« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月27日 (木)

J3第13節 G大阪U-23VS鳥取

万博でのJFL観戦に引き続き、パナスタでJ3観戦であります。

まぁ、この間の距離って、歩いても10分程度だからね。
んで、万博での試合が終わったのが、15時、一方でこの試合は、17時試合開始。
ビミョーに時間が開いてますね。
なので、喫茶店でアイスコーヒーなどをいただいて休息したいところではあるけれども、近隣の某ショッピングセンターまで足を運ぶのは、導線的にめんどくさい。
結局は、パナスタまで移動して、開門待ちの列に並んじゃいました。

ほどなくして、入場。
実は、このスタジアムができてすぐの頃に、同じくU-23の試合を見に来ているので、ここのメインスタンドに座るのは、はじめてではない。
ただでさえ見やすいスタジアムなのに、メインスタンドで安い料金で観戦出来るんだから、U-23バンザイ。

ただ、ひとつだけ難があって・・・・・
先ほどの万博競技場は、涼しい風が吹き抜けていたんだけれども、ここは屋根におおわれているから、若干蒸し暑い。
それでも、試合が始まる頃には、夕方になり気温が下がったので、試合中はほぼ気にしていなかったのは、幸いなこと。

それでは、さっきはなにも食べていないんで、今回はいただきましょう。
J1の試合では、長い列に並ばないと買えないであろうスタグルも、J3だったら、スイスイ。
さすがに、お店の数は少ないんだけれども、その点についてはゼイタクは言わない。

そんなわけで、ご飯をいただきつつ選手のアップを見ていたら、あっという間に試合開始時間ですよ。

さて、G大阪U-23であり、鳥取であります。

ガンバ、若い選手がたくさんいるのって、羨ましい。
まぁ、そのなかに、調整中のベテラン選手も混じってくると言うことのようで、経験がある選手が加わるのは、若手選手にとってもいい刺激になることだろう。
一方の鳥取、見るのは昨年の秋田以来ですかね。
そろそろ、J2に戻りたいでしょ。U-23ってか、オレも早く、カニ汁が美味いあのスタジアムに行きたいのさ。
今のところ抜け出したチームが無く混戦しているJ3での戦い、どこも上位にいける状況なので、チャンスを虎視眈々と狙ってるだろう。
なので、いい試合が見られることが期待できますな。

と言うことで、キックオフであります。

J3第13節 G大阪U-23 3-1 鳥取

例によって、よそ様の試合なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

時間経過で言えば、試合開始早々の前半8分に川﨑が飛び出し来たキーパーを交わしてからの塚元のゴールと言う素晴らしいプレー、1ー0とガンバがリードして前半を折り返すと、後半に入り59分に再び塚元のゴールでガンバ追加点、87分に三沢が決めて鳥取が1点返すものの、その直後に三度塚本が決めて突き放し、そのままG大阪U-23の勝利。

塚元大のバースデーハットトリックと言う、かなりめでたい試合に立ち会うことができた。

んで・・・・・

いやぁ、めっちゃおもしろかった。
ガンバの若手はみんな早くてガンガン裏に抜けてくるし、鳥取は人数かけて攻撃してくるし、実に見ごたえがある。

それにしても、ガンバの若手、体に使い方が上手くって、相手ディフェンダーを上手く交わしてはドリブル突破していくし、カウンターのロングパスが実に効果的。
鳥取も負けずに、多少のリスクをとっても人数をかけて攻撃してくるんで、波状攻撃が恐ろしい。
いずれにしても、普段見ているチームの攻撃と比べてみたら、え~と、う~む・・・・・
以下自粛(汗)

そんな試合の行方を左右したのは、シュートの精度だったかなぁ。
鳥取もシュートの本数は打っていたが、なかなか枠内に飛ばなかったのが、もったいなかった。
公式記録だと、シュート数18本だからね。
特に試合終盤、怒涛の攻撃でシュート連発だったが、もっと早い時間帯に1本でも決まっていたらなぁ。

そんな、双方とも攻撃的だったなかで、審判が簡単には笛を吹かなかったのも、この試合を面白くするのに一役買ったなぁという感じ。
選手が倒れても笛を吹かずに流す場面が多々あったんだけれども、かと言って、試合が荒れるわけでもなく。
見ていてまったくストレスを感じなかったんすよね。

よそさまの試合をフラットに観戦するのも、楽しいよね。
それが、こんな好ゲームだったりしたら。

| | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

JFL第12節 FC大阪VS宮崎

と言うことで、徳島の翌日は、大阪に行ってました。

万博とパナスタのハシゴなんて、めったに出来ることではないからね。
このスケジュールを発見したときは、万歳三唱でしたわ。

と言うことで、試合当日。

少し遅めの11時過ぎ頃、大阪市内のお宿を出てから、阪急電車で向かうことに。
いや、乗り換え検索で調べたら、御堂筋線を使うよりも安いと出たので。
こういうきっかけでもなかったら、阪急千里線なんて乗らないからね、「鉄ヲタ」としてはありがたい。

宿泊先を出たのが遅かったから、試合会場に到着したのは、キックオフの35分前。
スタジアムに入場したら、ちょうど選手たちがアップのために出てくる時間だった。

ってか、かなり久しぶりだなぁ、万博記念競技場に来るのは。
しかも、いままで来たことがあるのはアウェイ側ごる裏なんで、メインスタンドに来たのははじめて。
関係者でもないのに、メインスタンドのど真ん中の好位置に場所を見つけて、腰を下ろす。
おそらくは関係者らしきパスを首からぶら下げている人が、周囲にいるんだが、空気は読めない人間なんで、そういうことは気にしない。(汗)
まぁ、JFLの観客席メインスタンド中央って、だいたいこんな雰囲気だよね。

んで・・・・・

この間までここでガンバが公式戦をやっていたと言うのに、こうやって眺めると、ずいぶん古く感じてしまうなぁ。

ビジョンも、古くなっていて、解像度的にも厳しかったっすね。
まぁ、向こうの方に見えているパナスタを経験してしまったから、あちらと比較してみたら、しょうがないんだろうけれども。

そんなわけで、先ほど梅田で朝食をいただいたばかりで腹減っていないんで、スタグルはパス。
なので、コンコースでなにやらイベントっぽいことをやっていたようだが、スルーしてメインスタンドに向かったし、自席から離れなかったので、詳細はわかりませぬ。

それにしても、ベストな気候ですねぇ。
今にも雨が降りそうで降らない程度の、曇り空。
万博記念公園から緑地を吹き抜けてくる風が常に吹いていて、涼しい、むしろ若干寒いくらい。
そんなわけで、汗をかくこともなく、快適な観戦環境であります。

さて、FC大阪であり、宮崎であります。

大阪については、見るのは二回目かな。
以前長居で見たんだが、ちょっと前のことなんで、何の参考にもならないだろう。
と言うことで、知ってることはなにもないす。
一方の宮崎、こちらは正真正銘、はじめて見るチームであります。
九州で唯一のJ空白県において、Jを目指していると言うことで、気にはなっているんだけれども、いかんせん、宮崎は遠い・・・・・
選手の名前的には知っている人はいないこともないが、同じく、なにもわからないす。
ってか、メンバー紹介を聞いて、勇太がここにいると言うことを思い出した。
そんなわけで、知識量はゼロで観戦するこの試合、ともかく楽しみましょう。

と言うことで、キックオフであります。

JFL第12節 FC大阪 0-1 宮崎

例によって、よそ様の試合なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

時間経過で言えば、前半は一進一退、双方ともに惜しいチャンスはあるものの無得点で折り返すと、後半に入っても試合は膠着状態、このまま引き分けと言う結果もちらつき始めた82分、セットプレイから宮崎が先制すると、そのまま宮崎が勝利。

うん、正直に言って、どっちが優勢に試合を進めていたと言うことでもなく、互角の戦いをしていたと思うので、こう言うときにはセットプレイが試合を決める、と言うことなのかしら。
違う言い方をしたら、クロスの精度とかシュートの精度とか、若干厳しいから点が決まりづらいと言うのは否めないかな。
若干寝不足だったおかげで(起きたのは11時だったはずだが)、途中眠たくなった時間帯もあったと言うのは、正直なところではあるんだが、競っていたおかげで、最後まで緊迫感のある試合を見ることができたのは、よかったっす。

