに変わるのが、楽しい。
佐野駅からは東武佐野線に乗車。
ほんの15分ほどで、館林駅に到着。
ここで3個目のスタンプを押したら、特急券を購入し、赤城駅行きのりょうもう号へ。
このフリー切符、別途特急券を購入したら、特急電車にも乗れるのだ。
ここまでずっと鈍行列車乗継だったこともあり、東武特急、快適やなぁ。
めったに乗る機会がない東武特急を満喫するには時間も短く、14時37分、赤城駅に到着。
乗り継ぎ時間が20分ほどあるので、駅前をふらふら散策したのち、やってきた上電の中央前橋駅行きに乗車。
で、大胡駅で下車し、この日4個目のスタンプを押す。
上電、地方鉄道にしてはかなり頻繁にやってくるんだが、それでも30分おき。
と言うことで、次の電車が来るまで時間があるんで、地図で調べた、徒歩10分ほどの場所にあるスーパーに行き、スマホ充電用のケーブルを購入。
大胡駅に戻ってきたら、後続の電車に乗り、中央前橋駅へ。
そろそろ試合の時間が近づいてきたということで、電車の中でレプリカユニフォームに着替え、戦う準備万全。
16時過ぎに中央前橋駅に到着したら、なぜかこんなところでばったりと出くわした某氏と、シャトルバスに乗りスタジアムへ。
試合についてはすでに書いているので、割愛して、試合終了後。
試合終了直後に出るシャトルバスに乗り損ねたから、次は、1時間後。
と言うことで、選手たちの出待ちをし、ついでにグッズショップでお土産をあさる。
無事に選手たちを見送ってから、シャトルバスに乗り、ホテルへと戻る。
ホテルに戻り、シャワーを浴びて一息ついたら、今夜こそ、夜のパトロール・・・・・
をしてもよかったんだけれど、駅前のらーめん屋さんに入り、とんこつ醤油らーめんをいただく。
勝利の後のらーめん、うまい~
あとは、ホテルに戻り、こんな時でなきゃ見ることができない「群テレ」を見ているうちに眠くなり、おやすみなさい。
と言うところで、長くなるんで、いったん切ります。
| 固定リンク
「遠征記 2017年」カテゴリの記事
- 岡山に行ってきました3(2017.11.30)
- 岡山に行ってきました2(2017.11.29)
- 岡山に行ってきました1(2017.11.28)
- 横浜に行ってきました5(2017.11.10)
- 横浜に行ってきました4(2017.11.09)
コメント