« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月29日 (火)

松本に行ってきました4

昨日の続きであります。

翌日、20日日曜日。

7時半ごろ目が覚めてた。
さくっとお宿を出て、信濃大町駅へ向かう。
駅前広場から見るアルプスの山々が、大変美しい。
んで、駅構内にある駅そばで、朝食をいただくことに。
さすが信州、大きいきのこがゴロゴロ入っているおそばが大変おいしくって、朝から満足。

8時半の松本駅行の電車に乗って、出発。
んで・・・・・30分ほど乗車し、穂高駅で下車。
試合当日だけれども、まだまだ観光しまっせ。
レンタサイクルを借りて、まずは駅近くにある穂高神社へ。
それでは、さっそく参拝を。
アウェイ遠征時の恒例行事、敵地の神社で必勝祈願。

引き続き自転車をこいで、大王わさび農場に到着。
まぁ、ベタな観光地かもしれないけれども、見ておきたかったんで。
農場を見て、わさびソフトクリームを食って、お土産を購入すると言う、王道の観光コース。
この駅での滞在時間は2時間と言うことで、あまり時間はとれず、自転車で駅に戻り返却する。

穂高駅に戻ってきました。
時刻は11時過ぎ、観光モードはこれくらいにして、そろそろスタジアムに向かいましょう。
かなり満員な電車に乗って30分強、ようやく松本駅に到着しました。
軽く急いでバスターミナルに向かい、スタジアム行きのバスに乗りましょう。
と言うことで、12時半前に、スタジアムに到着。

試合についてはすでに書いているので、割愛して、試合終了後。

帰りは、松本駅16時53分発の名古屋駅行「しなの」の指定席、そして名古屋駅では2本遅らせて約30分のインターバルを開けて、19時33分発の「のぞみ」の指定席を押さえてる。
デフォルトだと名古屋駅で接続するのは、19時13分発で8分のインターバルなんだけれども、中央線は単線だから遅れるリスクは頭に入れておかないといけないし、それに、名古屋駅で、きしめん食いたいので。

いずれにしても、スタジアムから松本駅まで所要時間が30分と言うことを考えると、早急に駅に向かわなければならぬ。
敗戦の余韻に浸る(そんなことあるはずないか)間もなく、スタジアムを後に。
急いだおかげで、出発予定時刻の5分前には駅のホームにいたのに・・・・・案の定、10分遅れで動いているようだ。
乗り継ぐ新幹線をずらしておいてよかった。
このあたり、今までの数々の失敗を積み重ねた経験則なんすよね。

10分遅れで、松本駅を出発。
約2時間半の車中、電車の中でお弁当をいただいたら、あとはひたすらボーっとするしかない。
進行方向右側だったら、まだ川を眺めておくこともできたんだけれども、残念ながら左側だったからね。

松本駅を出る時点では10分遅れだったのに、名古屋市内に入り、先行の各駅停車に進路をふさがれて低速運転となり、結局20分遅れで、名古屋駅に到着。
さっそく、お目当てのきしめんをいただきましょう。
なんでも、新幹線ホームよりも、在来線ホームの方が、揚げたての揚げ物がいただけるからうまいと聞いて。

・・・・・はい、いまこうして文章に起こすと、色々と間違っていることに気づきますわな。

・遅れを見越して、当初名古屋駅で30分インターバルをあけていた
・トラブルらしきものが発生し、結局20分遅れで名古屋駅に到着した。
・それをまったく気にせずに、在来線ホームのお店できしめんを食い始めた。
・しかも揚げたてがうまいのに、「たまご入り」を注文した。

気が付いたら、予約していた新幹線、名古屋駅を出ておりました。
なーんでか分からんけれど、頭のなかは、「待ち時間が30分ある」と言う感覚のまんまだったんだよね。
せめて新幹線のホームで食っていたら、自分のミスに気付いて、予約していた列車に飛び乗れていたんだけれども。

まぁしょうがない、リカバリーしようと言うことで、目の前に止まっていた発車寸前の、19時39分発の新大阪行きに飛び乗る。
後続の博多駅行を待ってもいいんだけれども、とりあえず先に進んだら、新大阪駅始発の便がある可能性が、無いわけではない。
それをいま調べる余裕は、無い。
飛び乗ってみたら、新大阪駅どまりのやつだからね、自由席はガラガラで、あっさりと座ることができた。
んで、落ち着いたところで、車中で調べてみる。
うん、この時間帯、新大阪駅発のは、無い。
どうやら名古屋駅で博多駅行を待つのが、正解だったっぽい。
そして、O牟田まで帰りつけるか心配だったけれども、どうやら新O牟田駅に着く最終の九州新幹線に乗り継げそうだと分かり、一安心。

20時30分、新大阪駅の27番ホームに到着。
んで、後続の博多駅行は、20時39分に22番ホームを出る。
結果、新大阪駅でホームの大移動をしたら、博多駅行がすぐにやってきた。
名古屋駅で新大阪駅行の乗った意味、完全にゼロやんかぁ。

と、新大阪駅で乗り継いだ列車、奇跡的に自由席の1号車2人掛けの座席に空きを見つけて、腰を据える。
ほっとして、ホットコーヒーを車販から購入。

んで、次の新神戸駅を出たところ。
「隣のここ、空いてますか」と聞かれたので、席をお勧めする。
「これから別府に行く」と言う韓国からの旅行者の若者で、「コンビニでお弁当を買ったら、くじで当たったから」と言うことで、缶びーるをおごってもらった。
それをいただきつつ、小倉駅まで約2時間の道中。
いやぁ、いろんな話が出来て、楽しかった。
彼、めっちゃ日本語が上手だったんだけれども、どこで勉強したのか聞いたら、学校に通ったのではなく独学で覚えた、日本のアニメに興味をもって、台詞を聞いて覚えて、コピーしてしゃべって、SNSで日本人の友達を作って・・・・・とのことで。

んで、そんな感じで流暢に日本語話せるんだけれども、漢字が読めないとのことで、きっぷの券面に何と書いてあるのかが分からないと言うことで、いろいろとレクチャーを。
まず、自分が自由席のチケットを購入したと言うのを、知らなかったっぽい。
そして、その日の最終目的地は別府なのに、きっぷの券面が「神戸市内~北九州市内」。
マルス発券のきっぷの券面が日本語表記だけと言うのは、今の時代、マズイよなぁ。
アルファベット表記が必要かもね。

繰り返すけれども、2時間、めっちゃ楽しかったっすわ。
外国を一人旅する若者って、めっちゃバイタリティあって、うらやましい。
そんな若者と話をしていると、こっちまでパワーを貰える。
ワタクシも基本度好きではあるものの、言語の壁があるので、日本国内専門。
そんな、自分が出来なかったことを簡単にやってのけていることに、若干のジェラシーを感じてしまう。

そして、国の違いを超えて、「梅田の地下は分かりにくくて、待ち合わせに遅れた」と言う話題になったのが、この日のハイライトかな。
もはや全人類共通の問題やw

こういう出会いがあるのって、旅の楽しさだよね。
考えてみたら、名古屋駅で予約していた新幹線の乗っていたら、もしくは、名古屋駅から後続の博多駅ののぞみに乗って違う座席に座っていたら、この出会いは無かったわけだからね。
偶然の出来事って、おもしろいわー

小倉駅に到着し、「自動改札機にきっぷを通す前に、別府まで乗り越すと駅の窓口に伝えた方がいい」とアドバイスして、お別れ。

博多駅に到着。
最終の熊本行きの新幹線に乗り継いで、新O牟田駅到着したのは、日付が変わるちょっと前。
前出した通り、新幹線の中でびーる飲んだから、車は駐車場に置きっぱなしにして、タクシーで帰りましょう。
お疲れさまでした~

と言うことで、松本遠征記でした。
次回のアウェイ遠征予定は、8月の栃木まで開く見込みであります。
それまでに、何か小ネタを仕込まないと・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)