これは最近JFLを見ていて思うことなんだが、確かにJと比べると落ちるのかもしれないけれど、思っている以上にレベルが高くて面白い試合をやるなぁと。
パス回しのスピードとか、当たりの激しさって、なかなかいい感じっすよね。

と言うことで、宮崎のみなさま、Jでお待ちしています。
もちろん、FC大阪のみなさまも。

| | コメント (0)

2019年6月25日 (火)

第19節 徳島VS福岡

と言うことで、徳島に行ってきました。

実は、この遠征は、予定していなかったんですわ。
水戸から帰ってきて、「あー、来月の町田遠征まで、遠いなぁ」と思いながら、カレンダーを見ていて、この試合に気づいたくらいなので。

じゃぁ、この試合にも行こうかと言うことにして、バタバタと旅程を組んでみたが、やっつけ仕事で練っていないので、完全にノープラン。
まぁ、水戸遠征では「鉄旅」をそこそこ満喫できたんで、今回は、サッカー観戦のみの遠征にしよう。

と言うことで、試合当日。

始発の新幹線に乗るために、前夜は早く寝る。
おかげで、4時半には目が覚めてしまう。(汗)
6時前に家を出て、新幹線で新神戸。
そこから高速バスに乗り継いで、鳴門に到着したのは、お昼前。
観光の後、鳴門駅前を15時50分に出るシャトルバスに乗って、スタジアムに到着。

うん、ここにたどり着くまでに、今日はいろいろなことがあったよ。
なので、悪い運はすべて落としてきたから、今日は勝ってください。
お願いします・・・・・

詳しく書くと長くなってしまうんで、別便で書くことにして。

そんなわけで、スタジアムに到着。
シャトルバスに乗ってきており、スタジアムの裏の方でバスを降りたから、スタジアムのメインスタンド側方面には向かわずに、直接アウェイ側から入場。
う~ん、土曜日のナイトマッチ、近場の四国開催にしては、残念なことに、アウェイ側は少ないぞ。
なので、気がついたら、コアなゾーンのわりかし真ん中の方に入ってしまう。

それはさておき。

入場して荷物を下ろしたら、スタジアム散策と行きたいところだが、昼間の観光で疲れてしまってたんで、一旦外出で正面のスタグルゾーンまで足を運ぶ気分にはなれず、バクスタの売店で、びーるとかき氷(お値段なんと10円)を購入したら、自席でおとなしく飲んで過ごす。
そして、早起きしたからか、気がついたら、うとうと、うとうと・・・・・
まぁ、おかげで、あまり酔っぱらいすぎることもなかったんで、最後まで意識ははっきりとしており、試合を満喫はできた。
・・・・・満喫?

やがて選手たちがアップに出てきた。
気がついたら風邪気味みたいで、喉ががらがらでわりと最悪なコンディションではあるが、前述の通り、今日はひとが少ないので、歌うぞ、跳ぶぞ~

さて、徳島戦であります。
相性的には、あまりよろしくないイメージですかね。
ここで気分よく勝って帰ってきた記憶は、ないかも。
まぁ、ポジティヴな要素を見いだすのが難しい状況ではありますが、そろそろ久藤監督の初勝利が見たい。
なので、この試合、絶対に勝つ!
せっかく来たんだし、これないやつらのためにも、福岡を勝たせるよ。

と言うことで、キックオフです。

第19節 徳島 2-1 福岡

え~と・・・・・

試合の序盤は、決して相手もよくはなかったと思うんだが、ウチがそれ以上に、悪かった。
ボールを持つ相手選手を、わりかし自由にさせてしまっていたな。

それでも、最初の方は、「これは、セットプレイでしか、点が入らなさそう」と言う印象をもって試合を見ていただけに、前半のうちに、そのセットプレイからの失点が、痛かった。
そこで相手を勢いづかせての2失点目で、もうどうしようもない。
そんなわけで、前半終わったときが、しんどかった。

後半に入り、こちらも若干盛り返したのか、1点は返すものの、そこから逆転まで持ち込むのは難しかったかな。
前半と比べたら、「これはどうしようもないなぁ」と言う展開にはならなかったんだけれども、試合に勝つには、あと2点入れる必要がある。
が、サイドからの攻撃を仕掛けてはいるものの、そこから先の決め手を欠いており。
まぁ、あちらは、ゆっくりボールを回すプレイと、時間をかけずに速攻を仕掛けるプレイと、ちゃんと使い分けてましたわな。

そんな訳で、スコア以上の完敗ですね。
ゴール裏もテンション落ちずに頑張ってはいたとは思うが、勝たせられなかったっす。
申し訳ない。

忍耐の時期が続くなぁ。

| | コメント (0)

2019年6月23日 (日)

モブログです32

dsc_1544.jpg

ただいま~

新O牟田駅は、今日も人でごった返してます。

| | コメント (0)

モブログです31

dsc_1541.jpg

新大阪駅です。

さくらちゃんに乗って帰ります。

| | コメント (0)

モブログです30

dsc_1538.jpg

千里中央駅です。

万博記念公園は降っていなかったのに、千里中央は雨が降っている不思議。

| | コメント (0)

モブログです29

dsc_1536.jpg

試合終了。

3-1で、ガンバの勝利。

| | コメント (0)

モブログです28

dsc_1534.jpg

前半終了、1-0。

| | コメント (0)

モブログです27

dsc_1531.jpg

G大阪U-23VS鳥取、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです26

dsc_1529.jpg

パナスタに入場。

万博と違って、風が吹いてないから蒸し暑い。

| | コメント (0)

モブログです25

dsc_1528.jpg

てくてく歩いて、パナスタまで移動しました。

| | コメント (0)

モブログです24

dsc_1521.jpg

試合終了。

0-1で宮崎の勝利。

| | コメント (0)

モブログです23

dsc_1519.jpg

前半終了、0-0。

| | コメント (0)

モブログです22

dsc_1518.jpg

FC大阪VS宮崎、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです21

dsc_1515.jpg

万博記念競技場に入場。

メイン側に入ったのははじめてや。

| | コメント (0)

モブログです20

dsc_1514.jpg

久しぶりの、万博記念競技場に来ました。

| | コメント (0)

モブログです19

dsc_1512.jpg

阪急梅田駅から、おはようございます。

| | コメント (0)

2019年6月22日 (土)

モブログです18

dsc_1510.jpg

阪神三宮駅です。

移動します。

| | コメント (0)

モブログです17

dsc_1508.jpg

ここは、三宮ですな。

| | コメント (0)

モブログです16

dsc_1507.jpg

高速鳴門バス停です。

移動します。

| | コメント (0)

モブログです15

img_0001_burst0010002.jpg

>試合終了。

え~と・・・・・

| | コメント (0)

モブログです14

dsc_1505.jpg

前半終了。

つらいです・・・・・

| | コメント (0)

モブログです13

dsc_1503.jpg

徳島VS福岡、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです12

dsc_1500.jpg

人数少ないけれども・・・

準備万端。

| | コメント (0)

モブログです11

dsc_1498.jpg

選手たちが登場。

| | コメント (0)

モブログです10

dsc_1491.jpg

スタジアムに入場。

今日こそは、勝つ!

| | コメント (0)

モブログです9

dsc_1489.jpg

鳴門駅前であります。

徳島ラーメンうめぇ\(^o^)/

| | コメント (0)

モブログです8

dsc_1488.jpg

大塚国際美術館を堪能。

それでは、スタジアムに向かいましょう。

| | コメント (0)

モブログです7

dsc_1483.jpg

大塚国際美術館に来ました。

| | コメント (0)

モブログです6

dsc_1481.jpg

大鳴門橋であります。

| | コメント (0)

モブログです5

dsc_1480.jpg

鳴門公園口バス停に到着。

| | コメント (0)

モブログです4

dsc_1479.jpg

ANAクラウンで、一時間ほど待った。

ようやく出発します。

| | コメント (0)

モブログです3

dsc_1475.jpg

新神戸です。

今日は、滝を見に来たんや・・・・・

| | コメント (0)

モブログです2

dsc_1472.jpg

博多駅です。

さくらちゃんからのぞみちゃんに乗り継ぎます。

| | コメント (0)

モブログです1

dsc_1471.jpg

と言うことで、新O牟田駅から、おはようございます。

徳島に行ってきます。

| | コメント (0)

2019年6月19日 (水)

J3第12節 熊本VSFC東京U-23

土曜日は、お仕事終了後に熊本に行ってきました。

まぁ、土曜日と言えども繁忙期ではないんで、ナイトマッチだったら見に行けるだろうと思い、前日にチケットを購入。
最近はごる裏の端っこに座るのが定番だったが、天気予報が雨が降る可能性を伝えていたんで、念のために屋根があるバクスタで。
以前はずっとバクスタだったんだけれども、そこからだと、スタグル広場までが遠いんだよなぁ。。。

と言うことで、試合当日。

15時半前、仕事は終わっていないんだけれども、そろそろタイムリミットだなぁと思い、店じまい。
職場の駐車場でお着替えをしてから、車を運転して高速道路へ。
職場を出てから約50分、16時15分にはスタジアムに到着していた。
やはり、O牟田からだと、レベスタよりも近いな。

張り切って到着してみたが、天候が宜しくなかったせいか、客の出足が芳しくない。
まぁおかげで、自分が好きな席を自由に選べて助かるが。
荷物を下ろしたら、スタジアムを半周してスタグル広場へと。
車を運転して行ってるんで、当然アルコールはNG。
そこでいただいたのが、メガカルビ丼とメンチカツ。
うん、びーるが欲しくなるぜ。(汗)

それでも時間は余ってるからね、特にやることも無く、ボーっとしておくのみ。
何かを考え始めようとしたら、つい仕事のことになってしまいそうで。
それにしても、観客席を眺めていて思うこと。
同日に自分のところのトップチームのホームゲームがあるのに、アウェイのU-23を見に来る人は、すごいなぁ。

さて、熊本であり、東京U23であります。

熊本、首位ですね。
どうやらルーキーが活躍しているようで、それは先々を考えても喜ばしいことかと。
一方の東京U23、この試合は平均年齢がぐっと低いとの情報が入ってきて、確かに背番号の数がかなり大きい。
失礼ながら順位表だけで判断すると、熊本的としては、J3首位をキープするためにも、まず勝たなきゃならんところでしょうね。
先日北九州で見た試合は面白かったから、この試合も期待しちゃいますよ。

と言うことで、キックオフであります。

J3第12節 熊本 1-2 FC東京U-23

例によって、よそ様の試合なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

時間経過で言えば、前半は共に決め手を欠いて、スコアレスで前半を折り返すと、後半に入り59分に岡村のゴールで熊本が先制、そのまま逃げ切りたかったところだが、73分に原、その3分後に久保に立て続けに決められて逆転、そのままFC東京U-23の勝利。

んで・・・・・

なんだろうこの若干消化不良な感じは。

熊本がここまで苦しめられると言うのも、正直想定外。
試合の内容からすると、この結果は意外でもなんでもなく、妥当。
なかなかパスがつながらなくって、手詰まり感があったからねぇ。

まぁ、一つ感じたことがあって。
今日の熊本のメンバー、身長低いなぁ。
身長170cm以下の選手が複数いて、相手との体格勝負で負けてる。
いくらワタクシがちびっこドリブラー好きとは言え、も少しでかい選手も欲しいところかなぁ。

ってか、東京、若手のいい選手をこれだけ抱えているのって、うらやましいわ。
原大智とか、上では使う機会ないのかなぁ?

そんなわけで、熊本の敗戦。
北九州で感じた強さは今回さほど感じなかったと言うあたり、残念であります。
どうやら、J3で首位を独走しそうなところは、今のところなさそうですなぁ。

まぁ、よそ様のところ云々ではなく、いまは自分のところのことを思っていないと、このままではもしかしたら、ウチは来シーズン(文字数)

| | コメント (0)

2019年6月18日 (火)

第18節 福岡VS柏

久留米市内で、研修会でありました。

終了予定時刻は、17時。
一方、キックオフ時間は、18時。
間に合いそうな間に合わなあそうな、何ともビミョーな時間ですな。
んで、たいていこの手のやつって、「終了時間17時」といいつつも、最後に質疑応答の時間が設けられており、なんの質問も無かったら16時半過ぎには終了する。
そしたら、ダッシュで移動したら試合開始までに間に合いそう。

はい、きっちりと、17時までありましたよ・・・・・

急いで路線バスに飛び乗ったら、久留米駅に到着したのが17時半前。
まぁ、この時点で、試合開始には間に合わないと諦めますわな。

ちょうど列車が入選してきたので、モブログついーと用の写真を撮る余裕もなく、電車に飛び乗る。
ついったで逐一状況を確認しながら電車の中で過ごし、そして、博多駅に到着したタイミングで、キックオフ。
地下鉄の駅まで移動して、引き続きついったで試合の様子を確認しつつ、福岡空港へ。
駅に到着し、4番出口に飛び出したのが18時半。
運よくちょうど路線バスがやってきたのでそれに乗り、レベスタに到着したのは18時45分ごろ。
ちょうど、前半終了の笛が聞こえてきたので、「これは、中に入ったら売店込んでるな」と判断し、誰も並んでいない広場のキッチンカーで食料を調達してから、スタジアムに入場。

案外観客が多いな。
と言うのが、見えてきた光景から最初に感じたこと。
終わってみたら、観客数1万人越えと言うことで、正直言って想定していなかったなぁ。
やはり、レベスタだと客は入ると言うことなのかもね。

さて、柏戦であります。

当然一年でのJ1復帰が目標であろうから、順位表的に満足していなあいだろうことは、容易に想像できる。
まぁ、ウチもそうだと言いたいところではあるものの、そういっていられるチーム状況ではないわな。
ともかく、前節アウェイでデビューした久藤監督のホームゲーム初戦、この試合は勝ちたい。
よろしく頼んだよ!

と言うことで、キックオフです。

第18節 福岡 1-1 柏

う~む・・・・・・・・・・

最初の方は、ご飯をもぐもぐしながら試合を見ていて、食べ終わってから立ち上がったんだけれども、お仕事終了直後のシラフの状態でも、案外声は出るんやな。
あと、普段は入場を急ぐからスルーしてしまう、スタジアム広場にある飲食店舗、美味かったっす。

それはともかく。
前述の通り、前半を見ていなくて、後半から見始めたんだけれども、時間が過ぎて行くのが早く感じた。
決してウチが試合の主導権を握っていたわけではないけれども、いい試合だったと思いますよ。
後半の城後のシュートが決まっていたら、完璧楽しい展開だったんだろうけれどね。

まぁ、相手がボールを持っている時間帯の方が多かったんだろうけれども、最後のクロスの制度に助けられていたと言うのは、否めないかも。ただ、おかげで、やられそうな気配はほとんど感じなかったんだよねぇ。

そんな中で迎えた、アディショナルタイムも4分を過ぎたころ。
レベスタのごる裏ですからね、最初向こう側で何があったのか、わかんなかったですわ。
そして、直後に笛が鳴って試合終了だったからね、「がっくりきた」とか、そういう気持ちにもならず、ただただ呆然。

試合終了直後に、あそこまでスタジアム全体がざわざわする雰囲気は、ちょっと記憶にないなぁ。

それにしても、勝てないなぁ・・・・・・・・・・
こういう試合で勝ち点3を取れないのが、実にウチらしいって言えば、そうなんだけれども。
まぁ、スタッツ的には、この結果で妥当だったのかもしれんが。

こういう時、なんて書いて締めたらいいんだっけ?

| | コメント (0)

2019年6月16日 (日)

モブログです9

dsc_1467.jpg

ただいま~

| | コメント (0)

モブログです8

dsc_1466.jpg

まぁ、ウチらしい試合だったと言うことにして。

帰ります。

| | コメント (0)

モブログです7

dsc_1464.jpg

試合終了。

こんな結末は、ありかよ~

| | コメント (0)

モブログです6

dsc_1461.jpg

ようやくレベスタに着いた。

オレが見てないとゴール決まるのね。

| | コメント (0)

2019年6月15日 (土)

モブログです5

dsc_1459.jpg

試合終了。

1-2で逆転負けでした。

| | コメント (0)

モブログです4

dsc_1458.jpg

前半終了、0-0。

若干消化不良ぎみ。

| | コメント (0)

モブログです3

dsc_1457.jpg

熊本VSFC東京U-23、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです2

dsc_1448.jpg

スタジアムに入場。

バクスタの売店の兄さんがヒマそうな客の入り。

| | コメント (0)

モブログです1

dsc_1446.jpg

職場から50分、えがおスタジアムに到着。

熊本やっぱり近いわ。

| | コメント (0)

2019年6月14日 (金)

水戸に行ってきました4

前回の続きであります。

翌日、9日日曜日。

仙台駅近くのカプセルホテル、目が覚めて枕元になる時計を見たら、8時13分。
まずいっ!!!!!
早い時間帯にスタジアムに到着しておくには、仙台駅を8時5分に出る新幹線に乗らなきゃいけなかったのに。
それもこれも、昨晩遅くまで(以下自粛)
ここから先は、考えるよりも先に、体が動いていましたわ。

8時13分に目覚めて寝坊に気付いたら、8時15分に顔も洗わず宿を飛び出す。
仙台駅まで小走りで向かいながら、スマホで次の便の時刻表検索をしていたら、出てきたのが8時20分。
それを見た瞬間、小走りから本気ダッシュに。
人込みをかき分けて駅に到着したのが8時18分。
これは間に合いそうにないと思いながらも、券売機にクレカを突っ込んで特急券を購入。
自動改札機を突破して、新幹線ホームのエスカレーターを駆け上がったら、8時20分発の新幹線の発車ベルが鳴っているところ。
目の前の列車が乗りたかった列車なのかどうか確認する間もなく、とびのる。

よくぞ間に合ったな。
ホテルを出てから7分で新幹線乗車って、旅慣れているワタクシでも、最速記録だと思う。
これは実に幸先がいい。
だから、この後の試合、今日は勝てるぞ!

と、ほっとしたのもつかの間。
なんと、昨夜スマホが充電されていない、電池残量が30%を切っている。
なので、宇都宮駅までの約1時間、新幹線の車中はスマホの充電に充てる。
早目に気付いてよかった、おかげで、80%くらいまで回復。
スマホをいじれないから、車窓を眺め、なぜか座席ポケットに入っていたJR北の通販パンフレットを眺めていたら、あっという間に宇都宮駅に到着。

 在来線への乗り継ぎ時間は、9分。
この時間を有効に使うべく、喫煙室でたばこタイム。なんせ、宿を出てからそんな余裕なかったからね。
そして、キオスクで朝食を調達してから在来線ホームに移動、実にあわただしい。

9時半過ぎに出る、逗子駅行の湘南新宿ラインに乗りましょう。
「座席に座って、寝たら死ぬぞ」コースなんで、そこそこ座席は空いていたけれども、いつものように運転席の後ろにかぶりついて、前方の景色を眺める。
まぁ、この区間は案外しょっちゅう乗っているんで、とくに見たいものがあるわけではないんだけれどもね。

10時ごろ、小山駅に到着。
4分乗り継ぎで、水戸線に乗り換えです。
・・・・・ん?
気が付いたら、8時5分の新幹線に乗ると言う、当初の予定コースに戻ってるぞ。
どうやら、時刻表の「平日に運転する列車」と「休日に運転する列車」を見間違えたのか、予定していなかった列車に乗っているっぽい。
これは実に運がいい。
だから、この後の試合、今日は勝てるぞ!

水戸線に通して乗るのは、案外久しぶりかなぁ。
車窓があまり変わり映えしないので、若干面白みに欠けますが。
途中の下館駅で、某鉄な人と偶然遭遇した後に、友部駅。
所持しているきっぷの事情から、ここでいったん改札口を出て、Suicaで入り直し、常磐線に乗って赤塚駅で下車。
この駅で電車を降りたのも、ずいぶん久しぶりだなぁ。
それはともかく、シャトルバスに乗りましょう。
東京方面から特急電車を使わずに来たら、この駅で降りることになるから、同士はいるかなぁと思っていたけれども、そうでもなかったか。

12時にスタジアムに到着。
ずいぶんひさしぶりだなぁ。

試合についてはすでに書いているので、割愛して、試合終了後。

帰りのスケジュールがタイトなので、試合終了後、小走りでシャトルバス乗り場に。
16時5分のシャトルバスに揺られ、水戸駅方面へと。
ずいぶんと裏道っぽい所を走っていく、前回来た時もルートはこんな感じだったのかは、もはや覚えていない。
やがて、水戸の市街地へと突入、前回来た時にこんな景色を見た覚えはないから、やはりルートは変わっているのかも。
それにしても、案外都会やなぁ。
16時40分に水戸駅に到着。
駅周辺の様子を観察する余裕は無いまま、改札口を突破し、特急電車へと。

品川駅行の特急ときわに乗車。
品川駅まで連れて行ってくれるんだから、羽田空港から帰るワタクシみたいな人にとって、かなり便利になりました。
乗車時間は約1時間半、特急電車の中では、試合観戦のお口直しに缶チューハイをごくごく。
あとは酔っぱらって寝ていたら、あっという間に品川駅に到着しておりました。

京急経由で羽田空港に到着。
時間帯的には夕食を取っておくタイミングなんだけれども、まったくおなかがすいていない。
なので、酔い覚ましに、みそ汁をいただくことに。
大都会の空港は、なんでも売っているなぁ。

それでは、福岡空港行きのひこーきへと。
機内ではタブレット端末でblogの更新作業。
なんせ、「3-0で勝った」と言う予定原稿だったから・・・・・

福岡空港に到着。
東北から水戸まで寒きって、初日の気仙沼あたりからずっと、レプリカユニフォームを着たまんまと言う状況だったのに、こっちは暑いぞ!

すぐにやってきた高速バスに乗って、O牟田市内へと。
一時間ちょっとで、自宅最寄りのバス停へと到着しました。
お疲れさまでした。
さっさと帰って寝ましょう。

と言うことで、水戸遠征記でした。
次回のアウェイ遠征予定は、来月の町田の予定であります。

| | コメント (0)

2019年6月13日 (木)

水戸に行ってきました3

前回の続きであります。

6月8日土曜日。

旅先にもかかわらず、じじいだから早起きなんで、午前6時に前に起床。
朝からリッチなお食事をいただいたら、9時前にホテルをチェックアウト。
本日も、気仙沼線BRTに乗って、出発。
バスの中から車窓を眺める。
なるほど、前回来た時と比べて、高台の方はだいぶ建物が立っているような気がするなぁと。
だんだんと学生さんが乗ってきて車窓を楽しめないくらいの乗車率に。

10時に、盛駅に到着。
宮古までのきっぷを買ったら、三陸鉄道に乗り込みましょう。
二両編成の列車は、ほどよく座席が埋まっている。
車窓を楽しみたいところではあるが、まぁ、トンネルが多いですなぁ。

一時間ちょっとの乗車、釜石駅をスルーして、11時過ぎに鵜住居駅で下車。
次の列車まで1時間開いているので、ラグビーワールドカップのスタジアムを見に行きましょう。
最初、駅から反対側方向を目指して歩き始めると言うロスがありつつも、建設中のスタジアムの前に到着。
小雨が降っているけれども、この日も工事の真っ最中。
工事のお邪魔にならないように、若干離れて見物する。ってか、建設中だから、あまり近寄れない。(当たり前や)
なるほど、お金がかからないように作られているんですね。
メインもバックも、上層部は仮設スタンド、大会が終わったら解体して、キャパを小さくするようになっていると。
それでも、常設で6,000人収容とのこと。
J2の公式戦は出来そうだが・・・・・
グルージャがここで公式戦をやるには、盛岡から遠すぎかなぁ。
一度でいいから、完成したあとここでの公式戦を見たいものであります。

なんだかんだで20分くらいスタジアムを眺めてから、駅へと戻る。
駅前に、東日本大震災の資料館的なものがあったので、時間調整でのぞいてみる。
入場料無料の施設なんだが、これが「時間調整」と言うにはあまりにも展示物が充実していて、見入ってしまう。
被災者の方の生の声だからね、本当に生々しい。
そもそもが、「なんで、市街地ではなくこの地区にスタジアムを作るの?」程度の知識の人間だから、この地区で、ここまで大きい被害が出ていたことを、まったく知らなかった。
列車の時間になり、踏切の音が聞こえてきたので、慌てて資料館を後にし、駅へとダッシュ。
もう少しじっくりと拝見したかったが、裏を返せば、再訪する理由が出来たな。

12時半、鵜住居駅から宮古駅行の列車に乗車。
雨は小雨だけれども、やまない。
スケジュール的には、途中もう一か所降りれるんだけれども、雨だし寒いしで、そんな気分になってくれない。
「いい感じの駅があったら、降りてみよう」そんなノーアイデアで乗っていたんだが、結局宮古駅まで乗り通してしまった。
それにしても、この列車、団体様が一組乗っていてかなりの乗車率。
バスが待ち構えている途中駅で降りて行ったが、また別の団体客が乗ってきた。
三陸鉄道の支援の意味合いもあるんだろうけれど、団体様が二組も乗ってきたから、この列車は利益出ているかもですな。
いい感じであります、頑張ってほしい。
んで・・・・・
盛駅~釜石駅の南リアス線とは打って変わって、この区間は、線形が悪くて速度が出ないなぁ。
とついったで呟こうとしたら、スマホが圏外だったところを走ってた的なこともあったくらいで。
なので、時間がたってからが、正念場なんでしょうな。

14時ごろ、宮古駅に到着。
予定では、ここから盛岡駅まではバス移動のつもりだったが、JRのホームに見慣れない臨時列車が停まってる。
なので、急いで駅の窓口に駆け込んで、東京までのきっぷと停まっていた臨時快速列車の指定席券を買いに行く。
目的地は水戸なんだけれども、水戸までのきっぷを買うよりも、宮古~小山~友部~東京まで通しで買って、友部から乗り越し料金を払う方が、たぶんお得なんで、駅員さんに複雑な行程をリクエストして発券してもらった。

それでは、さんりくトレイン宮古に乗りましょう。
うん、せっかくの新しい車両による観光臨時列車なのに、乗客の数は、二両あわせてようやく二ケタに乗る程度。
まぁ、しょうがないけれども、これが需要でしょうなぁ・・・・・
盛岡駅までは、約2時間半の旅。
車窓が素晴らしくてしばらく見とれていたんだけれども、さすがに途中で飽きてきた。
なので最後の方は、寝ていたかなぁ。

16時半ごろ、盛岡駅に到着。小休憩して東北新幹線に乗り、17時半。
この日のうちに水戸まで移動しようと思ったら、全然たどり着くことができる時間帯ではあるものの、仙台駅でいったん下車。
駅前のホテルにいったんチェックイン。
その後なんだかんだあってからの、駅前のホテルに戻ってきたら、翌日のことも考えて、さっさと寝ることにしましょう。
おやすみなさい。

と言うところで、長くなるんで、いったん切ります。

| | コメント (0)

2019年6月12日 (水)

水戸に行ってきました2

水戸遠征記、本編であります。

6月7日金曜日。

基本的にのーみそがお子ちゃまなんで、遠征に出る日は早く目が覚めちゃう。
なので、午前5時半には起床。
起きてみたら、雨風が強いですな・・・・・
もしも万が一、高速道路が通行止めになって、高速バスの空港到着が遅れたら、これはまずい。
なので、当初は7時前の高速バスに乗って出発するつもりだったけれども、一本早めて、6時過ぎに出るやつに乗ることにする。
早く目が覚めてよかったですわ、と言うことで、6時前に自宅を出る。

福岡空港到着、7時半。
はい、ほぼ定刻に到着しましたね。
特段やることも無いので、サクッとセキュリティゲートをくぐって中に入り、さっそく遠征中の時間つぶしの恒例行事。
blogの更新であります。
このあとの、水戸戦の予定原稿を作り始める。 
とりま、「3-0で勝利」くらいでよろしいかな?

時間が来て、仙台空港行きが出発する時間であります。
いそいそと乗り込みましょう。

やっぱり、悪天候なのね。
離陸時、少しいやーな感じに、左右に振られる。
それはいいとして、一つ誤算が発生。
この機材、ネットにはつなげないんだった・・・・・
その事実に、離陸後に気づいてしまった。
となると、雲の上を飛んでいて景色がまったく楽しめない以上、機内誌を熟読したら、あとはもう寝るしかないですなぁ。

11時、無事に仙台空港に到着。
もしも早着してくれたら、11時ジャストに仙台空港駅を出る電車に乗りたかったんだけれどもなぁ・・・・・
と言うのも、その後の行程が、乗り継ぎが完璧すぎるがゆえに、休憩するポイントが取れないのよ。
まぁ、しょうがない。
券売機で柳津駅までの切符を買ったら、一応予定通りの、11時27分の電車に乗って、出発。

この区間は乗り慣れているんで軽く流して、仙台駅に到着したのが11時44分。
んで、乗り継ぐ小牛田行きの列車が11時50分発、バタバタとホーム移動。
列車はそこそこ高い乗車率で、座席はすべて埋まっていたが、運転手の後ろにかぶりついて前方の車窓を眺めるワタクシにとっては、無問題。
まぁ、この区間にはあまり乗る機会ないからね、進むにつれて座席が空いてきたけれども、相変わらず立ちっぱなしで窓に張り付く。

 若干遅れて12時40分過ぎに、小牛田駅到着、乗り継ぐのは12時41分発の石巻行きなので、やはり余裕が無い。
んで、数駅進んで、13時に前谷地駅に到着、隣のホームにとまっていた柳津駅に乗り換えると、列車は直ぐに出発

うん、ここまでくると、車内には「同士」しかいなさそうやな。。。

13時23分、柳津駅に到着。
鉄道が走っているのはここまでなんで、BRTに乗り換えです。
10分ほどのインターバルがあるので、ここでようやくたばこタイム。

それでは、休憩もとれたので、BRTに乗り込みましょう。
Suicaが使えるのは助かるなぁ。
ってか、仙台空港から通しで切符を買う方が安くなるんだけれども、前述の通りのキツキツのスケジュールだったんで、途中で精算できなかったのよ。

んで・・・・・・・・・・
まぁ確かに、金曜日のお昼と言うこともあるけれども、乗客数4人(しかも同業者ばかり)と言う状況では、鉄道の復活は難しいだろうなぁ。
そんなバスの車内に乗って思うことは・・・・・
せっかくの公団建設線、長大トンネル&踏切も無い立体交差と言う好条件のこの路盤に、バスを走らせているのは、もったいないなぁ。
あと、沿線には高規格道路の三陸道が並行していて、インターへ誘導する道路看板が目につく。
車移動が便利になったら、そりゃぁ鉄路は不要ですわなぁ。

それはさておき、リアス式海岸ですね。
長い長いトンネルを抜けたと思ったら、目の前に海と、地形の変動が目まぐるしい。
おかげで、旅行者にとっては、景色が変わって楽しいんだけれども、その影響で、津波被害が・・・・・
途中の志津川駅周辺、ニュース映像などを見ているんで、知識としては知っていたけれども、いまだ工事中で広大な土地が広がっている光景をバスの中から目の当たりにすると、言葉も出ない。

一時間ほどバスに揺られて、14時半ごろ本吉駅到着。
ようやくこのあたりから、乗客が増え始めました。
これくらい乗客がいるのなら、このあたりからだったら、鉄路を復活させてもいいのかなぁと言う感じに。
それでもまぁ、採算ラインに乗せるのは困難なんだろうけれども。

やがてバスは、気仙沼市内に。
このあたり、おそらくは、かつて2014年の冬、気仙沼市内に一泊したときに歩き回ったところの近くを走っているんだろうなぁとは思ったが、その時と比べると建物がだいぶ増えているんじゃないかなぁと、これは旅行者の印象ではあるんだが。

15時半過ぎ、気仙沼駅に到着。
BRTに2時間乗りっぱなしは、少々疲れました。
ここで30分ほどのインターバルが出来たので、ようやく休憩時間、遅ればせながらのお昼ご飯タイム。
もういい時間帯でしょと言うことで、缶びーるプシュ。
それにしても、東北地方は、寒いなぁ。
ここまでTシャツ一枚で過ごしていたけれども、はっきり言って寒い。
何かを上から着たいけれども、今回持って来ている衣類と言えば・・・・・
福岡のレプリカユニフォームを、ここで装着。

大船渡線のBRTに乗りましょう。 

ここからは、上記の2014年以来の乗車ですね。
その時から、一部道路が変わっているようで。
気仙沼線のBRTに引き続き、並行して三陸道が出来ていて、一部それを利用しているっぽいですね。

やがてバスは、陸前高田市内へと。
奇跡の一本松バス停で下車、せっかくきたから、てくてく歩いて一本松を見に行くことに。
寒い中をてくてく歩いて、到着しました。
と言うよりも・・・・・

一本松の背後にある建物に、目を奪われてしまう。 

個人的な思い出なんですけれどもね。
今から二十数年前の二十歳の時、生まれてはじめてのひとり旅で宿泊した、陸前高田ユースホステル。
その時、宿の御主人に大変親切にしていただいたことを、今でも覚えている。
はじめてのひとり旅で右も左も良くわからなかった自分に対し、「ここを見ておくといいよ」「これを食べておくといいよ」と言ったように、いろいろアドバイスして頂いた。
おかげで、その後の旅程を組みなおす羽目になったけれどもさ。(笑)
目の前の建物を見ていると、「あぁ、あの階段を上って二階の部屋に行ったなぁ」とか、その時のことが思い出されるわけですよ。

じっと立ち続けているのもなんなので、名残惜しくも、去ることに。
復興作業の真っ最中で、ようやく建物がぽつぽつ立っている中を歩く。
このあたりは、復興はまだまだだなぁと思いながら。
徒歩30分ほどで、この日のお宿に到着しました。
ホテルのロビーには川崎のポスターが貼られてあり、ファンクラブの申込書が置いてある。
客室に入り、荷物を下ろしてひと段落したら、事前に検索で調べておいた、近くにある食堂へと。
ホテルに戻り、部屋で軽く飲んでいるうちに、眠気に襲われてしまい、おやすみなさい。

と言うところで、長くなるんで、いったん切ります。

| | コメント (0)

2019年6月11日 (火)

水戸に行ってきました1

と言うことで、水戸に行ってきました。

観戦記のところでちらっと書いていたけれども、このアウェイ遠征に行くことは、今シーズンの日程が発表されたときから決めておりました。
日曜日の昼間と言うことで、比較的行きやすいと言うのは、もちろん大きい。
が、それ以上に、水戸にはしばらく行けていなかったから、チャンスがあるんだったら行っておきたいなぁと言うのがありまして。
と、行く前は「水戸にはしばらく行けていないなぁ」と思っていたんだが、今しらべてみたら、2010年以来の遠征だった。
かなり間が空きすぎ。
なんでここまで間隔があいてしまったのか、自分でもちょっとわからないな・・・・・

そんなわけで、水戸に行くことは早くから決めていたんで、あとは、ついでにどこに行くか、ですよね。
シフトの関係で土曜日もお仕事がお休みだったんで、この日は一日自由に動けるし。
自由に動けるんだったら、多少遠い所でも行けそうだなぁ。

そんな時に思い出したのが、三陸鉄道の全線開通。
「鉄」としては、運営主体が変わったからには、乗り直しに行かなくてはならない。
それ以前に、三陸方面の今を、見ておきたい。
実は、GWの金沢遠征の時にも、こっち方面に足を運ぶことの検討はしたんだが、「金沢から岩手県に移動する」のは、想像以上にハードルが高い、しかも、連休中で交通費が高かったので、断念。 

今回、ようやく行けそうだと言うことで、行程をあれやこれやと検討。
さすがに、土曜日一日で、福岡から移動して三陸鉄道に乗るのはムリがあるんで、前日の金曜日に有給を取得することにする。
金曜日のひこーきでいわて花巻空港に飛んで、宮古あたりまで移動、一泊した後に翌日、三陸鉄道に乗車。そのまま仙台あたりまで移動して一泊し、日曜日に朝から水戸に向かう。
うん、現実的な行程ではなかろうか。
有休の取得にも成功したから、それではさっそく、ひこーきを抑えちゃいましょう。

 ・・・・・金曜日なのに、花巻空港行きのひこーきが、満席や!

さて困った、どうしよう。
そんな事態、想定外だわ。
とは言え、有休は取得済みだし、いまさら他の行き先を考えるのは、めんどくさいぞ。

まぁ、若干悩んだんだけれども、これが「怪我の功名」だった。
「仙台空港から入って、行程をひっくり返せばいいんだ」と気付いて、土曜日仙台宿泊から逆算してルートを作って行ったら、盛駅を10時に出ることになった。
と言うことは。陸前高田に宿泊できるな。
さらに前につないでいくと、当初は予定していなかった、気仙沼線のBRTにも乗れることが判明。

と言うことで、いいプランが出来上がった 。
金曜日と土曜日の二日間、三陸方面を巡って、時間が合えば現地でふらふらして、そして日曜日は水戸で試合観戦。
それでは、仙台空港行きのひこーきと、陸前高田のホテルを押さえましょう。

本来だったら、水戸に宿泊して、周辺の観光とかをやるのが、Jの理念に合うんだろうなぁとは思う。
が、水戸市周辺で見たいものが、特に思い当らなかったんすよね。
って、偕楽園にすら行ったことがないのに、こんなこと書くのは申し訳ないが。
「鉄」的には、ひたちなか海浜鉄道なんだけれども、もう何度も乗っているし、那珂湊の市場でメシ食ったこともあるから、まぁいいかと言う感じで。(汗)

そんなわけでの、東北遠征となりました。
どうやらワタクシ、東北が好きなようで、なんだかんだと理由をつけては、ほぼ毎年のように言っているような気がする。
なんといっても、メシが美味いからね、東北は。
もっとも、びんぼー旅行なんで、食費は極力削る主義ではあるんだけれどもさ。

と言うことで、最終行程が決定。
久しぶりに、鉄分が若干濃い目の遠征になりそうですな。
大変楽しみであります。
昨今仕事でストレスがたまりまくりなんで、ちょうどいい憂さ晴らしになりますわ。

以上、前フリ終わり。
次回から本編に入ります。

| | コメント (0)

2019年6月10日 (月)

第17節 水戸VS福岡

と言うことで、水戸に行ってきました。

水戸に行ったのはかなり久しぶりのような気がする。
なので、ここの遠征は、今シーズンの日程が発表されたときから決めていたんですわ。
もちろん、ひこーきや宿を押さえた時点では、監督が交代するなんてことは、微塵も想定していない。

あとは、水戸までどうやって行くかなんだけれども・・・・・
まぁ、あんな感じになってしまいましたわ。
詳しくは別便で。

と言うことで、試合当日。

前夜、仙台の街でなんやかんやあって、宿に戻ってきたのが深夜1時。
朝8時5分の新幹線に乗らなければいけなかったんで、即就寝。

んで・・・・・

目が覚めて、枕元の時計を見たら、なんと8時13分。
完全に寝坊。
即座に宿を飛び出して、8時20分の新幹線に間に合った。

これも詳しく書くと長くなってしまうんで、別便で書くことにして。

東北新幹線からの東北本線、水戸線、常磐線と乗り継いで、スタジアム最寄りの赤塚駅に到着したのは、11時半。
そこからシャトルバスに乗って、スタジアム到着が12時過ぎ。
到着してみたら、失敗をリカバリー出来ていた。
これはさい先がいい。
この試合、もらったな!

そんなわけで、スタジアムに到着。
う~ん、残念なことに、アウェイ側は少ないぞ。
まぁ、そのおかげで、好きなポジションを自由に選べたりするのは助かるが。

入場して大荷物を下ろしたら(東北のお土産物)、スタジアム散策に行きましょう。
スタジアム広場でのライブ演奏を冷やかしつつ、ぐるっと周辺を回って、から揚げをチョイス。
これが、ちょうデカイ。
んで、デカイだけではなく、美味いんだから、びーるが進みますわな。
びーるうめぇ\(^o^)/

・・・・・危ない危ない、鹿児島での失敗をいかせていない。
アルコールは控えめにしておこう。

・・・・・アウェイ側入り口で、梅酒を売るでない!
まぁ、ほんの一杯だけだったらいいかなぁ。
なので、いただきましょう。
梅酒うめぇ\(^o^)/
「学習能力?」そんなものは持っていない。

結局、いい感じに酔っぱらってきました。
まぁ、鹿児島戦の時と違って、曇り空で風が強く、涼しい、と言うよりも寒いくらいなんで、熱射病にはならんだろう。

やがて選手たちがアップに出てきたが、声の調子がすこぶるいい。
今日は、歌うぞ、跳ぶぞ~

さて、水戸戦であります。

J2首位争いの中心にいるチーム、開幕から絶好調をキープしていますよね。
ただでさえそんなチームを相手に、久藤監督の初陣ですか。
これ以上はない逆境な試合なんだが、逆境上等!
やってやろうじゃないか。
せっかく来たんだし、これないやつらのためにも、福岡を勝たせるよ。
この試合、絶対に勝つ!

と言うことで、キックオフです。

第17節 水戸 4-2 福岡

え~と・・・・・

キックオフして数分、「おっ、変わったな」と思いましたわ。
最終ラインでボールを回してビルドアップしていくのではなく、ガンガン前に行ってる。
初っ端から結構攻撃的やん。

これはいけそうだと感じて、そして早い時間帯での先制ゴール。
よっしゃぁ!

うん、そんな試合の序盤だったよ。
すぐに追い付かれたけれども、個人的にはまったく悲観していなかったし、前半終了間際に逆転ゴールを奪われたあとのハーフタイムでも、「さすが水戸、上位にいるのも納得できる」とは思ったものの、負ける気はまったく無かったよ。

それなのに、後半開始早々の2失点、これはかなり痛かった。
4点目をとられた瞬間、膝の力が抜けて崩れ落ちた。

しかしね、納得いかないのが、相手は5点目をとるために、攻撃を仕掛け続けてるんですよ。
しかも、点差があるからゆえ、余裕をもってボールを回して、勝負どころではスピードをあげて、緩急を自在に使って上手くプレーしている。
それに対して、こっちは対処できていないんですわ。
相手に数的有利を作られていることに加えて、何よりも、1対1での対応の差が歴然としていたな。
そうなってくると、前半に感じてた「ガンガン前に行っている」が、「てきとーに前にポンポン蹴っている」に感じてしまうのが、なんとも。
お前ら、勝ちたいんだろ・・・・・
まぁ、ゴール裏もテンション落ちたのか、声量が若干少なくなったのは、反省だな。

そんなわけで、完敗ですね。
久藤監督の初戦、勝たせたかった・・・・・
短期間で劇的に状況がよくなるのは難しいだろうから、しばらくは耐える期間が続くのだろうね。
それでも、オレらはずっと支え続けるから、監督コーチ選手たちは、勝利のために進んで欲しい。
大丈夫だと信じてるよ。

そして、次の試合こそは、勝つよ。

| | コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

モブログです40

dsc_1440.jpg

福岡空港に到着しました。

東北から水戸まで寒かったのに、こっちは暑い。

| | コメント (0)

モブログです39

dsc_1437.jpg

羽田空港です。

それでは、跳びます。

| | コメント (0)

モブログです38

dsc_1435.jpg

酒飲んで熟睡してたら、あっという間に品川駅。

京急に乗り換えます。

| | コメント (0)

モブログです37

dsc_1432.jpg

それでは、ときわに乗って帰ります。

| | コメント (0)

モブログです36

dsc_1426.jpg

お疲れ様でした。

久藤さんを勝たせたかった。

| | コメント (0)

モブログです35

dsc_1422.jpg

試合終了・・・・・

| | コメント (0)

モブログです34

dsc_1421.jpg

前半終了、2―1。

ウチも悪くないが、水戸が上位にいるのが分かる。

| | コメント (0)

モブログです33

dsc_1420.jpg

水戸VS福岡、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです32

dsc_1417.jpg

準備万端。

| | コメント (0)

モブログです31

dsc_1415.jpg

フィールドプレイヤーが登場。

| | コメント (0)

モブログです30

dsc_1411.jpg

ゴールキーパーが登場。

| | コメント (0)

モブログです29

dsc_1403.jpg

スタジアムに入場。

今日は、勝つ!

| | コメント (0)

モブログです28

dsc_1402.jpg

スタジアムに到着。

ここに来るのは、かなり久しぶりだぁ。

| | コメント (0)

モブログです27

dsc_1401.jpg

赤塚駅から、シャトルバスに乗りましょう。

| | コメント (0)

モブログです26

dsc_1399.jpg

赤塚駅に到着しました。

| | コメント (0)

モブログです25

dsc_1396.jpg

友部駅で、常磐線に乗り換えます。

| | コメント (0)

モブログです24

dsc_1394.jpg

小山駅です。

遊園地には寄らずに、水戸線に乗り換えます。

| | コメント (0)

モブログです23

dsc_1393.jpg

宇都宮駅です。

湘南新宿ラインに乗り換えます。

| | コメント (0)

モブログです22

dsc_1384.jpg

おはようございます。

寝坊して8時5分の新幹線に乗り遅れたけれども、なんとか次のに間に合いました。

| | コメント (0)

2019年6月 8日 (土)

モブログです21

dsc_1381.jpg

何故か仙台駅で降りる人。

| | コメント (0)

モブログです20

dsc_1378.jpg

それでは、新幹線で南下します。

| | コメント (0)

モブログです19

dsc_1377.jpg

盛岡駅に到着。

二時間半は、長いわなぁ。

| | コメント (0)

モブログです18

dsc_1371.jpg

宮古駅に到着。

ここからバス移動のつもりだったが、臨時列車が停まってたんで、急いできっぷを買いに行く。

| | コメント (0)

モブログです17

dsc_1370.jpg

鵜住居駅をあとに。

資料館を覗いてきたが、証言が生々しくて、言葉もでない。

| | コメント (0)

モブログです16

dsc_1363.jpg

鵜住居復興スタジアムを見にきました。

まだ建設中ですが。

| | コメント (0)

モブログです15

dsc_1360.jpg

鵜住居駅で、一旦下車。

| | コメント (0)

モブログです14

dsc_1356.jpg

盛駅です。

三陸鉄道に乗り換えます。

| | コメント (0)

モブログです13

dsc_1355.jpg

高田高校前バス停から、おはようございます。

陸前高田は、雨です。

| | コメント (0)

2019年6月 7日 (金)

モブログです12

dsc_1350.jpg

ホテルにチェックイン、26年ぶりに、陸前高田に泊まります。

そして、たぶんこれが、10000本目のブログ投稿。

| | コメント (0)

モブログです11

dsc_1345.jpg

奇跡の一本松。

個人的には、背後の建物がずっと気になっていた。
二十歳の時、生まれてはじめてのひとり旅で、御主人に大変親切にしていただいた、陸前高田ユースホステル。

| | コメント (0)

モブログです10

dsc_1342.jpg

気仙沼駅から、大船渡線のBRTに乗り継ぎます。

| | コメント (0)

モブログです9

dsc_1338.jpg

気仙沼駅に到着。

前回来て泊まった時から、かなり建物が増えているな。

| | コメント (0)

モブログです8

dsc_1337.jpg

ここから先は、BRTに乗り継ぎます。

| | コメント (0)

モブログです7

dsc_1334.jpg

柳津駅に到着。

線路はここで途切れてます。

| | コメント (0)

モブログです6

dsc_1333.jpg

小牛田駅です。

石巻線に乗り換えます。

| | コメント (0)

モブログです5

dsc_1332.jpg

仙台駅です。

北へと向かいます。

| | コメント (0)

モブログです4

dsc_1331.jpg

仙台空港駅です。

それでは、鉄旅のスタート。

| | コメント (0)

モブログです3

dsc_1327.jpg

10分遅れで、目的地に到着しました。

| | コメント (0)

モブログです2

dsc_1322.jpg

福岡空港です。

跳びます~

| | コメント (0)

モブログです1

dsc_1319.jpg

おはようございます。

ホーリーホクッ戦に向けて、出発。

| | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

J3第10節 北九州VS熊本

大宮戦の終了後、ハシゴ観戦で北九州に行ってきました。

まぁ、普通あまりこのハシゴはやらないんだろうけれども、バトQでこの対戦だったら、見たいやん。

と言うことで、試合終了の笛がなって、選手が並んで一礼したのを見届けたら、ダッシュでスタジアムを後に。
シャトルバス乗り場に急いで、福岡空港へ。
当初想定していたのには間に合わなかったけれども、その次のに乗って博多駅へ。
あらかじめ買っておいたきっぷを改札口に投入して、ホームへと。
ちょうどやって来たさくらちゃんに乗って、15時40分に博多駅をあとに、小倉駅到着16時前。
ダッシュでスタジアムに向かい、到着したのが16時4分。
正面ゲートにはまだ列ができていたのを見て、そこからは入らずにバクスタ側の入り口に向かったのは、経験値がなせる技。

ちなみに、キックオフの笛の音は、入場口に向かっているときに聞こえてきた。
ぎりぎり間に合わなかったが、まぁたいした問題ではない。
それよりも、レベスタとミクスタのハシゴが可能だとわかったのは、大きいな。

そんな感じで、若干遅刻で、バクスタに潜入。
さすがバトQ、バクスタはほぼ空席がなかったので、後列で立って見ることに。

さて、北九州であり、熊本であります。

北九州、開幕からいい感じが続いてますなぁ。
今年こそは、J2復帰できるか。
一方の熊本、開幕ダッシュに失敗したようでも、気がついたら上位にいる。
そして、J3首位決戦になりましたね。
どちらにも肩入れすることなく、試合を楽しむことにしましょう。

と言うことで、キックオフであります。

J3第10節 北九州 1-2 熊本

例によって、よそ様の試合なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

時間経過で言えば、前半の10分に北村の技ありゴールで熊本先制、そのまま0-1で前半を折り返すと、後半に入り51分にオウンゴールで追加点、北九州は85分に茂のゴールで1点返すも、熊本が反撃を振り切って勝利。

うん、面白い試合でしたわ。
J3首位決戦にふさわしかった。

前半から北九州がガンガン押していたんだけれども、いかんせん、熊本が早い時間帯に、鮮やかなゴールで先制したのが、大きかった。
2点リードしていたおかげで、北九州を1得点に押さえて逃げ切ることができたからね。
まぁ、しかし、北九州視点で言えば、この試合は勝たなきゃいけなかったのかもね。
直接対決と言うのもあるんだけれども、この攻撃からしても、あと数点取れていたはず、取らなきゃならなかったはず。
結局は、それをやらせなかった熊本が、強かったと言うことか。

これで、熊本が首位ですか。
まだまだ、突っ走って独走しそうな状況ではなさそうだが、勝ち続けていけば、自力でJ2復帰を決めることができると言うのは、精神的に大きいよね。

それにしても、熊本の北村、面白い選手やね。
自チームにいたら、何かやってくれそうな期待間が持てる選手ですわ。
ってか、今公式をチェックしてみたら、身長164cm。
オレの大好きな、U-165のちびっこドリブラーやんかぁ。
・・・・・つばつけとこう。(汗)

| | コメント (0)

2019年6月 4日 (火)

第16節 福岡VS大宮

あけましておめでとうございます。
待ちに待った、レベスタ開幕戦ですね。
今まで練習試合がずっと続いていたんで、ようやく今シーズンのスタートであります。(汗)

それはともかく。

13時キックオフは、ワタクシみたいな遠隔地在住なひとにとっては、しんどいですわ。
開門時間に間に合わせようと思ったら、早起きしなきゃいけないんで。

と言うことで、せっかくの日曜日なので、朝10時に起床。
・・・・・この時点で、開門時間に間に合わせる気がゼロやんかぁ。
それでも一応は急ぐ意思はあるので、サクッと自宅を出て、10時半の新幹線に飛び乗る。
車内でスイーツの朝食を済ませたら、11時に博多駅に到着。
地下鉄で福岡空港へ、そこからシャトルバスに乗って、レベスタに到着。

いや、福岡空港のシャトルバスに乗り場の列の長さを見たときに気づいてはいたが、今日は客が多そうだな。
やはり、レベスタ開幕戦だからなんだろうか?

と言うことで、レベスタ入場したのは、12時の少し前。
まぁ、申し訳ないけれども、ワタクシの気合の入り方は、そんな感じだったようで。
この先の予定を考えて、今回はびーるは見合せ、なおかつ先ほど朝食をいただいたばかりで満腹だから、食事は軽めにしておく。

それにしても、久しぶりのレベスタ。
博多の森陸上競技場も、悪くはないんだけれども、やっぱりこっちの方が、「オレらのホームスタジアム」って気持ちになりますね。
と、そんなことを感じていたら、スタジアム到着が遅かったから、あっという間に選手たちがアップのために出てくる時間ですよ。

さて、大宮戦であります。

しつこいけれども、レベスタ開幕戦。
J1昇格のライバル、と言うには、今のウチの順位はアレなんだけれどさ、ここからの巻き返しを図るには、うってつけの相手。
ここで無惨に負けるようでは、この先もずるずるといきかねない。
なので、きっちりと勝って、反撃体制に突入しよう。
この試合は、とても大事だぞ。

と言うことで、キックオフです。 

 第16節 福岡 1-1 大宮 

めっちゃ悔しい。
勝ちたかった・・・・・ 

前半のうちに失点してしまい、「またか」と言う感じだったが、後半に追い付いてからのスタジアムの雰囲気、最高だったっす。
あの雰囲気は、久しく味わっていなかったなぁ。
これも、レベスタに帰ってきたからだろうな。
スタジアムの構造上しょうがないんだけれども、屋根のない陸上競技場だと音が反響せずに拡散してしまい、イマイチピッチ上に伝わらないんだよなぁ。
その意味では、今回配されたハリセン、あれはかなり良かった。
バクスタからも、かなりいい感じに大きな音が出ていましたよね。

それだけに、勝って歓喜の瞬間を迎えたかった・・・・・

まぁ、反省するとすれば、90分間ずっとあの雰囲気をだし続けることができたならば、もっといろいろと変わってくるんだろうな。
とは言え、大宮を相手に、追いつくことができたのは、大きい。
これをきっかけに、戦い方とかチーム内の雰囲気とかも変わってくれたらいいなぁと思います。

ってか・・・・・
ここでしめるつもりだったんだが・・・・・

それが、「監督交代」だとは、思わんかったわ。
今シーズンは、我慢しながらもチームを再構築していく一年になると言う覚悟は決めていたからね。

う~む・・・・・

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

モブログです15

dsc_1314.jpg

大都会に帰ってきました。

人混みキライ・・・・・

| | コメント (0)

モブログです14

dsc_1313.jpg

博多駅です。

すけべなお店の誘惑にも負けず、今日はまっすぐ帰ります。

| | コメント (0)

モブログです13

dsc_1312.jpg

小倉駅です。

帰りましょう。

| | コメント (0)

モブログです12

dsc_1308.jpg

試合終了、1-2。

気持ちの入ったいい試合だった。

| | コメント (0)

モブログです11

dsc_1305.jpg

前半終了、0―1。

北九州が圧倒的に押してるが、結果は逆。

| | コメント (0)

モブログです10

dsc_1302.jpg

ミクスタに到着。

| | コメント (0)

モブログです9

dsc_1299.jpg

博多駅です。

予定してたやつの一本後のに乗れた。

| | コメント (0)

モブログです8

dsc_1298.jpg

試合終了。

勝ちたかった・・・・・

| | コメント (0)

モブログです7

dsc_1295.jpg

前半終了。

う~む・・・・・

| | コメント (0)

モブログです6

dsc_1294.jpg

福岡VS大宮、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです5

dsc_1292.jpg

フィールドプレイヤーが登場。

| | コメント (0)

モブログです4

dsc_1290.jpg

ゴールキーパーが登場。

| | コメント (0)

モブログです3

dsc_1287.jpg

レベスタに入場。

今日は、勝つ!

| | コメント (0)

モブログです2

dsc_1285.jpg

レベスタに到着。

人が多い。

| | コメント (0)

モブログです1

dsc_1281.jpg

新O牟田駅から、おはよーございます。

試合開始時間が早いと、しんどいわぁ。

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »