群馬に行ってきました4
昨日の続きであります。
翌日、17日月曜日。
7時に目が覚め、朝っぱらから群テレの通販番組をぼーっと眺める。
気が付いたら8時を過ぎていて、重い荷物を引きずって、ホテルをチェックアウト。
レンタカー屋さんに行き、今後2日間を共にする、レンタカーをGET。
レンタカーのハンドルを握り、さっそく向かうのは、群馬県庁。
「なんとかは高いところに登りたがる」と言うことで。
・・・・・展望台のオープン、9時からだとは、知らなかった。
これじゃまるで、「展望台が楽しみで張り切ってきた観光客」ではないか。(汗)
しょうがないから、1Fのロビーで、オープンを待つ。
9時になり、展望台に一番乗り。
・・・・・そう言えばワタクシ、高所恐怖症だった(o´・ω・`o)
外が丸見えなシースルーエレベーター、恐いおー
上ってみたら、「まぁこんなもんだろうなぁ」と言う感想で、昨日戦ったスタジアムとか、一通り景色を眺めてから、車に戻る。
次の目的地は、富岡製糸場。
カーナビに導かれるがままに、何車線もある立派な国道を走り、そこから何回か折れ曲がって、県庁から走ること1時間ちょっとで、富岡製糸場近くの駐車場に到着。
(アバウトな道案内やな)
この日1個目のスタンプを押してから、見学へ。
富岡製糸場へと向かう道はきれいに整備され、両側に店が並んでいる、そしてそこを、多くの観光客があるいているという華やかな様子、いいなぁ。
そんな、観光客を迎える体制が出来ている様子を見ると、同じ「世界遺産」なるものを抱えている我が街のことを思い出してしまい、頭を抱えたくなる。
次に向かいましょう。
車で30分ほど走り、上信の下仁田駅。
ここで2個目のスタンプを押したら、くねくねする峠道を超えて、横川駅へ。
お昼ごはんに峠の釜めしを購入したら、旧道を走って、眼鏡橋のたもとへ。
ここは、2年前に横川駅から歩いて散策したところ。
その橋を、今回は下から見上げて眺める、やはり美しい。
そして、その美しい橋を見上げながら、車の中でお弁当もぐもぐ。
休憩終わり、引き続き、次の目的地へと。
旧道の峠を上りきり、軽井沢。
には、特段の用件はないし、人が多くて大混雑していたんで、スルー。
そのままナビに導かれ、気が付いたら、走るつもりもなかった有料道路。
しょうがないから、休憩を兼ねて、途中白糸の滝を見物。
その後も、コンビニなどにちょくちょく立ち寄り、小休憩を挟みつつのドライブ。
なんせ、普段、長距離ドライブをすることなどないから、しんどいのよ。
草津温泉に到着、そのまま市街地を通り抜けて、本日の最終目的地へ。
そこからの、白根火山を登って行く道が、アップダウンは激しいし、道幅は狭いしで、運転していてかなり気を使うんだけれども、景色は素晴らしく、運転していて気持ちいい。
16時を少し過ぎ、結局眼鏡橋を出発してから、4時間弱で、待望の毛無峠に到着。
現地には、物好きが割りといて、10台近くの車が止まっている。
時間は、すでに夕方。
ここまで来ると、山の上と言うことで強風が吹き抜けていることもあって、涼しいを通り越して、若干寒い。
そんな強風を利用して、グライダーを飛ばしてる人たちが。
自由に大空を飛んでいるところを見ていると、気分がよくなりますね。
楽しそうで、実にいい趣味だなぁ。
それでは、そろそろチェックイン時間にもなるから、、宿泊地の草津温泉に向かいましょうか。
この日は、たまたま偶然お祭りが開催されるということで、湯畑周辺への車の乗り入れができないとのこと。
なので、西の河原公園に車を止め、てくてく。
17時半ごろ、温泉旅館にチェックイン。
さっそく、お風呂っ。
草津のお湯が源泉かけ流し、温度高めで熱いけれど、夏場で汗をかいているから、逆に気持ちいい。
そして、旅館っぽい夕食。
ここ数か月ほど禁酒しているけれど、こういう時だけは勘弁してと言うことで、地酒を冷でいただく。
メシうめぇ、酒うめぇ。\(^o^)/
食事も終わり、部屋でひと眠りした後は、夜のパトロールに出かけましょう。
浴衣姿で、下駄を鳴らして、湯畑方面へ。
お祭りだから、観光客でごった返している。
露店も多数出ているけれど、旅館でメシ食って満腹で、何もいらないや。
酔っぱらってハイテンションで、何基も出ているお祭りの神輿を眺め、足湯に浸かり、お土産屋さんを冷やかす。
21時前には旅館に戻り、温泉に入りなおし、テレビなど見てぼーっとしているうちに、いつの間にか、電気をつけっぱなしのまま寝落ちしていた。
まぁそれも、温泉旅館での楽しい過ごし方と言うことで。
と言うところで、長くなるんで、いったん切ります。
| 固定リンク
「遠征記 2017年」カテゴリの記事
- 岡山に行ってきました3(2017.11.30)
- 岡山に行ってきました2(2017.11.29)
- 岡山に行ってきました1(2017.11.28)
- 横浜に行ってきました5(2017.11.10)
- 横浜に行ってきました4(2017.11.09)
コメント