松本に行ってきました3

前回の続きであります。

翌日、19日土曜日。

前日は19時に落ちてしまったこともあり、5時には完全起床。
早速、昨日は入らなかった、旅館の温泉に入りに行きましょう。
外湯と違って、ちょうどいい塩梅の温度に設定された温泉、気持ちいい。
そして、草木が整備されてる露天風呂がめっちゃいい感じ。

お風呂上がり、朝食の時間まで、ボーっとしながら外を眺める。
雨は降りそうにないものの、曇り空で雲が掛かっていて、山の頂上の方が隠れておる。
この日の旅程、
「10時に旅館をチェックアウトした後、引き続き外湯巡りをしてから、11時に野沢温泉を脱出、鉄道の乗り継いで白馬のジャンプ台を見学」
と言う、おおよその行程。
しかし、この景色を見て、考える。
ジャンプ台の上に登っても、ガスって下界は見えそうにないな・・・・・

とか思っていると、ふと別なプランが下りてきた。
今回の旅程を色々と練っていて、選択肢から外したやつ、戸隠神社。
この曇り空だと、逆に厳かな雰囲気が出て、よさそうじゃない?
そこから、行程の練り直しですよ。
・2時間に1本しか止まらない、飯山駅の北陸新幹線のダイヤは?
・糸魚川駅で大糸線に接続する?
・白馬駅にレンタカー屋さんはある?
・白馬駅から戸隠神社まで、往復でどれくらいの時間が掛かる?
・その日の常識的な時間帯に、予約してるお宿にたどり着ける?
これだけの条件をすべて満たせることを短時間で調べ上げて、予定を変更することに。

こういう、事前に綿密に練っておいたプランを、当日その場で即興で組み換えするのって、これまた楽しいよね。

んで、これを実行するには、8時半に野沢温泉を出るバスに乗らなければならない。
一方、宿の朝食の時間は、8時スタート。
これは急がなければ。
と、方針が決まりました。
外湯巡りを取りやめて朝早く出発すると決めたからには、もう一度温泉へ。
なので、旅館の温泉にもう一度。

と言うことで、せっかくの旅館での、純日本風の朝食なのに、バタバタとあわただしくいただくことに。
あわただしかったけれども、野沢菜漬があったら、朝から白いご飯が何倍も進んでしまう。
朝食をいただき終えたら、チェックアウトしてバス停まで小走り。
出発寸前だったバスを捕まえました。

8時半、お名残惜しくも、野沢温泉を後に。
そんなに早く温泉地を発つ人などいるはずもなく、貸し切り状態のバスに揺られ、飯山駅に到着。
すごい、立派な駅舎ですね、さすがJR東。
同じ新幹線の停車駅なのに、我が新O牟田駅と比べると、その違いに愕然としますわ。
待ち時間が40分くらいあったけれども、休憩所の自由に使える電源でスマホの充電をしながら、まったりとすごる。
あとは、レンタカーの予約のお電話を。
当日予約だったのに、無事に確保できた。

9時半過ぎの出る新幹線に乗って、出発。
さっき誉めたばかりなんだが、飯山駅~糸魚川駅って、長いトンネルの連続で、なおかつケータイの電波が入らないから、一切スマホが使えないのは、博多~新O牟田ですらつながると言うそういう環境に慣れてしまった身からすると、う~む。

あっという間に、糸魚川駅に到着。
それでは、おそらくこの遠征のメインイベントであろう、大糸線に乗りましょう。
小雨がぱらぱら降る中、単行の気動車に、やはり一桁人数の乗客を乗せて、出発。

姫川に沿って、鉄路は進む、川の対岸には、国道。
おたがいに、落石避けでトンネルに覆われていて明り取りがある程度で、土地がまったくない所を進んでいく。
他に人工物は、一切なし。
んで、車窓を見てると、よ~ここに鉄路と道路を通したよなと思う。
川の両岸のあちこちから、山が地滑りを起こして大きく崩落している。
ここまで大きく崩れたら、もはや修復できないっすよね。

そんな車窓を眺めながら、考えますわな。
この路線、三江線が廃止された今、たしかJR西でキロ当たりの乗客が少ない路線だったよね。
今乗ってるこの列車の客の人数を考えたら、先行きは・・・・・
ただ、途中に集落はあるとはいえ、人工空白地帯でケータイの電波すらない地域もあり、路線バスが維持できそうには到底思えない。
となると、なんとしても鉄路を維持するしかないよなぁ・・・・・

1時間ほどで、南小谷駅に到着。
30分弱のインターバルの後、松本駅行の電車に乗り継ぐ。
12時半、あっという間に、今日の目的地である白馬駅に到着。
まずはレンタカー屋さんで手続きをしたら、早速出発。

まずは、当初の目的であった、白馬ジャンプ競技場へと。
今回レンタカーを借りたもう一つの理由、個々へ公共交通機関を使っていく手段が無く、往復ともタクシー利用になりそうだったから。
タクシー料金の相場は前日代替つかめたし、おそらくは往復タクシー使ったら、レンタカーを借りるのとそんなにそん色ない金額になりそうと判断。
5分ほどで到着しました。
んで・・・・・

高い。(当たり前)
いや、もちろん分かって行ってるんだけれども。
極度の高所恐怖症のワタクシ、まず展望台まで行くリフトからすでに、恐怖。
やっとの思いで展望台のふもとにたどり着き、エレベーターに乗っていざ上へと。
・・・・・ありがとうございます。スタート地点へと上る階段を登ろうとは思わないです。
だって、金網越しに下が丸見えなんだもん。
ラージヒルのスタート地点、そして下にあるノーマルヒルのスタート地点、いずれの場所にも向かうことを断念。
下からスタート地点を見上げるだけで、もうおなかいっぱい。
そそくさと下に降りましょう。
と、そそくさと後にしたものの、下りのリフトが、これまた恐怖・・・・・

レンタカーに戻り、戸隠神社まで1時間強のドライブ。
これが、同中の3ケタ国道が、なかなかの道で、走りづらいことこの上ない。
もちろん、始めて走る道だったと言うこともあるんだけれども、いったいいくつ山を越えるんだって感じのルートで。
「鉄」だと、周りの景色を見ていたら飽きないんだけれども、自分で車を運転していたら、その余裕はあんまりないからね。

休憩なしのノンストップで走り、15時過ぎに戸隠神社の中社に到着。
本当だったら、下の有料駐車場に車を止めて、大鳥居をくぐって参道を歩いて行った方が良かったんだろうけれどもね、神社真横の無料駐車場に止めちゃった。
それでは、さっそく参拝を。
アウェイ遠征時の恒例行事、敵地の神社で必勝祈願。

続いて、奥社へと。
車で移動し、今度は有料駐車場しかなかったから、そこに車を止める。
案内板を見たところ、「ここから徒歩で約40分」とのこと。
しまった、そこまで調べてはいなかった。
が、ここまで来た以上は、行きたいっすよね。
なのでてくてく歩き始める。
それにしても、見事な杉並木を歩いていると、たいそう気分がよくなり、心が洗われて行きますわな。
うん、やっぱり、神社にたどり着くまでのこの時間、必要ですわ。

往復1時間かけて参拝を済ませて、駐車場に戻ってきた。
この時点で16時30分。
18時過ぎに白馬駅を出る電車に乗りたいし、レンタカー返却手続きも必要だから、速やかに戻ることに。
と言うことで、来た道をそのまま戻る。
途中、鬼無里地区にも立ち寄りたかったんだけれど、時間切れだった。
おそらくはもう来る機会は訪れないだろうから、残念。

ぶっ飛ばしたおかげで、18時前に帰着。
レンタカーを返却して、駅舎隣の足湯で小休止したら、電車に乗りましょう。
やってきた松本駅行に乗車。
このまま乗り続けていたら、当然松本までたどり着けるんだけれども、そこまで急いでもしょうがない。
なんせ今回は、観光モードな遠征なので。

と言うことで、信濃大町駅に到着したところで、この日は打ち止め。
駅前の旅館に荷物を下ろしたら、早速夜の街をパトロール。
駅前で営業していたお店に入り、前夜を反省し軽く飲むだけにとどめた後、この街の名物のダムカレーを食す。
うめぇ\(^-^)/

怪しいネオン街的は物は無く、他に入っておきたいめぼしいお店は見つからず、旅館に戻り、うだうだしている間に、いつの間にか寝落ちしていて・・・・・

と言うところで、長くなるんで、いったん切ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月25日 (金)

松本に行ってきました2

松本遠征記、本編であります。

5月18日金曜日。

目覚まし時計をセットしていて、無事に5時に起床。
遊びに行くときは、早起きも苦にならない。

6時前に自宅を出て、新幹線の駅へ。
福岡空港行きの高速バスとは微妙に時間が合わなかったので、始発の新幹線に乗って、まずは博多駅へ。
地下鉄で福岡空港に移動し、福岡空港で軽めの朝食を。

8時の新潟空港行きで、離陸。
久しぶりのターボプロップ機で、低い高度を飛んでくれるからと、窓の外の景色を楽しみにしていたんだけれども、やっぱり今回も雲の上で、何も見えず・・・・・
しかし、知らなかったけれども、ANAはこの機材でも一部機内Wi-Fiの機能が使えて、そこそこ退屈せずに過ごせた。

10時前、新潟空港に無事到着。
出発間際だった新潟駅行のバスに滑り込みセーフ、予定よりも早く新潟駅へ。
おかげで、20分で電車に乗り継がなければいけなかったところを、時間の余裕が出た。
ならば、高架となった新潟駅をぐるっと回ってみましょう。
うん、今回新しくなったところと、従来からのところのつぎはぎが、なかなか面白いっすね。
さくっと見た後、場所が分からず探した末、若干離れたところにあった、「ぽんしゅ館」へと。
500円でおちょこ5杯分試飲できるコーナーへと。
さすがにこの時間帯だからね、他に3人くらいしか人がいなかった。
いや、他に3人もいたと言うのが正解なのか?

午前10時台に飲む、日本酒うめぇ\(^-^)/
最近、日本酒のうまさが、ようやくわかり始めてきた。
どちらかと言うと辛口のお酒を選んでいたんだけれども、甘くてフルーティなお酒も、いいね。
・・・・・試飲だったのに、すっかり酔っぱらってしまった。
買って帰りたい日本酒もあったんだけれどもね、これから3日間持ち歩くのはめっちゃ大変なので、見合わせることにする。
そもそも、いま購入しても、それを開封せずに自宅まで持ち帰れる自信は・・・・・(汗)

11時よりもちょっと早く、酔っぱらって判断能力を無くしていたから、予定していたのよりも1本早い電車に乗って、高架となった新潟駅を出発。
うん、改札口から先の駅の様子、あんまし観察していなかったわ。
酔っぱらっていたけれども寝る時間も無く、終点の新津駅に到着。
一旦駅を出て駅前のコンビニで休憩した後、本来予定していた、後続の長岡駅行の電車に乗り込む。
いやぁ、このあたり、車窓が全然変わりませんなぁ。
延々と続く田園風景をぼーっと眺めているのは、なんとなく気分がいい。

12時半前、長岡駅に到着。
ここでお昼を食べておかないと、この先食いっぱぐれるから、と言うことで駅そばをいただきます。
日本酒を飲んで酔っ払って少したった後に、酔い覚ましにいただく、ふのりそば、超うめぇ\(^-^)/
満足して、学生さんたちで満員の越後湯沢行きの電車に乗りこむ。

んで、越後川口駅からは、飯山線の旅。
乗るのは、「乗り潰し」の時以来、2回目かなぁ。
まぁ、よっぽどの目的が無い限りは、九州にいる人は乗らないっすよね。
平日の昼間だからか、1ケタの乗客を乗せて、出発。
うん、地味な路線なのかもしれないけれど、沿線を寄り添いながら流れる、信濃川~千曲川が美しい。
約2時間の長丁場ではあったんだけれども、飽きることなく窓にへばりついておりました。
絶景と言うわけではないんだけれども、なんだか穏やかな景色で、よかった。

と言うことで、15時過ぎ、戸狩野沢温泉駅に到着。
この日の目的地である野沢温泉に行くには、新幹線が開業したいまは、飯山駅からのバスになっていて、ここからの公共交通機関は、無い。
しかし、飯山駅行の列車までは30分くらいインターバルがあって、なおかつ、それに乗って飯山駅に移動しても、
接続するバスは無い。
野沢温泉行きのバス、新幹線との接続だけが考慮されており、飯山線、しかも越後川口方面との接続は、まったく考慮されていない、って、まぁ、そりゃそうか。

なので、タクシーで移動することに。
駅前にタクシーが待機していなかったので、呼び出してからの乗車。
めったにタクシーには乗らないので、相場がイマイチつかめていないのではあるが、初乗り700円って、若干割高感を感じてしまうなぁ。

所用時間15分、約3、000円ほどの料金で、野沢温泉の予約していたお宿に到着。
うん、時間をお金で買ったと思えば、まったく苦にはならない。
荷物を下ろして、窓の外の温泉街の景色をぼーっと眺めつつひと休憩したら、早速外湯めぐりに出かけましょう。

まずは、旅館から一番近い、大湯へ。
・・・・・熱いっっ!!!
ここ、源泉の温度が高くって、それをかけ流しだから、めっちゃ熱いんですわ。
他に誰もいなかったことを幸いに、どばどば水を入れて、何とか入浴できる温度まで下げての、入浴。
・・・・・「源泉かけ流し」の、意味が無いわぁ・・・・・

続いて、麻釜の湯へ。
以下同文。

どちらも、平日の昼間ゆえ、地元の人すら入っておらず、独り占めできたのは良かったな。
それにしても、めっちゃ高温の温泉をハシゴしたおかげで、えらく疲れた。
温泉に入って疲れるって、どういうことやねん。(汗)
ふら~っと温泉街を歩いて湯冷ましした後、旅館へと戻る。

旅館に戻り、ひと休憩の後、18時になり、夕食のお時間ですよ。
・・・・・地元の純米酒うめぇ\(^-^)/
山の中の温泉地ゆえ、山菜の天ぷらと野菜の煮物がうまい。
そして本家本元の野沢菜漬をつまみにしていると、なんぼでもするするお酒がいけちゃう。
こりゃぁ止まらん。

呑み過ぎたから、この日はそれ以降の記憶がない。

と言うところで、長くなるんで、いったん切ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月24日 (木)

松本に行ってきました1

と言うことで、松本に行ってきました。

5月も連休が終わったタイミングで、松本と水戸と、アウェイ二連戦。
財政的に、どっちかにしか行けない。
んで、本当は水戸の方に行くつもりだったんですわ。
どっちもしばらく行けていないから、ひさしぶりに行きたくはあるものの、どっちか選べと言われたら、水戸の方を選びたくなる。
首都圏だから、前日の夜に遊ぶ選択肢が多いからね。

ところが、水戸戦の日に、お仕事が入ってしまった。
まぁ、では諦めてどっちにも行かない、と言う選択もありだったんだろう。

しかし、2月から4月にかけて、お仕事がめっちゃ忙しい日々が続いていて、連日のように24時近くまで働く日々。
ゆえに、ストレス発散を兼ねて通っているジムにも、会費を毎月払うのみでまったく行けない。
・・・・・ストレスがたまってたまって、ちょっとしんどくなってきた。
この辺りで遠出しておかないと、精神的に持ちこたえそうにないかも。

と言うことで、松本に遠征することを決断したのは、4月に入ってから。
なので、割りと衝動的に近い感じでの決断。

行くことを決めたあとは、どのルートで行くかですね。
普通に考えたら、飯田線でのんびり、途中で秘境駅にいくつか立ち寄りつつ向かうのが、一般的な松本とへの行き方ですよね。 (たぶん違う)

もちろん、それを最初に検討しました。
しかーし・・・・・
飯田線は運行本数が少ないから、どう頑張っても、ひと駅にしか立ち寄ることができない。
しかも、観光地に立ち寄るのは、それ以上にかなり困難。
駒ヶ岳にロープウェイで往復しようと検討したら、秘境駅はオールカットして直行せざるを得ない。
それだと、飯田線でに乗る意味がほぼまったく無くなってしまう。
そして、途中で宿泊しようにも、心引かれる場所がない。

ではどうしよう。

松本に向かうルートでもうひとつ思い浮かぶのが、大糸線。
糸魚川から抜けるには、新潟空港か小松空港に飛ぶのがいいのか、それとも羽田空港に飛んだあと、北陸新幹線か。

迷ったあげくに出した結論が、羽田空港から。
ってか、新潟空港も小松空港も、本数が少ないから、旅程にまったく融通がきかなくなってしまうので。
と言うことで、土曜日の始発で羽田空港に飛んで、東京駅から糸魚川駅まで北陸新幹線、そこから大糸線で松本入りと言う旅程に決定。

と、いったんは決めたものの・・・・・

結局上記のルートでだと、列車のなかに乗ってるだけで、一日が終わってしまうやん。
決して悪いわけではないけれども、イマイチ納得できない。
う~む・・・・・

そうこう悩んでいるうちにも、日々のお仕事は多忙を極め、どんどんしんどくなっていく。
「これは、温泉あたりに入ってゆったりするしかない」と思い始め、だったら有休を取得しての二泊三日の旅程にしよう。
と言うことで、一度組んだ旅程の沿線で温泉を探してみる。
そうすると、見つかりました。
野沢温泉。

かくして、今回の遠征は、前年の「草津温泉に泊まるアウェイ群馬戦」に続いて、「有名温泉地に宿泊するアウェイ遠征」第二弾と言う方針が決定。
東京駅からの北陸新幹線を、いったん飯山駅で降りたらOK。
あまり早く到着してもしょうがないから、東京駅を昼過ぎに出る新幹線に乗ればいいから、福岡空港から飛ぶ時間も、そこまで早くなくてもいい。
なので、自宅を出るのも早朝でなくてよい。

そういう計画だったんですわ、途中までは。

それなのに、ある日お仕事をしている最中に突然、「新潟空港から入り、飯山線経由で向かう」と言うルートが降りてきたんだから、ワタクシの「鉄」に対する発想力の豊かさには、自分でも感動してしまう。
ほんと、この発想力が、お仕事でも出てくるんであれば、今ごろ出世していたんだろうなぁ。 (汗)

それはさておき。

温泉地に一泊することを決め、この遠征旅行、徹底的に癒しと観光の旅行とすることを決意。
大糸線沿線の観光地を調べ始める。
興味を引くところがいくつかあるけれども、公共交通機関で行くにはなかなかハードルが高いなぁ。
と言うことで、タクシー移動も考慮しつつ、行程を練り直す。

結果、それなりに納得できるルートが出来上がった。
今回見逃したら、再びそこに行って観光するチャンスは、おそらくやって来ることはないだろう。

そんなわけで、福岡空港から新潟空港までのひこーきと野沢温泉のお宿を押さえたのは、連休突入直前の、4月末。
これが、昔からの有名温泉地だけあって、「一泊2食付きの一人旅を受け入れてくれ、クレジットカード決済できる宿」って条件に当てはまるところが、ほとんどなくって、宿泊先選びは、結構苦労した。

と言うことで、観光要素がかなりお高めな旅程になった。
たぶん、4月の精神状況がこういう旅程を作ったのであって、違う精神状況だったら、別の旅程になっていたかもなぁ。
ともかく、鉄も観光もサッカーも、楽しみましょう。

以上、前フリ終わり。
次回から本編に入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火)

第15節 松本VS福岡

有給を取って仕事をお休みして、松本に行ってきました。

金曜日に自宅を出て、金曜土曜と二日間、観光三昧。
いいリフレッシュとなりました。

と言うことで、試合当日。

午前中は引き続き観光モードで、12時前に松本駅に到着。
急いでスタジアムに向かいましょう。
駅前のバスセンターから、シャトルバスの補助席に座り、出発。
んで、20分ちょっとで、到着。
バス乗り場からてくてく歩いて、アウェイ側へ。

スタジアムに入場。
ここに来るのは、久しぶりですなぁ。
ここ、屋根が無いこともあって、スタジアムの背景にアルプスの山々を見渡すことができ、開放感がものすごいんだよなぁ。
ついつい気分も、開放的になってしまう。

と言うことで、荷物を下ろしたら早速、スタジアムの探索へと。

穂高地びーるうめぇ\(^-^)/
そしてトリッパが、酒のつまみによくあう。
うまいから、おとなのはちみつレモンにも手を出してみる。

・・・・・どうやら飲み過ぎたようだ。
前回、讃岐での失敗が、まったく生かされていない。(汗)
この日は、思いのほかいい天気だったこともあり、試合前なのに、なんだか眠くなってきた。

そんなわけで、まったりと過ごしていたら、もう選手たちがあっぷに出てくる時間帯ですよ。
アウェイ側の観客席の面積は狭かったこともあり、みんな密集しているし、思いのほか多くの人が駆けつけていたこともあって、アウェイ側の観客席、かなり雰囲気がいい。
声も良く出ていたと思う。
そして、選手入場時には、アウェイ用のビッグフラッグも、この日初お目見え。
こりゃぁ、気分が盛り上がりますな。
来れない奴らのためにも、福岡を勝たせようぜ。

さて、松本戦であります。
上に上がるにあたって、間違いなくライバルチームのうちの一つ。
しかも、相手の(以下省略)
と言うことで、この試合、絶対に負けたくない。
相性的にはいいとは思っていないんだけれども、最近うちは調子がいいし、J1昇格に当たっての直接対決と言うこともあり、勝つしかない。
この素晴らしい快晴のように、気持ちよく勝つぞ~

と言うことで、キックオフであります。

第15節 松本 1-0 福岡

う~む・・・・・

正直言って、勝てる要素を見出すことが、ほとんどできなかった試合だったなぁ。
残念なことに。

まぁ、申し訳ないけれども、上記のごとく飲み過ぎたと言うこともあって、眠たく感じてしまったからだと言うのは、無くはない。
ただ、ねぇ、それを差し引いても、攻撃が単調に感じたのよ。
徹底的に繰り返すと言うのは、もちろんわかりますわ。
しかし、相手の監督のことを考えたら、そこの裏の裏を突く攻撃をやらなきゃぁ、ゴールは生まれん。
そこのところが、なんとももどかしかったかったかなぁ。

まぁ、スコアレスドローで終えていたら、不満は感じていなかったんだけれどね。
圍が再三再四ナイスセーブを見せていたんで、惜しかったのは惜しかった。

まぁ、しゃぁないですわ。
たまにはこういう試合もあるさ。
切り替えて、次行ってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月20日 (日)

モブログです51

モブログです51
ただいま大都会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです50

モブログです50
博多駅にたどり着きました。

引き続き新幹線に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです49

モブログです49
新大阪駅で、博多駅行きののぞみに乗り継ぎます。

・・・・・名古屋駅で新大阪駅行きに乗ったの、意味がなかったな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです48

モブログです48
と、名古屋駅で余裕をかましていたら、予約していたのぞみに乗り遅れましたwww

後続の新大阪駅行きののぞみの自由席に乗ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです47

モブログです47
18分遅れで名古屋駅に到着。

在来線の方が美味しいと聞いて、きしめんをいただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです46

モブログです46
松本駅です。

10分遅れでやって来た、しなのに乗り込みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです45

モブログです45
試合終了。

残念ながら、勝てる要素がほとんどなかったかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです44

モブログです44
とり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです43

モブログです43
前半終了、0ー0。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです42

モブログです42
松本VS福岡、キックオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです41

モブログです41
選手入場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです40

モブログです40
フィールドプレイヤーが登場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです39

モブログです39
ゴールキーパーが登場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです38

モブログです38
スタジアムに到着。

今日も、勝つ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです37

モブログです37
松本駅に到着。

シャトルバスに乗ってアルウィンへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです36

モブログです36
穂高駅に戻ってきました。

そろそろ松本へと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです35

モブログです35
チャリを借りて、大王わさび農場に来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです34

モブログです34
穂高神社に参拝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです33

モブログです33
スタジアムに行くにはまだ早い。

穂高駅で途中下車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです32

モブログです32
それでは、信濃大町から出発します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです31

モブログです31
信濃大町駅前から、おはようございます。

素晴らしい天気、素晴らしい景色。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土)

モブログです30

モブログです30
今日の晩ごはんは、信濃大町駅前の「豚のさんぽ」で、黒部ダムカレー。

結構な迫力!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです29

モブログです29
信濃大町駅に到着。

今日のうちに松本まで行けるけれども、ここでお泊まり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです28

モブログです28
レンタカー返却して、白馬駅です。

それでは、今夜のお宿のある街へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです27

モブログです27
帰り道に、アルプスが一望できる大望峠で休憩。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです26

モブログです26
歩いていて気分がよくなる参道。

煩悩が落ちていきそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです25

モブログです25
続いて、戸隠神社の奥社へと。

ここから参道を歩いて40分かかるそうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです24

モブログです24
車を飛ばすこと一時間、戸隠神社に来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです23

モブログです23

モブログです23

とってもたのしかったですまたきたいとおもいましたまる

高所恐怖症・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです22

モブログです22
やって来たのは、白馬ジャンプ競技場、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです21

モブログです21
レンタカー借りちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです20

モブログです20
白馬駅に到着。

薄着だと寒いわぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです19

モブログです19
と言うことで、南小谷駅から、松本駅行きの電車に乗り継ぎます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです18

モブログです18
南小谷駅におったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです17

モブログです17
糸魚川駅からは、大糸線に乗車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです16

モブログです16
飯山駅から、北陸新幹線に乗りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです15

モブログです15
飯山駅に到着しました。

北陸新幹線がきて、めっちゃ立派になってる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです14

モブログです14
思い付きで旅程を変更して、シャトルバスに飛び乗ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです13

モブログです13
野沢温泉から、おはようございます。

昨夜は酔っ払って早く寝たから、今朝は早起きして露天風呂に2回入った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月18日 (金)

モブログです12

モブログです12

モブログです12
湯冷ましに、麻釜の見物。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです11

モブログです11
続いて、麻釜の湯に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです10

モブログです10

モブログです10

昨年のグンマー草津温泉に続いて、アウェイで有名温泉に行こうシリーズ。

野沢温泉の大湯に来ました。
熱い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです9

モブログです9
飯山線、なかなかよかった。

戸狩野沢温泉駅に到着しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです8

モブログです8
越後川口駅です。

かなり久しぶりの、飯山線に乗ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです7

モブログです7
長岡駅で、さらに先へと行く電車に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです6

モブログです6
それでは、高架になった新潟駅から電車に乗ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです5

モブログです5

モブログです5
せっかく新潟に来たからには。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです4

モブログです4
駅まで移動します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです3

モブログです3
無事に到着しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです2

モブログです2
福岡空港です。

跳びます~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1
新O牟田駅から、おはよーございます。

それでは、松本に向かって出発します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

B2プレーオフセミファイナル 福岡VS名古屋

はい、かなり久しぶりにやります。
二日連続での、バスケ観戦。

前日は苦しみながらも、最後には力でねじ伏せたと言う試合だったと思う。
しかし、今日。
今日勝って二連勝しなければ、意味がない。
この試合、本当に本当に、勝負の一戦や。
なので、当然駈けつけますですよ。

と言うことで、試合当日。

この日は朝から出勤して、かる~くお仕事。
んで、10時半に新O牟田駅を出る新幹線に乗って、出発。
博多駅で在来線に乗り換えて、吉塚駅まで一駅。
そこから、小雨の降る中傘も差さず、福岡市民体育館へ。

この試合、11時15分入場開始だったところ(ブースター会員だったらも少し早く入れるが)、試合会場に到着したのは、11時35分。
その時目にした光景、前日とはおそらく違い、ずら~っと入場列に並んでいる人。
しまった、これでも出遅れたか。
・・・・・本当だったら、も少し早く到着しておきたかったんだけれども、新幹線が1時間に1本しかないんだから、しょうがない。
しょうがないから、列の最後尾について、そして、入場。

この日はB1昇格決定と言うことで、1階席のチケットを押さえていたのに、出遅れたから、1階席のいい場所は全部埋まっている。
サイドスタンドにはまだ空きがあったんだけれども、横からだと見づらいんで、2階席に移動。
2階のバック側にようやく納得できる位置の空きを見つけて、座席を確保。

んで、試合開始までまだあと2時間以上もある。
当初は、この日別件の用事があり、座席を確保したら一旦博多駅まで出るつもりだったけれども、会場は人が多いし、外は小雨が降っているしで、それは断念。
と言うことで、食料の調達に出ましょう。
お昼ご飯と言うこともあり購入した、爆盛りの焼きそばうめぇ\(^-^)/

この日の対戦相手、前日に引き続いたの名古屋。
前述のとおり、今日勝たなければ、今シーズンの努力が報われない。
今日も買って、昇格するぞー

と言うことで、試合開始であります。

B2プレーオフセミファイナル2試合目 福岡 94-72 名古屋

\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/

QUARTER.1   19-16
QUARTER.2   25-11
QUARTER.3   24-24
QUARTER.4   26-21

試合会場の雰囲気は、前日もかなり良かったんだけれども、この日は試合展開が良かったこともあり、最高潮に盛り上がったと思う。
ホームの雰囲気を出せましたよね。

んで、河合ヘッドコーチも言われてるけれど、このチーム、前日の試合の反省点を、翌日にはきっちりと修正してくる能力がある。
この試合、ディフェンスがばっちり機能していて、試合運びが終始安定していた。
なので、第2クォーターが終わった時点ですでに、この試合の勝ちは確信しておりました。
もちろん油断は禁物ではあるんだけれども。

そんなわけで、前日みたいに「最後まで勝負の行方が分からない、ハラハラする展開」な試合ももちろん面白いんだけれども、昇格決定する試合が、「試合終了までの残り時間を、心の中でカウントダウンしていく展開」と言うのは、たまんなかったっすね。

第4クォーター、大濠の3人が交代で入って、MCのU-LAWさんが煽ったシーンなど、鳥肌が立ちましたわ。
もちろん、よその選手は、ってことはまったくないんだけれども、地元福岡の選手の力で、福岡のチームがトップリーグに上り詰めるのって、最高にうれしい。

そんなわけで、快勝でした。\(^-^)/
結果はもちろんのこととして、今シーズンのホーム最終戦を、素晴らしい内容の試合で終えることが出来て、大満足。

さぁこれで、来シーズンはB1。
しかし今シーズン、この試合で終わったわけではない。

ワタクシは行けないけれど、秋田の地で勝ってきてもらい、優勝で今シーズンを終わらせてほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月16日 (水)

B2プレーオフセミファイナル 福岡VS名古屋

レベスタでの試合終了後、福岡市民体育館へ移動しての、ハシゴ観戦であります。
最近このパターン多いな。

ってか、今回は大事な試合っすよ。
B1昇格を掛けた、プレーオフのセミファイナル。
なので、ハシゴ観戦をせざるを得ない。

と言うことで、レベスタでの試合終了後、勝利の余韻に浸る余裕もなく、そそくさとスタジアムを後に。
ヒーローインタビューを横目にスタジアムを後にし、バス乗り場までダッシュした後、シャトルバスに乗り込む。
福岡空港駅までシャトルバスで移動した後、地下鉄へ。
中洲川端駅で乗り換えて千代県庁口駅、そして福岡市民体育館に到着したのは、16時50分。
45分で移動官僚であります。

んで・・・・・
以外と観客が少ないことに、やや驚く。
「やや」ってつけてしまったけれども、告知の行き届いていなさを考えてみたら、まぁこんなものかもしれないなぁ。
残念ながら。
想定では「1階席はぎっしりで座る余地はない」と考えて、2階席のチケットを購入していたんだけれども、もしかしたら1階でも行けたのかも。
と思いつつも、2階席のベストなポジションの座席を確保。
裏を返したら、まだその場所が空いていた。

と言うことで、荷物を下ろしたら、売店方面へと。
レベスタで軽くお食事はいただいていたんだけれども、なにかつまみたいなぁと思って。
いつものポップコーンうめぇうめぇ\(^-^)/

と、ポップコーンをつまみつつ、選手たちのあっぷ、そしてRFCジュニアのチアなどを眺める。
まぁ、そこについて、色々と思うこと言いたいことはあるんだけれども、ここに相応しくは無い内容になってしまう恐れもあるので、割愛。

この日の対戦相手は、FE名古屋。
熾烈な首位争いを最後まで繰り広げた、中地区を首位で勝ちぬけてきたチームだからね。
強敵であると言うのは当然や。
しかし、ここで勝たなければ、B1昇格に向けてやってきた今シーズンの苦労が、すべて水の泡となってしまう。
厳しい試合になるのは百も承知だけれども、とにかく、勝つしかない。

と言うことで、試合開始であります。

B2プレーオフセミファイナル1試合目 福岡 103-95 名古屋

うん、よしよし。

QUARTER.1   19-22
QUARTER.2   23-24
QUARTER.3   28-25
QUARTER.4   33-24

いやぁ、さすがプレイオフ。
最後の最後まで勝負の行方が分からない、ハラハラする試合だった。

で、想定以上に、ハードな試合でしたなぁ。
ここまできつい試合、かなり久しぶりや。

で、厳しい試合になりそうだなとは思っていたが、それでも、第1クォーターをリードされて終えると言うのは、想定していなかった。
しかも、それが第3クォーター終了時点でもなおリードされてしまう展開になると言うのは、そんなん考えもしなかった。

序盤から、今日はちょいとディフェンス弱いなぁとは思っていたが、それを差し引いても、相手の3ポイントの成功率の高さに、終盤まで苦しめられましたね。
そんなわけで、ウチの売りのディフェンス力がイマイチ発揮できず、いつもだったら見ていて若干もどかしく感じてしまう展開だったんだが、なんせこの試合、見ているこちら側にも緊張感があって、そこまでの余裕も無く。

最終クォーター、残り5分を切ってオフィシャルタイムアウトとになった時点で、ようやく5点のリードとなるも、まだまだ全然セーフティリードではない。
ただ、そこからの残り5分間、ここで地力を見せてくれましたね。
最後、ファールゲームとなったおかげで、よもやの3ケタ得点でのフィニッシュと言う結果に。

そんなわけで、苦しいながらもなんとか勝てた試合だったと、そういう印象。
繰り返すけれども、ここまでハードな試合、そうそうありませんわ。
しかし、明日も勝たないと、お話にならない。

と言うことで、続きは明日。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月)

第14節 福岡VS愛媛

えっと、今回は分刻みで、書いてみたりする。
細かいけれども、分刻みで書くことに、今回は意味があったりする。

と言うことで、試合当日。

この土曜日は、午前中はお仕事でしたよ。
んで、14時キックオフの試合な場合、自宅に帰って試合冒頭からオンデマンド観戦するのか、それとも遅れてでもスタジアムに向かうのか。
迷うところではあるんだけれども、ワタクシ、可能な限りはスタジアムで見たいと思う人なので。
さくっと仕事を終わらせて、スタジアムに向かいましょう。

13時にお仕事終わらせて、スーツ姿のまんま、新幹線の駅に直行。
新O牟田駅を13時半に出る新幹線に飛び乗り、14時に博多駅に到着。
えぇ、もう試合が始まる時間ですね。
先を急ごう。

そこから、地下鉄に乗って、福岡空港駅に到着し、階段を駆け上がって地上に出たのが、14時15分。
すでにシャトルバスの運行は終わっているようで、
バス停で路線バスの時間をチェックしたところ、次のバスは、14時20分。
路線バスを待とうかどうか、2分ほど迷った末、目の前に停車していたタクシーに乗ることに。
タクシーを飛ばして、レベスタ到着したのは、14時22分。
小走りでメイン入口から入場して、「まずはお昼ご飯を」と思い、タコライス屋さんでお昼ご飯を買ったのが、14時25分で・・・・・

さて、愛媛戦であります。
順位的にJ2の下位にいるチームではあります。
とはいえ、ここで侮ってしまったら、足元をすくわれてしまう。
ここは、確実に勝って、更なる上位を目指していこう。
この試合も、当然勝つよー

と言うことで・・・・・

第14節 福岡 2-0 愛媛

話を戻すと。

タコライスを購入して、お財布を広げているタイミングで、ノブリュウの「ゴーーーーール」と言うアナウンスが聞こえてきた。
はい、PKによる二点目ですね。

上記の行動を振り返ると、福岡空港のバス停で、迷わずに即タクシーに乗っていたら、そして、スタジアムに入って即ゴール裏に向かっていたら・・・・・
おそらくは、そのPKゲットにつながったあたりから、見ることができたんだろうなぁ。

と思うと、自分の優柔不断さ、優先順位の付け方の間違いに、頭を抱えてしまいたくなる。

それはおいておいて。

この試合も、素晴らしい快勝。
途中からだったけれど、いい試合を見ることが出来て、よかったっす。
まぁ、その後追加点を取れそうな場面も多々あって、出来れば・・・と思わないこともないんだが。
正直に言うと、後半はあまり見どころが無くて、この試合のハイライトは、自分が到着する前にほぼ起こってしまってたのかなぁという感じではあるが、それはそれとして。

これで、ホームゲームで5連勝なんすね。
ホームで勝つのって、大事。
この勢いのまま、アウェイでも勝って帰ってきてほしい。

期待してますぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月13日 (日)

モブログです16

モブログです16
ただいま大都会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです15

モブログです15
博多駅です。

ひとり祝勝会を終えて、帰ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです14

モブログです14
おめでとう。

ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです13

モブログです13
B1!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです12

モブログです12
福岡VS名古屋、ティップオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです11

モブログです11
福岡市民体育館に到着。

今日は列が長い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです10

モブログです10
新O牟田駅から、おはよーございます。

いざ、勝負の一戦へと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

モブログです9

モブログです9
ただいま大都会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです8

モブログです8
つばめちゃんに乗ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです7

モブログです7
吉塚駅です。

帰りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです6

モブログです6
試合終了、103ー95。

あと一勝、明日も勝ってB1や!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです5

モブログです5
福岡VS名古屋、ティップオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです4

モブログです4
45分で移動完了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです3

モブログです3
試合終了。

勝った~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです2

モブログです2
ついた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1
新O牟田駅から、こんにちはー

急いでレベスタへと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木)

J2第13節 熊本VS甲府

と言うことで、連休の最終日は、岡山遠征をあきらめて、熊本に行ってきました。

「先週見に行った岡山に行く」か「先週見に行った熊本を見る」かの二択だったわけで、どっちを選ぶにしても、なんだかなぁという思いが、無いわけではない・・・・・

それはさておき、試合当日。

車を買い替えた影響も多少はあるのかもしれないけれども、最近スタジアムで呑むことが少なくなったから、今年は熊本に行くの、鉄道ではなく自分で車を運転していくことが多いな。
まぁ、自宅から、路線バスと鉄道とシャトルバスを乗り継いで熊本のスタジアムに行くには、約2時間は見ておかなければいけないけれども、高速道路を飛ばしていったら、1時間かからないんで。

んで、13時キックオフなこの試合。
逆算して、キックオフの1時間前にスタジアムに到着しておくには、鉄道利用だと10時には自宅を出ておきたい。
なんだけれども、9時半を過ぎても、なんだか億劫で、体が動かない。
まぁ、今日も飲む気分ではないから、車を運転していけばいいし、それに・・・・・
今日は雨降ってるから、家族客とかは来ないかもしれないから、観客多くはなさそうだなぁ。
と判断し、自宅で、うだうだ、うだうだ・・・・・

結局、10時半を過ぎたころ、重い腰を上げて、自宅を出発。
で、車を飛ばしてスタジアムに到着したのが、11時半。
やっぱし、ここ、近いわ。

スタジアムに入場し、荷物を下ろしたら、早速スタグルゾーンへと。
雨のせいで観客の出足が悪く、スタグルゾ-ンは人が少ない。
お店の人が「今日は少ない」ってぼやいてるレベルで。
まぁ、おかげで、まったく並ばずにお目当ての品をゲットできて、個人的には助かった。

そんなわけで、ごはんをもぐもぐいただきながら、あっぷしている選手たちを眺めていたら、気が付いたら試合開始時間に。

さて、熊本であり、甲府であります。

熊本は、先週見たところ、岡山にうまく封じ込められてしまってた。
一次器調子が良かったのに、その勢いを失いつつあるのか、今後そこをどう打ち破るか、それがまた楽しみ。
一方の甲府、こんなはずではなかったというシーズン序盤ですよね。監督交代に踏み込み、今後巻き返しにかかるところ。
さてさて、試合の勝敗はどうなるんでしょうか
好ゲームを期待しよう。

と言うことで、キックオフであります。

J2第13節 熊本 1-4 甲府

例によって、よそ様の試合なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

時間経過で言えば、試合開始早々の前半4分に小塚が先制ゴールを挙げ、24分にも堀米の技ありループ、0-2で前半を折り返すと、後半56分にも岡山2ゴールを追加、熊本は86分にPKでようやく1点を返すも、結局甲府の圧勝ですね。

甲府の強さだけが目についた試合でしたね。
甲府のラインが高くて、コンパクトな布陣を敷いている。
ゆえに、熊本はパスコースを全部潰されていて、ボールの出しどころが見つからない。
これは甲府、研究してきてるな。

一方の熊本、後半開始時、なかなかいい反撃を見せていたんだけれどもなぁ、この時間帯に得点できなかったのが、痛かった。
前半の2失点はしょうがないと諦めるとしても、3失点目をくらったところで、勝負あり。

しかし、甲府、この試合で覚醒したかも。
ともかく、強かったっす。
なぜ、順位表で今の位置にいるのかが、理解できないくらいに。
この先、順位を上げてくるんだろうなぁ・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

第13節 岡山VS福岡

先週は四国は丸亀で、アウェイの試合。
そして今回は、岡山でアウェイでの試合。

はい、迷った末に、この試合の遠征はパスすることに。
ってか、なんでこう言う試合日程になってるんだろうか、と愚痴ってみる。

と言うことで、試合当日。

岡山遠征をパスした代わりに、この日行われていた熊本に行くことに。
13時キックオフで、試合終了が15時。
んで、この試合が始まるのが16時だから、急いで帰ったら、間に合うかもしれない。
しかし、そこまで急いで帰ることもあるまいと思い、のんびりとした道を使って帰ることに。

ゆえに、試合が行われていた時間帯、ワタクシは車を運転している最中でありました。
んで、のんびり帰った結果、試合終了時間までに帰り着くことは出来ず。
そんなわけで、試合終了後にチェックして、試合結果を把握した次第。

その後、連休が明けて案の定、お仕事が忙しくって、結果以外には何もチェックできていない状況のまま、本日に至る。

さて、岡山戦であります。

前出の通り、今の岡山、調子いいっすよ。
さすが、上位に付けているというのも納得できる感じで。
連休中の過密日程で、お互いに厳しいスケジュールのさなか。
なかなか厳しい試合になるかもしれないけれど、この試合、勝ちたいなぁ。

と言うことで、キックオフであります。

第13節 岡山 2-2 福岡

まぁ、よっしゃよっしゃ、でしょう。

前述のとおり、まったく映像を見ていないんで、試合の詳細については、正直よくわかんないっす。
ついったのTLとかもまったく見れていない状況なんで、現地の雰囲気がどんな感じだったのかも、分かんない。

ただし、先週観戦したときの岡山の印象からしたら、今の岡山、強いっす。
そこを相手にこの結果は、さすがに上々とは言わないけれども、全然悪くない。
それに、伝え聞くところによると、この試合の2失点、いずれもスーパーゴールだったっぽく、そんな試合を最終盤に追いついたんだから、勝ち点1をもぎ取った試合なんだろうね。

なので、この試合が次節以降に悪い影響を与えることは、おそらくなかろう。
次の試合、勝てば何の問題もない。

まぁ、本音を言えば、上位のチームとの直接対戦、ここで叩いておきたかったところではあるんだけれども。

見ていない試合については、何も書くことが出来ないから、この程度で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

モブログです8

モブログです8
どアップな赤馬

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです7

モブログです7
試合終了、1ー4。

甲府の強さだけが目についた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです6

モブログです6
前半終了、0ー2。

甲府強いわぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです5

モブログです5
熊本VS 甲府、キックオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです4

モブログです4
フィールドプレイヤーが登場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです3

モブログです3
ゴールキーパーが登場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです2

モブログです2
スタジアムに入場。

めっちゃ少ない・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1
雨のえがおスタジアムに来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

第12節 福岡VS山形

連休の後半戦、初日ですね。

月の頭の連休の合間と言うことで、前日は18時間勤務で、職場を出たのは深夜1時を回ってた。
もはや、笑い飛ばすしかない。

と言うことで、試合当日。

それでも試合が楽しみだったのか、寝坊することもなく、目が覚めたら、9時半。
ちょうどいい時間帯に、自宅最寄りバス停からのバスとタイミングが合わなかったし、寝起きで頭がボーっとしていて判断能力が鈍っていたこともあり、タクシーでご出発。
ボケていたとはいえ、なんとゼイタクな。
とは言え、「高速バスに乗って向かう」と言う選択肢を外す程度の判断能力は、どうやら持ち合わせていた模様。

んで、O牟田駅から、10時半頃に出るJRの快速電車に乗車。
さすが連休中ですね、始発のO牟田駅の時点で、座席はほぼ埋まっている。
普段だったら、こんなことはありえないのに。

博多駅に到着。
駅の構内は、どんたく目当てであろう観光客で、たいそうにぎわっておる。
が、そんな街の喧騒は一切スルーして、地下鉄のホームへと、一直線に向かう。
地下鉄は案外人が多くなく、座ることができたし、福岡空港からのシャトルバスも、タイミングが良かったのか座ることができた。

ということで、レベスタに到着、12時半。
まぁまぁ、最近にしては、到着が早い部類かと。
いつものところに荷物を置いたら、早速・・・・・
ウエストのうどんうめぇ\(^-^)/

そんなわけで、その後何をしていたのかイマイチ覚えてはいないんだけれども、スタジアム内をうろうろしていたら、あっという間に選手たちがあっぷのためにピッチに登場する時間ですよ。

そして、試合前。
ビッグフラッグのお目見えですね。
その中にいたから、外からどう見えていたのかは分かんないけれども、サポーターたちは勿論、連休だからたまたまやってきた人たちにも、いい思い出になったのではなかろうかと。

さて、山形戦であります。
戦績的には、今シーズンイマイチ調子が出ていないのかなぁ。
とはいえ、メンバー的にはなかなか恐ろしい。
ここのところまぁ調子はいい方だと思うんで、連休でたくさんの観客を集めるであろうこの試合、気持ちの良い勝利と行きましょう。

と言うことで、キックオフです。

第12節 福岡 2-1 山形

ばんざーい。

なかなか劇的な勝ち方ですね。
最後の最後に投入された枝村が、最後の最後の最後にゴールを決めるとは。

とは言え、運良く勝った試合では、決してないと思う。
この試合、前半からなかなかいい感じ。
常に押し気味に試合を進めていたし、やられそうな雰囲気はほとんど感じなかった。
ただ、相手のゴールをこじ開けるまでには、なかなかいけず。
そんな感じだったんで、ドゥドゥから石津へと渡った先制点の見事さは、気持ちが上がりましたね。
それでいて、その後同点に追いつかれながらの、最後のゴールだったんで。

それにしてもこの試合、風が強かったっすね。
選手たちはさぞかしやり難かっただろうなぁ。
それで変なキックが乱発されてしまうこともあり得たんだろうけれども、そこはさすがの、圍でした。
いやぁ、安定していて、頼もしいわ。

素晴らしい勝利です。
連休初日に、こんな試合を見せてくれたら、そりゃぁテンションあがりますわ。

次節以降も、頼んだよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 4日 (金)

モブログです8

モブログです8
ただいま~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

モブログです7

モブログです7
それでは、帰りましょう。

ロングシートを引き当ててしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです6

モブログです6
試合終了。

勝った~( ´∀` )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです5

モブログです5
前半終了。

いい感じではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです4

モブログです4
福岡VS山形、キックオフです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです3

モブログです3
レベスタに入場。

今日も、勝つ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです2

モブログです2
レベスタに到着しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モブログです1

モブログです1
O牟田駅から、おはようございます。

今日は快速電車で出発します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 2日 (水)

J3第08節 北九州VS群馬

日曜日は、小倉に行ってきました。

って言うか、岡山からの帰り道だからね。
まぁ、ここに観戦に立ち寄るのは、自然な流れでしょう。
時間帯的にも、お昼ご飯を食べるのにちょうどいいし。

と言うことで、試合当日。

前夜、疲れていて23時には寝たからなのか、7時前に目覚めてしまう。
そんなに早く起きてもやることないから、blogの記事を書き始める。
毎年、この連休期間中は、試合日程がタイトだから、書くペースを早くしなくちゃいけなくて、苦労するのよ。
それに、この試合は14時キックオフ。
岡山駅から小倉駅までは、1時間半見て置けば十分だから、10時の新幹線に乗ったとしても、2時間前にはスタジアムに到着できるので。

結果、満足いくところまで仕上がって、チェックアウトのリミットの10時に、ホテルを出る。
んで、新幹線に乗り込み、12時前に小倉駅到着、そこからまっすぐ、ミクスタへ。

しかし、暑いですなぁ。
さっきホテルで朝食を食ったばかりだし、こう暑いと、一度腰を下ろしたら、動きたくなくなる。
遠くの方では、何かイベントをやっている音声が聞こえてくるけれども、様子を見に行くのもめんどくさい。

そんなわけで、直射日光を浴びながら、ひたすら、ぼーっと過ごす。
直射日光を浴びるものの、このスタジアムは、海風が吹いてくるから、さほど不快ではないのは、いいですね。
のんびりまったりと、よそ様の試合を観戦するには、もってこいな環境。

さて、北九州であり、群馬であります。

北九州、群馬、ともにイマイチ調子が上がらないなぁ。
J2復帰の為にも、そうではいかんとは思うが。
そんなわけで、お互いに勝ちが欲しいであろうこの試合、どっちの方が勝ちたい気持ちが強いのか、見させていただきましょう。
って言うか、北九州的には、そろそろホームで勝たなきゃいかんだろう。

と言うことで、キックオフであります。

J3第08節 北九州 0-1 群馬

例によって、よそ様の試合なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

時間経過で言えば、前半はどちらが優勢とも言い難く、試合は一進一退、前半をスコアレスで折り返すと、後半開始直後の47分に岡田が決めて群馬先制、その後北九州は反撃をするも得点ならず、試合はそのまま群馬の勝利。

うーん・・・・・・・・・・

なかなか、見ていてしんどい試合でしたなぁ。
両チーム共に決め手に欠いていて、なんとも手詰まりを感じてしまうなぁ。
そりゃぁ、北九州、新外国人選手を入れたがる気持ちも、わかるなぁと、部外者としての感想。
どこに原因があるのか、そこまでは一見の人間にはわかんないけれども。

そんな試合だったんで、後半開始直後の、岡田のゴール、実に効きましたなぁ。

まぁ、新加入のフェホについては、まだ今から、どうフィットさせていくのかを調整していくんだろうから、しばらくは様子見ですかね。

それにしても、ここのスタジアム、やっぱし見易くていいわぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

J2第11節 岡山VS熊本

丸亀での讃岐戦が終わったら、急いで岡山まで移動、ハシゴ観戦であります。

予定よりも一本早い特急電車に乗れたため、17時過ぎには、岡山駅にたどり着いた。
そのまままっすぐスタジアムに向かってもよかったけれども、そこまで急いで行く必要もなかろうし、スマホのバッテリー残量が一けただったんで、いったんホテルにチェックイン。
スマホを充電しつつ、シャワーを浴びて一段落し、18時にホテルを出る。
てくてく歩き、20分ほどで、スタジアムに到着。

入場する前に、まずは、晩ごはんをいただきます。
昼間うどんを食ったのに、数あるお店の中から、ここで選んだのが、山賊ぶっかけうどん。
超うめぇ。
これは、みんな食うべし。
それにしても、岡山のスタグルは、お店によっては電子マネーが使えて、便利。
って言うか、日本全国のスタジアム、すべてがそうなってほしい。

と言うことで、おうどんとコロッケ、そしてキムチチャーハンを抱えて(食い過ぎや)、スタジアムへと。
スタグルゾーンから近い、メインスタンドのはしっこに、席を確保。
・・・・・結構一杯、入ってるなぁ。
それに、今シーズン調子がいいこともあって、観客席の雰囲気もいい。

さてさて、食い物を大量に抱えいるけれども、この時点で、キックオフの15分前。
よそ様の試合だし、食べながらまったりと観戦しますか。

さて、岡山であり、熊本であります。

熊本は、先日ホームゲームを見てきた。
いいサッカーをやってます、これは手強い。
一方の岡山、今シーズンは見るのははじめてだけれども、順位表的にかなり上につけているというのは、わかってる。
いわば、上位対決、熊本にとっては、そして岡山にとっても、わりと大一番かもしれない。
第三者としては、好ゲームが見られそうな予感で、楽しみ。

と言うことで、キックオフであります。

J2第11節 岡山 3-1 熊本

例によって、よそ様の試合なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

時間経過で言えば、前半20分にカウンターから皆川が決めてから熊本が先制するも、34分に仲間のゴールで岡山追い付いて同点で折り返すと、後半開始直後の48分に濱田水輝がゴールをあげて逆転に成功、66分にも追加点をあげて、岡山の快勝。

好ゲームでしたわ。
んで、試合開始5分くらいで思った、岡山、これは本当に強いわ。
攻撃が組織的で、人数かけて攻め上がってる。
んで、全選手がしっかりと守備もしていて、ボールを奪われたあとの第一歩の寄せが早い、ゆえに、相手のカウンターを許さない。

決して、熊本も悪くなく、前回ホームゲームで見たように、組織的に規律高く試合しているんだが、岡山の方が一枚上手。
そんなわけで、岡山のシュートが雨あられ、90分間で、一体何本シュート放ったんだろか。
熊本のゴールキーパー佐藤も当たっていたけれども、こりゃぁ耐えきれませんわ。

そんな、七割がた岡山がボールポゼッションしてる試合で、カウンターから熊本が先制点をあげる展開になるんだから、実に面白い。
岡山はますます波状攻撃を仕掛け、同点、そして逆転。
そんな試合展開だから、観客席の雰囲気も最高。

繰り返すけれど、岡山、強いっすよ。
個の力ではなく、組織で点取ってるから、いつでもどこからでも点がとれそうで、実に恐ろしい。
そして、個人に頼っていないから、今後大崩する要素も少ない。
はい、今の位置につけているのが、納得ですなぁ。

なんだかね、データから見ると、岡山、リーグで最小失点だから、固く固く守ってるのかなぁと思ってたけれども、この試合に関しては、印象が違ったな。
前の選手のチェックが徹底してるから、失点が少ないんだろうな。
そこで攻撃が機能してたら、そりゃ強いわ。

と、よそ様の試合を見に行って、思う。
J2は、つくづく、魔境や・・・・・

んで、そんなところと、うちは来週対戦すると。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »