« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月31日 (木)

今年1年、大変お世話になりました

こんばんはー

今年も、もうすぐ終わろうとしています。
寒いせいで、風邪気味です・・・・・

================================================================

と言うことで、毎年恒例、「大晦日くらいは、心の中に思っている本音を言わせてくれ」のコーナー。

を、毎年大みそかには書いていたんだけれども、今年はパス。
今年を振り返ろうとすると、どうしても「感染症」関連の話になってしまうけれど、そこには触れたい気分ではないので。

とにかく、今年はほとんどどこにも旅に出られなくて、詰まんなかった。
年が明けたら、たまっているマイルを使って、オフシーズンの間にしか行けないようなところに行きたいと思っていたんだが、それも無理だろうな。
さて来年はどうなるんでしょうか。

================================================================

みなさま。
今年も、大変お世話になりました。
来年も、ヨロシクお願いいたします。

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

2020年観戦記録

今年も残り少なくなり、これを書く時がやってきました。
毎年の恒例行事、今年1年間の観戦成績をまとめときます。

ちなみに、2004年版はこちら、2005年版はこちら、2006年版はこちら、2007年版はこちら、2008年版はこちら、2009年版はこちら、2010年版はこちら、2011年版はこちら、2012年版はこちら、2013年版はこちら、2014年版はこちら、2015年版はこちら、2016年版はこちら、2017年版はこちら、2018年版はこちら、そして2019年版はこちらです。
これで17回目になりますね。
飽きもせずに、よく続いているなぁ。

*J2リーグ戦・福岡

第01節 北九州 VS 福 岡 ○
第02節 琉 球 VS 福 岡 欠席(無観客)
第03節 福 岡 VS 長 崎 欠席(無観客)
第04節 京 都 VS 福 岡 欠席
第05節 福 岡 VS 磐 田 ○
第06節 徳 島 VS 福 岡 欠席
第07節 福 岡 VS 岡 山 ○
第08節 福 岡 VS 愛 媛 △
第09節 大 宮 VS 福 岡 欠席
第10節 福 岡 VS 甲 府 △
第11節 福 岡 VS 東京V ×
第12節 松 本 VS 福 岡 欠席
第13節 福 岡 VS 水 戸 ×
第14節 栃 木 VS 福 岡 欠席
第15節 福 岡 VS 新 潟 ×
第16節 千 葉 VS 福 岡 欠席
第17節 福 岡 VS 山 口 欠席
第18節 山 形 VS 福 岡 欠席
第19節 福 岡 VS 町 田 欠席
第20節 金 沢 VS 福 岡 欠席
第21節 福 岡 VS 群 馬 ○
第22節 長 崎 VS 福 岡 ○
第23節 福 岡 VS 栃 木 ○
第24節 福 岡 VS 北九州 ○
第25節 甲 府 VS 福 岡 欠席
第26節 新 潟 VS 福 岡 欠席
第27節 群 馬 VS 福 岡 ○
第28節 町 田 VS 福 岡 欠席
第29節 福 岡 VS 千 葉 ○
第30節 磐 田 VS 福 岡 ×
第31節 水 戸 VS 福 岡 欠席
第32節 福 岡 VS 松 本 ×
第33節 福 岡 VS 琉 球 欠席
第34節 山 口 VS 福 岡 欠席
第35節 福 岡 VS 山 形 欠席
第36節 東京V VS 福 岡 欠席
第37節 福 岡 VS 大 宮 ○
第38節 岡 山 VS 福 岡 欠席
第39節 福 岡 VS 金 沢 △
第40節 福 岡 VS 京 都 ○
第41節 愛 媛 VS 福 岡 欠席
第42節 福 岡 VS 徳 島 ○

と言うことで、今年のリーグ戦の参戦成績、42試合で、12勝05敗03分、22欠席。
ちなみに・・・・・
2019年のリーグ戦の参戦成績、42試合で、08勝12敗07分、15欠席。
2018年のリーグ戦の参戦成績、42試合で、16勝07敗09分、10欠席。
2017年のリーグ戦&プレーオフ参戦成績、44試合で、13勝10敗08分、13欠席。
2016年のリーグ戦&カップ戦の参戦成績、42試合で、03勝13敗06分、20欠席。
2015年のリーグ戦&プレーオフ参戦成績、44試合で、16勝05敗06分、17欠席。
2014年のリーグ戦の参戦成績、42試合で、09勝13敗10分、10欠席。
2013年のリーグ戦の参戦成績、42試合で、12勝11敗08分、11欠席。
2012年のリーグ戦の参戦成績、42試合で、05勝08敗07分、22欠席。
2011年のリーグ戦&カップ戦の参戦成績、36試合で、05勝18敗02分、11欠席。
2010年のリーグ戦の参戦成績、36試合で、18勝06敗04分、08欠席。
2009年のリーグ戦の参戦成績、51試合で、14勝09敗11分、17欠席。
2008年のリーグ戦の参戦成績、42試合で、13勝10敗08分、11欠席。
2007年のリーグ戦の参戦成績、48試合で、17勝14敗04分、13欠席。
2006年のリーグ戦&カップ戦の参戦成績、42試合で、06勝15敗14分、07欠席。
2005年のリーグ戦の参戦成績、44試合で、12勝05敗10分、17欠席。
2004年のリーグ戦の参戦成績、46試合で、15勝12敗06分、13欠席。

数か月のリーグ戦中断に寄り、週に2試合となった、かなりイレギュラーだったシーズン。
まず、欠席が多すぎですね・・・・・
まぁ、無観客試合が数試合あったし、その後もアウェイ観戦はダメよと言うことで、見に行きたくてもいけなかった試合が多かったわけで、好き好んで休んでいたわけではない。
あと、平日ナイトマッチのホームゲームはなぜか見に行けていたが、土日に仕事が忙しくって見に行けない試合があったのが、なんとも。
ってか、今シーズンは最多欠席回数だろうと思っていたら、2012年とタイ記録だった。
今年とは全然状況が違うのに、試合を見に行かなかったって、どんなシーズンだったっけ?
せっかくblogと言う形で残しているんで、ちょっと記録を振り返ってみましょう。
それでは・・・・・

話を元に戻して。(汗)
5回しか負け試合を見ていないというのも、これまたタイ記録のようですね。
確かに、今年ベススタで試合終了後に憮然とした記憶って、ちょっと思いだせないかも。
と、終わってみたら、最近の記憶で上書きされているからそういうことを書けるんだけれども、夏場はきっつい時期でしたなぁ。
あのころは、こういう結末になることは、想定出来なかった。
勝った試合の後の、祝勝会楽しかった~
と言うことが出来なかったのが、今シーズンは心残りではあります。

それはそうとして、今シーズンは、無事に最終戦まで試合を開催で来たのが、何よりも素晴らしかった。
開催にご尽力いただいた関係者にみなさまに感謝申し上げます。
今シーズンに関しては、それがすべてです。

なので、今年はアウェイに出られなかったのは、しょうがない。
九州外に出たのは、群馬と磐田の2試合、九州内を含めてもたったの計4試合。
なんせ、アウェイが解禁された後でも、過密日程のおかげで平日ナイトマッチが多かったので。
それはさすがに、見に行けない・・・・・

そして、毎年立ててはいる、ホームゲーム全試合参戦と言う高い目標。

2019年は、7試合の欠席。
2018年は、皆勤賞!!
2017年は、4試合の欠席。
2016年は、5試合の欠席。
2015年は、3試合の欠席。
2014年は、1試合の欠席。
2013年は、皆勤賞!!
2012年は、9試合の欠席。
2011年は、2試合の欠席。
2010年は、1試合の欠席。
2009年は、3試合の欠席。
2008年は、1試合の欠席。
2007年は、2試合の欠席。
2006年は、1試合の欠席。
2005年は、6試合の欠席。
2004年は、1試合の欠席。

そして今年は、5試合の欠席。(無観客試合1を含む)

隔週土曜に半ドン勤務なワタクシにとって、14時キックオフだったら、仕事終了後13時の新幹線に飛び乗ったら、頑張れば前半の終わりのほうから見ることができる。
んで、いつもだったら新幹線をブッ飛ばして見に行っている所なんだが、幸か不幸か、今シーズンはスタジアムでのアルコール販売ストップの時期が長く続いた。
だったら、じゃぁ車で行こうかと言うことになり、キックオフに間に合うパターンな1年だった。
そっか、スタジアムでの飲酒をあきらめたらいいのか、と、今更ながらに気付いたシーズンと言うことになりますな。

あと、上でも書いたけれども、なぜか土曜日なのに仕事が忙しくって、定時で切り上げることが出来なかったりとか、日曜日になぜか仕事が入ってしまうとか、あまり順調とも言えなかったお仕事の状況だった。
まぁ、無事に最終戦までこぎつけるのがたいへんだったのと同様、お仕事の面でも大変だったからね。
今月もお給料がいただけていることのありがたさよ。

そんなわけで、今シーズンは声を出せなかったということで、まったりと観戦するモードだった。
それもまた、わるくはなかったかな。
って、トシを取ると、だんだんそうなってしまうのよ。
90分間常に立って跳ねて歌いっぱなしなのは、しんどくなる年齢になってきましたなぁ。
まぁ、長い間このチームとお付き合いして来たら、こちらも少しづつ変わってしまう。
無理せず、出来る範囲でサポートして行く。
それが、長続きさせるコツですね。

と言うことで、来年はJ1であります。
5年に1度の法則、恐るべし(汗)
まぁ、5年に1度昇格するということは、今までは、5年に1度こうか(略)

社長があいさつで、「それはやめにしませんか」と言った通り、何とかしてそのサイクルをストップさせなきゃいけない1年に、なりますね。
とは言え、来シーズンは4チームが降格と言うことになる。
これは、きついよ。
とは言え、まぁ、乗り越えるべき壁は、高ければ高いほど、やりがいがあるってものだ。
よそ様からしたら、「降格候補の筆頭」だろうし、客観的に見たらそういう評価なのはやむを得ない。
だったら、それをひっくり返しましょう。
久しぶりのJ1、まずはそれを楽しんで、そして、来シーズン終了後には嬉しい番狂わせを起こしていたいですね。
つまりは、なんだかんだあっても、来シーズンが楽しみなのであります(気が早い)。

来シーズンこそは、アウェイ遠征はたくさん行きたいな。
久しぶりのJ1ということで、行きたいところはたくさんある。
記録を調べてみたら、平塚に最後に行ったのが2012年、仙台も2012年、札幌は2014年、広島も意外と行けてなくて2015年が最後。
この辺りが第一候補になりますね。
あとは、ウチ絡みじゃなかったら、今年行けなかった京都の新スタジアムとか、栃木の陸上競技場とか、宮崎に新しくできるスタジアムとかも。

お願いだから、「平日ナイトマッチ札幌」だけは、絶対に勘弁して欲しいなぁ・・・・・
まぁ、オリンピック関連で、それ以上に感染症の流行次第で、日程がどうなるのか。

================================================================

あとは、Jリーグ公式戦以外を。

*天皇杯

なし

変則シーズンに寄り、そもそも参加できなかったという、異例な年。
なので、書くこともなく。

天皇杯、もう何年見に行けていないんだろう・・・・・

福岡の公式戦は、以上。

================================================================

おまけ

*J1

第32節 大 分 VS 札 幌

*J2

第14節 北九州 VS 東京V
第37節 北九州 VS 岡 山

*J3

第03節 熊 本 VS C大阪U-23
第08節 熊 本 VS 福 島
第10節 熊 本 VS 八 戸
第11節 熊 本 VS 岩 手
第17節 熊 本 VS YS横浜
第22節 YS横浜 VS 熊 本
第24節 長 野 VS 富 山

*JFL

なし

*Kyu

なし

*なでしこ

なし

以上であります。

J1は、1試合の観戦。
年間で1試合も見に行かないのはさすがにまずいと思い、最後強引に大分に見に行った感じやね。
こんなシーズンだから、なかなかよそ者がチケットを取るのは難しいだろうと思い、行けなかった。
ひこーきの安いチケットの発売・決済期限よりも、試合チケットの販売開始のほうが遅かったからね。
ひこーきを抑えた後で、試合のチケットがゲットできなかったリスクを考えたら、なかなか遠出してのJ1観戦は、難しかった。
まぁ、そもそもが、遠出すること自体が、難しい年ではあったのDが。
年に数試合でいいから、J1のレベルの高い試合は見ておきたいんだけれどもなぁ。
まぁ、来年はウチがJ1ってことで、よそ様のJ1の試合を見に行ける機会は、なかなかやってこないかもね。

J2は、2試合の観戦。
今年の序盤の北九州、大変面白い試合をしていたので、も少し見ておきたかったなぁというのは、ある。
ただ、自分のところが過密日程で戦っているときに、なかなか日程が合わずに、お隣だとは言えなかなか見に行けるチャンスがなかった。
来年は、もう少し機会を作れるといいな。

J3は、7試合の観戦。
熊本の試合をちょくちょく行ってたからね。
んで、前半はちょくちょく言っていたのに、後半ほぼ足を運ぶことがなかった理由は・・・・・書かないでおきましょう。(汗)
上記のごとく、チケットが取れないリスクを取れずにJ1を見にかなかった代わりに、YS、そして長野の試合など見に行ったりもした。
熊本、来年こそはJ2復帰頼んだよ!

あと、来年は、宮崎に行く機会を作らなくてはですね。
ワタクシが「サッカー観戦で」訪れたことのないのは、福井・和歌山・高知・宮崎の4つなので、来年ここをクリアしましょう。

そして、JFLは、0試合の観戦。
いやぁ、行く機会が、なかった。
上で書いたとおり、今年は高知に行く気満々だったし、しかもレアな「宿毛開催」の試合を狙っていたんだけれどなぁ。
まぁ、やはり、「地元在住の人以外は見に来ないでください」的な感じが強かったので、やめときました。
来年あがってくるのは、枚方と刈谷ですね。
枚方は、京阪電車で通過するだけでまったく行ったことないから、行ってみたいなぁ。
あと、もしも花園でやってくれるんだったら、FC大阪にも。

まとめると、来年は、札幌や仙台に行きたいし、平塚にも行きたいし栃木の新スタにも行きたいし、川崎には当然行きたいし、いわきにも行ってみたいし、京都の新スタに宮崎の新スタ、広島や高知にも行きたいし、リゾートも兼ねて沖縄にも行きたいし・・・・・
忙しすぎる。(汗)

================================================================

あとは、サッカー以外に関して。

*ラグビー・トップリーグ

第02節 宗像サニックス VS リコー
第04節 宗像サニックス VS クボタ

*バスケットボール・B2リーグ

2019-2020シーズン 第17節 福 岡 VS 仙 台
2019-2020シーズン 第19節 福 岡 VS 愛 媛
2020-2021シーズン 第02節 福 岡 VS 佐 賀
2020-2021シーズン 第08節 福 岡 VS 青 森

*フットサル・Fリーグ

なし
                       
*日本ハンドボールリーグ

なし
                       
と、こんなところ。

ラグビーは、2試合の観戦。
昨シーズンは見に行けなかったので、今シーズンはなんとか見に行けてよかった。
ワールドカップの影響はかなり大きかったようで、客層やスタジアムの雰囲気がガラッと変わっていたし、周りの観客の会話がラグビーのルールに詳しかったし、そして何より、試合のレベルが上がっていた、ような気がする。
ラグビーも、本来だったらもっと盛り上がっていても良かったところを、感染症の影響を受けたのが残念。
来シーズンも、機会を作って見に行く所存。

バスケは、昨シーズンが2試合で、今シーズンも2試合の観戦。
バスケこそ、感染症の影響を受けて、昨シーズンが途中打ち切りになってしまい、モヤモヤ・・・・・
まぁ、それ以上に、昨シーズンのライジングの戦い方全般が、モヤモヤしていたわけなんだが。
んで、選手をガラッと変えて臨んだ今シーズン、混戦のB2西地区において、まぁまぁな戦績かな。
昨シーズンを思えば上出来なのかもしれないけれど、なにか、もう一息足りていない。

B1のトップレベルのチームの成長速度に対して、いろいろと出遅れていることに関して、焦りは感じているわけなんですよ。
そこを後押しするためには、も少し観客が増えてくれないといけないし、そのためには、オレももっと試合会場に足を運ばなければならない。
そうは思っているんだけれども、サッカーの試合と時間が丸かぶりだったり、なぜか金曜日のナイトマッチだったりで、なかなか見にけないのがもどかしい。
来年は、も少し見に行けたらいいな。
あと、来年以降も年に1回でいいから、B1のハイレベルな試合を見に行きたい。

あとは、ハンドボールに、フットサルにと、昨年に続き今年も見に行けなかったなぁ。
うん、今年はとにかく、何もかもがイレギュラーだったから。

================================================================

と言うことで、来年も、いろんなものを観戦して応援して、楽しいシーズンを送りたいものであります。

| | コメント (0)

2020年12月22日 (火)

第42節 福岡VS徳島

いよいよついに、リーグ最終戦。

前節で悲願のJ1復帰を決めました。
ありがとうございます。
となると、今シーズンの残りの目標、まず一つ目は、リーグ優勝ですね。
叶えるには、7−0以上での勝利が必要と言う、めっちゃハードルが高いミッション。
まぁ、これくらい無茶な、ある意味現実離れしている方が、楽しめるでしょう。
などと、余裕のある発言が出来る状況で、本当に良かった・・・・・

と言うことで、試合当日。

目が覚めたら、8時半。
ここ一週間の激務で疲れていた割には、早く起きれたな。
ここ最近新幹線での博多行きが続いていたが、それは土日の二日間で使える格安切符利用のおかげであって、今回そこまでのお金がかけられない。
と言うことで、9時半に家を出る。
10時の西鉄特急電車、まぁまぁ多い乗車率。
ロングシートと言うハンデはあるが、ようやく愛媛戦のブログを作成する。

一時間の間に作り終えたら、11時に天神に到着。
天神の街中はスルーして地下鉄に乗り換えて、福岡空港駅に到着。
いつものように、いったん国内線ターミナルに立ち寄って一服してから、バス乗り場に。
着いてみたら、バス停は長蛇の列。
こんな光景久しぶりに見た。

乗りきれずに2本目のバスに乗ってベススタに到着したのは12時頃。
・・・・・長蛇の列だ。
バクスタよりもメインからの方が早くは入れるだろうと思い、それでも入場して自席にたどり着くのに、30分ほどかかった。
さすがに出足が早いなぁ。
いや、それはあらかじめ想像ついていたんで、前日にGO TO使って福岡市内のビジホに一泊しようかと考えてはいたのよ。
だが、それやるとひとり「すーなかでの前夜祭」をしでかしそうだったから、自粛した。(汗)

と言うことで、自席についたのは12時半。
荷物を置いたら、さっそくスタグルゾーンへと。
寒いからおうどんかラーメンをいただこうかと思ったんだが・・・・・
どこも大行列。
ベススタ、思いの強い好きなスタジアムではあるんだが、人が集まったときのバクスタ裏の狭さは、ちょっときついよね。
結局なにも買わなかった。

そんなわけで、自販機で買ったお茶だけで寒さをしのぐことにする。
びーるは今回ガマン。
<まぁ、となりで「お前何杯飲んでるんや」と言う人がいたので、そちらに任せておこう。
スタジアムではアルコールが無いとつまんないんだが、まぁしょうがない。

さて、徳島戦であります。

お互いに来季のJ1復帰を決めた同士の対決。
と言うことは、来年のJ1を占う前哨戦でもありますね。
もちろんそれも大事だし、ウチにもまだ優勝の可能性が残っている。
まぁ、実際にやってのける可能性は低かろうが、それでも可能性があるからには、そこを目指したい。
目の前で、対戦相手の優勝セレモニーは見たくないからね。
なので、この試合は大量得点で絶対に勝つ!
勝って優勝したい。
なので、頼んだよ~

そして、キックオフであります。

第42節 福岡 1-0 徳島

いやぁ、楽しかった。

まぁ、優勝したかったと言うのはあるんだが、お互いに持ち味を出したいい試合を見ることができて、よかった。
徳島、さすがの強さで、納得の優勝だな。

さてさて、試合開始からガンガンに攻め上がって、「こいつら、本当に7点取るつもりだ」ってのが伝わってきたから、楽しくなりましたね。
結果的に1得点に終わったけれども、その姿勢が早い時間帯の先制点につながり、その後も優位に試合をすすめることができたし。
最初っからエンジン全開だったのが、この試合の勝因だと思う。
ひるむことなく首位のチームに挑んだ訳だから。

まぁ、前半のうちに3点くらい取れていたら、どうなっていたのかわかんないし、そういうピリピリとした試合も楽しかったろうけれどね。
前半が終わった時点で、残り45分で6得点はムリだろうと思い、あとはこの試合に勝つことに、ワタクシは気持ちを切り替えた。
結果、今シーズンのサッカーを貫き通して、ウノゼロでの勝利だから。
個人的には、まったく悔いがない。

なので、試合終了後に、徳島の優勝セレモニーを素直に祝うことができた。
改めて、徳島に関わるみなさま、おめでとうございます。

この試合がリーグ戦初出場だった山ノ井、初出場とは思えないほどの堂々としたプレーで、安心してみていられたな。
いくつかあった危ない場面も、きちんと対応して無失点で終わらせることできたし。
キックミスが数本あったけれども、そこはまぁ、代々受け継がれている、ウチのゴールキーパーの伝統芸能ということで。(笑)

この試合で山ノ井を起用した監督の意図はわからないから、こっちで勝手に推測するしかない。
が、「7得点して優勝する」ことを本気で狙いつつ山ノ井をスタメンで使う監督の采配センス、オレは好きだなぁ。
今日の試合で、ますます長谷部監督が好きになった。
そして、これも伝統的に、ウチはゴールキーパーには恵まれているんだけれど、この出来だったら、チャンスは近いうちにやってくるよ。

それにしても、アウェイ側も含めてほぼ満員のスタジアム、そして、スタジアム中に響くハリセンの大音量による後押し、この試合のスタジアムの雰囲気は良かったなぁ。
観客は多いほうが、やはりいい雰囲気を作り出し、いい試合になりますね。

ということで、今シーズンも全日程終了。
難しいシーズンを最後までやり遂げた関係者各位に感謝いたします。

来シーズンは、J1だぁ!

鈴木惇、長い間ありがとうございました。
再び再会できる日を待ってます。

| | コメント (0)

2020年12月20日 (日)

モブログです12

dsc_0573.jpg

ただいま~

大都会は眩しいな。

| | コメント (0)

モブログです11

dsc_0572.jpg

福岡空港です。

帰ります。

| | コメント (0)

モブログです10

dsc_0570.jpg

今シーズン終了。

一年間お疲れさまでした。

| | コメント (0)

モブログです9

dsc_0562.jpg

優勝セレモニー。

徳島のみなさまおめでとうございます!

| | コメント (0)

モブログです8

dsc_0557.jpg

試合終了。

最終戦きっちりと勝利。

| | コメント (0)

モブログです7

dsc_0551.jpg

前半終了。

あと6点っ!

| | コメント (0)

モブログです6

dsc_0549.jpg

福岡VS徳島、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです5

dsc_0546.jpg

フィールドプレイヤーが登場。

| | コメント (0)

モブログです4

dsc_0545.jpg

ゴールキーパーが登場。

山ノ井頼んだぞ!

| | コメント (0)

モブログです3

dsc_0541.jpg

ベススタに入場。

大量得点で、勝つ!

| | コメント (0)

モブログです2

dsc_0539.jpg

ベススタに到着。

人が多いぞ。

| | コメント (0)

モブログです1

dsc_0536.jpg

おはよーございます。

最終戦に向かいます。

| | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

第41節 愛媛VS福岡

今年最後の、平日アウェイナイトマッチであります。

うん、行けるんだったら行こうかなぁと、うっすらとは思ってましたよ。

しかし、昨今の感染症の流行。
ワタクシが勤務している会社は、県外に出るときはたとえプライベートであっても、事前に届出が必要。
んで、今の感染の広がり状況で「平日に有休取って愛媛に行く」って届出は、ちょっと出せないですわ・・・・・
もちろん、「届出制」であって「許可制」ではないので、何を言われても、ってか、会社から何かを言われる筋合いはない。
そうはいっても、やはり「世間体」的なものは、考えちゃいますな。

と言うことで、断念。

まぁ、それがなかったとしても、この時期は仕事が忙しくって、動けない。
12月になるとそろそろ、来期に向けて予算作成の準備期間に入るのよ。
通常の月次決算を行いながら、並行して今期の最終損益予測を算出して、来期の予算作成のたたき台を作る。
しかも、今期はいろいろとイレギュラーなことが起こっているから、来期の予算を作成するにあたり、それをどこまで考慮するか。

ストレートに言ったら、来期のコロナの状況をどう見るか、終息に向かっているとみるか、現状と変わらずとみるか。
そこの見方によって、数字はなんぼでも変わる。
つまりは、どういう数字を組み立てるにしても、説明できる根拠が必要。

ムリや。
素人がいくら悩んでも、予測出来ようはずもなく。
時間だけが、刻々と過ぎていく。
予想するのは、よそう。

なので一応、この日は19時までに自宅に帰れるように画策はする。
しかし、月曜日も火曜日も、会社を出たのは23時を過ぎていた。
さて、どうなることやら。

と言うことで、試合当日。

もちろん、この日だけは定時で仕事を終わらせて帰宅するつもりではいたんですわ。
しかーし、そううまく事は運んでくれない。
18時を過ぎて、仕事にめどをつけて帰れそうな気配がまったくない。
だったら、中途半端に試合の経過を気にするよりも、いっそのこと仕事に専念しようかと。
結果、この日の仕事が終わったのは22時半。
前日よりも30分も早かった\(^o^)/

さて、愛媛戦であります。

うん、悪い印象はないかなぁ。
ただ、ここ最近の試合、割と大量点を取られたり、逆に複数得点で快勝したり、ちょっと読めないな。
それよりも、昇格争いの状況。
考えるのもめんどくさいくらいややこしくなっている。
まぁ、よその試合よりも、こっちはただ勝ち続けるだけですな。
寒い中戦う監督選手たち、そして現地まで後押ししに行く仲間たち、よろしくお願いします。
勝利を期待してますよ。

そして、キックオフであります。

第41節 愛媛 0-2 福岡

バンザーイ\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

仕事が終わって、急いでスマホを起動。
うん、そういう結末になりましたかぁ。

まぁ、最終戦、「大量得点で勝てば優勝だけれど、負けたら3位で昇格ならず 」って言う痺れる展開も良かったのかもしれないけれど、個人的には、早く決めて欲しかったから、安堵。
と言いつつ、今回愛媛での昇格は決まらんだろうと読んでいたのも、また事実なんだが。
長崎が勝てなかったと言う事態は、想定してなかったなぁ。

すんません、上記のごとく大変忙しい状況なので、試合の映像を見る時間的な余裕がまったくないのよ。
なので、「ダイヤが決めたらしい」と言う伝聞情報は把握しているが、試合の中身については、まったくわかんない。
なので、この試合について書けることは、これ以上は何もなく・・・・・ 

んで・・・・・

えっとですね、2015年のプレーオフ長居、2010年の長良川メドウ、2005年のホームゲームと、いずれも昇格の瞬間を現地で迎えていたのに、今回は、現地どころかリアルタイムで結果を把握することすらしていなかった。
そのことに、ちょっと愕然とする次第。
何もかもが、今年はイレギュラーなシーズンだったなぁ。

あとは、満員が想定される最終戦、きちんと勝利で終えることができるかどうか。
大量得点で逆転優勝、って可能性は限りなく低いだろうが、それにチャレンジしてほしいなと言う気持ちはある。
が、今シーズン1年間の普段通りの戦いの集大成が見たいという気持ちもある。

いったい自分がどういうスタンスで最終戦を迎えるのか、よくわからんけれども、最終戦、とにかく、勝とう。
やるぞー

今回も短いけれど、見にいっていない試合については、さくっとこの辺りで。

| | コメント (0)

2020年12月15日 (火)

第40節 福岡VS京都

リーグ戦も残り3節ですね。

いよいよ大詰めも大詰め、勝ち点をひとつたりとも落とせなくなってきました。
よそさまの結果も気になるけれど、とにかく我がチームが勝っていかないことには、話にならぬ。
自力で勝っていって、あとはどうなるかは、神のみぞ知る。
そして、勝ち続けるためには、声は出せなくとも、精一杯の後押しをしなければならぬ。
とにかく、残り試合をすべて勝つために、やるぞー

と言うことで、試合当日。

目が覚めたら8時半。
普段の日曜日よりも早く起きた。
が、この試合、観客数が多いみたい。
だったら早く行くべきだろう。
幸い、「みんなの九州きっぷ」利用だから、新幹線を使える。
9時15分のさくらちゃんにはギリで間に合わなかったので、そのつぎの10時の新幹線に乗ることにして、家を出る。

10時半に博多駅に到着し、地下鉄に乗り換え。
福岡空港駅に到着し、バス乗り場に行列ができていたのでその列に並ぶ。
いつバスがやってくるのか分からず焼きもきしたが、やがてやってきた始発のシャトルバスに乗り、ベススタに到着したのは11時半前。
開門時間前に到着したのは、ずいぶん久しぶりだ。
んで、どこに並ぶんだっけ?
久しぶりだから、仕組みがよくわからない・・・・・

そこそこ長い待機列に並び、ほどなく入場開始。
実は、家を出た時点では、ちょっと早すぎたかなぁと思い、博多駅か福岡空港で喫茶店にでも入って、一休みしようかなぁと思っていたんですわ。
気分的に、朝からパンケーキなど欲してしまい。
なんせ、女子だからしょうがない。(汗)
結局ベススタに直行したけれど、まだまだ時間があるから、いったん外出することも出来るな。
さぁどうしよう。 

取りあえず、珍しく時間に余裕があるから、スタジアム回りの様子でも見に行こうかと、広場の方へ出てみる。
グッズ売り場を冷かしていたら、ちょうど広場では、チアのみなさまが写真撮影会、ワタクシも参戦してみる。
引き続きふらふらしていたら、チームバスが到着するタイミングだった。
うむ、いろいろとイベントがあるんやな。

んで、気がついたら、びーるとフライドポテトを買っていましたわ(汗)
ほぼ条件反射ですな。
気温は寒いんだけれども、それでもやっぱり、スタジアムで呑むびーるうめぇ\(^o^)/
すっかりいい気分になった。
このまま飲み続けていたら、また酔いつぶれそう。
それではマズイから、暖まるためにも、おうどんをいただきますか。
あったかいうどんうめぇ\(^o^)/
うん、ここまでスタジアム回りをうろうろして、メシを食って飲んでも、選手たちのアップ開始の時間はまだだから、やはり早く来るべきなんだろうな。
早く来たら時間をもて余すかと思ったら、まったくそんなことはなく。

さて、京都戦であります。

ただでさえ相性のよくない相手だと言うのに加えて、ここ最近上位キラーぶりを発揮して、掻き乱してますわな。
非常にやりづらい相手だ。
しかし、そうも言っていられない。
この試合も当然、勝利がマスト。
どんな形でもいいから、とにかく勝つことにこだわっていきたい。
なので、この試合も絶対に勝つ!
頼んだよ~

そして、キックオフであります。

第40節 福岡 2-0 京都

いやぁ、しびれた。

この試合はですね、時間が進むのがめっちゃ早く感じた。
試合開始からガンガン攻撃のスイッチが入っていて、いい感じで試合がはじまって。
そして、はじまって5分くらいで飲水タイムに入ってしまい、「なんで?」って思って振り返って電光掲示板を見たら、22・3分たっていた。
大袈裟ではなくてそんな感じ。
とにかく、濃密な試合だった。
スタジアムの雰囲気も。のっけから最高に盛り上がっていたし。

とは言え、攻め続けているとはいえ、前半に点が入らない。
しかし、嫌な感じはまったくない。
いまやっていることを続けていけは大丈夫だから。
ただ、試合が進むのが早く感じたので、早くゴールが欲しいなぁとは思っていたが。

そして、後半に入り、サロモンソンの先制ゴール、続いてダイヤのゴールと飛び出したわけで。
いい時間帯に、素晴らしいゴールが立て続けに生まれて、たまらんかったですわ。

んで、この2点を守りに入るのかと思いきや、そこからフアンマと木戸を投入するという、えらく積極的な選手交替策。
見ていたオレらにも、「追加点を取りに行け」って言う監督の意思が伝わってきたからね。
いやぁ、強気だ。
そして、そんな強気な采配は、大好きだ。

結果的には追加点は入らなかったが、最後まで強気に戦い抜く、気持ちのいい試合でした。
会心の勝利でしょう。
前半に引き続き、時間が過ぎていくのが早くって、あっという間に終わった。
もっと見ていたい、そう思ってしまうほどの。

とにかくこの試合、90分間スタジアムの雰囲気が最高によくて、大満足。
こういう試合を、もっと見たい!

これで、残り2試合に向けて弾みがついたな。
ふたつとも勝つぞ!

| | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

J1第32節 大分VS札幌

土曜日は、大分まで遠出してきました。

えっと、今年はまだJ1を見に行けていないんで、そろそろ行きたいなぁと思っているんですわ。
と思い続けて数ヶ月、いよいよシーズンも大詰めになってきた。
しかし、やはり冬場になると新規にり患する人が増加していまい、関東とか関西とかにフラッと見に出掛ける状況ではなくなった。ならば、近くに行くしかない、そして、大分はこの試合が今シーズンホーム最終戦と言うことなので、ここを逃すとワタクシ、今シーズンのJ1観戦はゼロと言うことになってしまう。
ので、行きましょう。

土曜日に大分にお出かけし、日曜日はベススタだったら、今回も当然そうなりますわな。
ということで、発売期限の出発3日前までに「みんなの九州きっぷ」を購入。
大分だったら、SUNQパス利用と言う手もあったし、こっちの方が安い。
なおかつ、大分駅からスタジアムまでのバスでも使えるから、よりお得。
JRの特急が減便されていることもあり、どっちにするか迷ったが・・・・・
「鉄ヲタ」の属性に従うことに。

小倉から先の日豊線に乗る機会って、あまりないからね。

と言うことで、試合当日。

少しだけ気を遣い、8時過ぎにお目覚め。
9時前に自宅を出て、9時15分に出る新大阪直通のさくらちゃんに乗車。
先日北九州戦を見に行ったときに学習したのが、「新O牟田駅に一時間に一本停まる新幹線」と「減便されて一時間に一本となったソニック」の、博多駅での接続が、絶望的に悪いと言うこと。
博多駅で40分くらい待つ必要がある。
なので、パターンダイヤから外れるさくらに乗って、少しでも待ち時間を少なくしようと、そういう魂胆。

博多駅に到着。
降り損なったら新大阪まで運ばれてしまう、それもまたいいか。(キセル行為だから良くない)
何故か次に乗るソニック、指定席が完売だったから、自由席の列に並んで待つ。
せっかくの、指定席に乗れるきっぷなのに・・・・・

30分ほどのインターバル。
んで、指定席が完売しているくらいだから、自由席は通路までぎっしり。
これだと単純に、減便する必要なかったやんかと思ってしまうが、それは結果論か。

そんなわけで、並んでいたから無事に座席を確保したら、大分までの所要時間は約二時間。
ひさしぶりにまとまった空き時間が取れそうなので、文庫本を持ち込んだ。
夏場に書店で「ジャケ買い」した、まったく存じ上げない著者の作品。
ネットではなく書店だと、こういう出会いがあるから、やはりリアル店舗の方がいいな。
と言いつつも、買っただけで満足して、忙しくって半年くらい枕元に積んでいた。
二時間読書に没頭したが、なかなか内容が深くって、思ったよりも進まなかった。
知ってるつもりと思いきやまだまだ知らないことは、多いな・・・・・

12時半ごろ、大分駅に到着
一服するために駅ビルに入ったら、まぁまぁの集客。
ここでお昼ごはんとも思ったが、めぼしいお店がなく、シャトルバスでスタジアムに向かうことに。
行きのシャトルバスは気を使っているようで、座席が全部埋まったところで出発。
バスの車内が密にならないようにの配慮かな。

道路が混んでいなかったこともあり、20分ほどで到着。
久しぶりに来た、大分のスタジアム。
まぁ、訪問するのは、年に一度、来るか来ないかと言うペースだからなぁ。
今回は「GO TOイベント適用」ってことで、2千円だった。
しかも指定席だから、席の心配をしなくてすむし。

最近いくつかのアウェイに行った経験で考えるのが、全席指定席って、座席確保の心配不要だから快適よね。
例え到着がギリギリになってしまっても、大丈夫。
だからと言って、ベススタのゴール裏が指定席になったら・・・・・
それはそれで、やだな。

と言う、矛盾・・・・・

それはさておき。
指定された席に荷物をおろしたら、さっそく・・・・・
びーるうめぇ\(^o^)/
大分だから、当然から揚げをチョイス。
とり天でも良かったんだが。
うん、寒いね、こういう日は焼酎のお湯割りの方が、良かったか。

さて、大分であり、札幌であります。

ってか、ここでなにかを書けるほど、今シーズンのJ1はチェック出来てない。
優勝は川崎で決まりだし、今シーズンは降格はないし、モチベーションを維持するのは大変だよなぁ。
もちろん、戦っている選手たちは、目の前の試合に諮りたいだろうし、一つでの上の順位を目指しているんだろう。
んで、大分の契約満了者リストを見たら、まったく無関係なワタクシでも衝撃的でしたな。
経営的な面での判断なんだろう、厳しいな。
その選手たちのためにも、大分はこの試合、勝たなきゃいかんだろうな。
まぁ、申し訳ないけれども第三者としては、単純に試合を楽しみたいと思います。
面白い試合になることを期待して。

と言うことで、キックオフであります。

J1第32節 大分 1-1 札幌

例によって、よそ様の試合なんで、試合についての感想は、さらっと流し気味に。

時間経過で言えば、前半は大分が若干押しぎみの展開から、23分にGKとDFの連携ミスをついて大分が先制、札幌もシュートがポストを叩くなどのチャンスありながら大分リードして前半を折り返すと、後半に入り札幌が前線に外国人選手を二人交代で投入すると息を吹替えし、75分に追いつく、その後惜しい場面は数度あったものの、結局ドローと言う結果に。

うん、お互いに勝ちたかった試合だったろうね。

前半、大分ペースで試合は進み、先制点も取ると言う予定どおりの展開だったのだろうが、ハーフタイムの札幌の選手交代で、ガラッと流れが変わったのかな。
まぁ、ガラッと流れを変えることが出来る外国人選手がいるかいないか、って、端的に言えばそうなるのか。
前半は大分の想定通りに試合が進んでいたと思うんだが、最後まで全うできなかったのが、痛いっすね。
ならば、札幌はその選手を頭から使っていたらどうなったのか、そこはよそ者なワタクシには、わからない。

まぁ、前出した契約更新しないの選手の件も含めて、試合終了後の帰り道に、ふと思ったこと。
無関係な人間がこう言っては申し訳ないけれども、資金力の差が出てしまったのかなぁ。

さて、久しぶりにJ1でしたよ。
やはり、パスを出すスピードは早いし、そのパスコースを防ぐ守備も素早いし、勝負すべきところでは1対1の勝負を挑むし、普段J2に慣れているワタクシには新鮮でしたわ。

早くここに戻らないといかんな。

| | コメント (0)

2020年12月13日 (日)

モブログです26

dsc_0532.jpg

ただいま~

福岡の勝利を祝う人々で大にぎわい。

| | コメント (0)

モブログです25

dsc_0531.jpg

博多駅です。

寄り道せずに帰ります。

| | コメント (0)

モブログです24

dsc_0530.jpg

ありがとうございます。

来週もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

モブログです23

dsc_0528.jpg

お疲れさまでした。

あと2試合勝つぞ!

| | コメント (0)

モブログです22

dsc_0526.jpg

試合終了。

快勝でした!

| | コメント (0)

モブログです21

dsc_0524.jpg

後半戦キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです20

dsc_0523.jpg

前半終了。

今日は内容が濃いから、時間が過ぎるのが早い。

| | コメント (0)

モブログです19

dsc_0520.jpg

福岡VS京都、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです18

dsc_0516.jpg

フィールドプレイヤーが登場。

| | コメント (0)

モブログです17

dsc_0514.jpg

ゴールキーパーが登場。

| | コメント (0)

モブログです16

dsc_0511.jpg

今日もよろしくお願いいたします!

| | コメント (0)

モブログです15

dsc_0509.jpg

ベススタに入場。

今日も、勝つ!

| | コメント (0)

モブログです14

dsc_0508.jpg

ベススタに到着。

珍しく開門時間前に来たら、システムがよくわからん。(汗)

| | コメント (0)

モブログです13

dsc_0506.jpg

おはよーございます。

では、出発します。

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

モブログです12

dsc_0505.jpg

ただいま~

明日の試合を前に、血気盛んな若者で大都会はにぎわい。

| | コメント (0)

モブログです11

dsc_0502.jpg

博多駅です。

新幹線に乗り継ぎ。

| | コメント (0)

モブログです10

dsc_0499.jpg

大分駅に戻ってきました。

さっさと帰ります。

| | コメント (0)

モブログです9

dsc_0495.jpg

試合終了。

1-1でドローでした。

| | コメント (0)

モブログです8

dsc_0493.jpg

前半終了、1-0。

寒くなってきました。

| | コメント (0)

モブログです7

dsc_0492.jpg

大分VS札幌、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです6

dsc_0488.jpg

スタジアムに入場。

まだ少ないなぁ。

| | コメント (0)

モブログです5

dsc_0486.jpg

昭和電工ドームに到着。

今季初のJ1観戦。

| | コメント (0)

モブログです4

dsc_0484.jpg

久しぶりに大分。

腹減ったけどバス乗場へ。

| | コメント (0)

モブログです3

dsc_0483.jpg

それでは、改めて乗り換えを。

満席や。

| | コメント (0)

モブログです2

dsc_0477.jpg

博多駅です。

これに乗り換えましょう。(乗り換えません)

| | コメント (0)

モブログです1

dsc_0473.jpg

新O牟田駅から、おはようございます。

お出かけ。

| | コメント (0)

2020年12月 7日 (月)

第39節 福岡VS金沢

リーグ戦も終盤になってきました。

この先は、毎週日曜日にホームゲームな日が3週連続でやってくる。
いよいよ大詰め、勝ち点をひとつたりとも落とせなくなってきました。
まぁ、シーズン終盤でこんな状況になるのも幸せなことだ、などと余裕を見せた発言など出来るはずもなく、胃が痛くなりますな。
とにかく、すべての試合を勝つのみだ。
やるぞー

と言うことで、試合当日。

いつものように、目が冷めたのは9時過ぎ。
急いだら10時の西鉄電車には間に合うが、寝起きでそこまでの気合いは入らず。
布団の中でスマホをいじって時間潰しをしたあと、10時半に家を出る。
自宅最寄りのバス停から出るバスに合わせたら、そうなってしまうのよ。
バスの本数が少ないイナカは、つらい。

11時前の西鉄特急に乗ることに。
この日はダイヤが乱れているようで、天神からの折り返して福岡方面行きとなる特急電車が、20分ほど遅れてやって来た。
なので、折り返し天神行きの特急は5分の遅れで、出発。
が、ほんの少し前に各駅停車が出たばかりなので、先を塞がれてスピードが出ない。
超低速で柳川駅まで走行したので、結局10分くらいは遅くなったのかな。

天神に到着。
先を急ぐわけではないが、人が多い天神は避けておき、さっさと地下鉄で移動。
福岡空港ターミナルの喫煙室で一服してからシャトルバスに乗り込むのは、ここ最近のルーティーン。

時間帯的に人が少なかったのか、ガラガラのシャトルバスでベススタに到着したのは、試合開始の一時間前。
まぁ、これまたいつも通りやね。
早くもなく、遅くもなくといったところか。
ただし今回は、ちょっと遅かったようで、試合前のトークショーは、ほぼ見れんかった。

ごる裏のいつもの場所に荷物を置いたら、さっそく食料の調達に。
いつものようにウエストに行き、今回は担々麺をチョイス。
うま~

それにしても、ごる裏は日差しがポカポカで、まぁまぁ暖かいなぁ。
担々麺を食って胃が刺激されたこともあったので・・・・・
びーるを買いにいく。
やっぱり、スタジアムで呑むびーるうめぇ\(^o^)/
そして、びーるには、揚げたてのポテトがとても合う。
案外時間が無かったので、選手たちのあっぷの様子を眺めながら、美味しくいただく。

・・・・・食いすぎた。
食いすぎて眠たくなってきた。
ここで寝たら、幸せそう。

さて、金沢戦であります。

なんでかよくわかんないけれども、いつもやられているような印象があるなぁ。
まぁ、個人的な印象であって、実際の対戦成績がどうなのかは、調べてないからわかんないけれど。
しかし、それはどうでもよくって。
この試合も、勝利がマスト。
どんな形でもいいから、とにかく勝ちにこだわりたい。
なので、この試合も絶対に勝つ!
頼んだよ~

そして、キックオフであります。

第39節 福岡 2-2 金沢

う~む・・・・・・・・

最低限の結果は出たんかなぁ。
とは言っても、まぁ、この時期「最低限の結果」では満足できないんだが。

前半、「やられてしまうとしたら、ここからか」って言うところから、きれいに崩されて決められてしまった。
そして、追い付いて勝ち越すために、3枚替えで挑んだ後半。
のっけからセットプレイで追加点を取られてしまうと言う、最悪な展開。
いやぁ、つらかった。

しかし、終盤に試合は大きく動く。
その、0-2と言う展開だった試合を、終盤に追い付いて最後ドローまで持ち込んだのは、よかったと思う。
敗色濃厚だった試合展開から、終盤に2点を取った訳で。
最後の最後の大ピンチも切り抜けて、「勝ち点1を拾った」と言うけっかになったのかな。

ドラマティックで、終わってみたらいい結末だったかな。
が、もう少し早い時間帯にスイッチが入っていたらなぁとは、言いたくはなる。
前半から後半途中まで、眠たかったなぁ。
ってか、びーるでほどよく酔っぱらっていたから、一部記憶が飛んでる。
寝てたわ。

終盤にスイッチが入って1点返し、さらにもう1点返し、次は勝ち越すぞ。
この時間帯のスタジアムの雰囲気は最高で良かった。
なので、逆転勝ちしたかった。
もう少し時間が残っていたら、勝てたと思う。
って、何の根拠もないけれど。
それが出来なかったのは、まだまだオレらに力が足りていないからなのか。
ああいう場面になる前に、スタジアムの雰囲気を盛り上げることができたら、よかったよね。

主審の判定に納得できない場面も多々あったが、それを含めてのこの結果だったのかも、とは、試合終了後にみんなで言ってたこと。
もしもPKをゲットしてたら、1―2で負けていたかもしれないと思うと、終わってみたら結果オーライなのか。

と言うことで、ドローでした。
貴重な勝ち点ゲット。
ってか、そうしなければならぬ。

終わった試合は切り替えて。残りの試合は、全部勝つぞ!
勝ち続けていけば、自力で昇格や。

北斗、お疲れさまでした!

| | コメント (0)

2020年12月 6日 (日)

モブログです12

dsc_0467.jpg

ただいま~

ドローと言う結果に、大都会は静まり返ってる。

| | コメント (0)

モブログです11

dsc_0466.jpg

天神です。

今日はまっすぐ帰ります。

| | コメント (0)

モブログです10

dsc_0462.jpg

中村北斗さん。

お疲れさまでした!

| | コメント (0)

モブログです9

dsc_0453.jpg

お疲れさまでした。

次は勝とう。

| | コメント (0)

モブログです8

dsc_0451.jpg

試合終了。

まぁ、最低限の結果には。

| | コメント (0)

モブログです7

dsc_0450.jpg

前半終了。

う~む・・・・・

| | コメント (0)

モブログです6

dsc_0446.jpg

福岡VS金沢、キックオフです。

| | コメント (0)

モブログです5

dsc_0441.jpg

フィールドプレイヤーが登場。

| | コメント (0)

モブログです4

dsc_0439.jpg

ゴールキーパーが登場。

| | コメント (0)

モブログです3

dsc_0435.jpg

ベススタに入場者。

今日も、勝つ!

| | コメント (0)

モブログです2

dsc_0434.jpg

ベススタに到着。

いい天気。

| | コメント (0)

モブログです1

dsc_0431.jpg

おはようございます。

西鉄電車は5分遅れ。

| | コメント (0)

2020年12月 4日 (金)

第38節 岡山VS福岡

平日アウェイナイトマッチであります。

岡山戦が四国丸亀での開催。
ネタとして見に行きたい気持ちはあったし、19時半試合開始だと、午前中働いた後で新幹線で向かっても、十分に間に合いそう。
これが、愛媛戦と日程が逆なパターン、つまりは、ラスト2戦で昇格の行方を左右する重要な一戦だったら、行っていたのかもなぁ。
しかし、いまはまだ仕事を投げうっていく段階ではないし、そして、月の冒頭で業務多忙な時期。
なので、遠征はあきらめざるを得ない。
願わくば、19時半までに仕事を終わらせて、自宅でリアルタイム視聴を目指そう。

この時期のおうどんは、カラダが暖まって、さぞかし美味いんだろうなぁ・・・・・

と言うことで、試合当日。

さっきも書いたけれど、月初は忙しいのよ。
前月分の各種締め作業が立て込んでいて。
それに、ちょっと精神的に気を使うお仕事も重なったこともあって、疲れた。
そんなわけで、夕方になり仕事は残っていたけれど、残業できる体力は残っていなかった。
だったら、さっさと帰りましょう。

18時過ぎに職場を脱出し、疲れていたってことで、マッサージに行ってしまう。
施術してもらってぐた~っとなって、帰宅したら19時40分。
ちょっとばっかり時間配分を間違えたな。
着替えもそこそこに、急いでタブレット端末の電源を入れる。
さぁ、試合は一体どうなっているんでしょ。

さて、岡山戦であります。

シーズン最終版の、アウェイ岡山での試合。
うん、過去に何があったのか、忘れてしまいましたわ。(汗)
幸か不幸か、今回は丸亀開催と言うことで、過去は一切関係ない、と言う設定で。
よその試合よりも試合開始時刻が30分遅いというのが、どう影響するのか、しないのか。
見ている自分らは、他の試合会場の様子をチェックしていたりするんだろうけれども、監督スタッフ選手たちは気になんかしてないだろうね。
それはともかく、ここ最近アウェイでの戦績があまり芳しくないので、この試合はそれを打破してくれることを希望。
頑張ろう!
勝利を期待してますよ。

そして、キックオフであります。

第38節 岡山 1-1 福岡

え~と・・・・・

どういうリアクションが正解なのか、わかんない。
「勝てそうなチャンスがあったのか」って言われたら、ほぼなかったと思う。
なので、試合内容としては、この結果は妥当。
試合内容に物足りない点はあるけれども、まぁ、しょうがないかと言った感じ。

んで、優勝するうえで、非常に痛い結果であることに違いはない。
最終戦の直接対決で順位をひっくり返すには、得失点差を考えたら「2」には詰めておきたいところを、突き放されてしまったわけで。
ただ、「相手の敗戦」と言う他力で、3位との勝ち点差を広げることができた。
と言うことで、最低限の結果は得られたのかと。

まぁ、どうあれ、残り試合を全勝を目指すということに変わりはないから、迷う必要はない。
やるぞー

今回も短いけれど、さくっとこの辺りで。

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

第37節 福岡VS大宮

久しぶりの、ベススタだぁ。

ここのところ、隔週週休2日制の勤務日の土曜日だったり、平日だったりの開催で、なかなか来れなかったのよ。
この間、我がチームの状況は決して良いとは言い難く、行けないワタクシはやきもきしておりました。
そのうっぷんをはらせる機会であります。
まぁ、「オレが行かなかったから、勝てなかった」などと言う不遜なことを言うつもりは毛頭ないけれどね。

やるぞー

と言うことで、試合当日。

と、やる気を見せた割には、目が冷めたら9時を過ぎておる。
前日小倉で飲んだ酒が、若干残ってるかなぁ。
そんな訳で、10時の新幹線は諦める。
布団の中でついったをチェックしてたら、早くもベススタ入りしている人がいて、意識が高いなぁ。
では、そろそろ起きましょうか。

10時半に自宅を出て、2日連続で新O牟田駅へ。
昨日とまったく同じ時間の新幹線に乗って、出発。
最近、社会情勢を反映して、一時期は満車で止めることが出来なかった駐車場が、がら空きで心配不要なのは、個人的には助かる。
JR的にはちっともいい話ではなかろうが。

新幹線の中では、前日の北九州戦のブログを作成していたんだが、所要時間30分だと、短すぎて出来上がらない。
あっという間に博多駅。

地下鉄に乗り換えて、福岡空港へ。
寒さを凌ぐことも兼ねて、空港の喫茶店に入ってブログの続きを書こうかなとも思ったが、自然と足がバス乗り場へと向かってしまい、シャトルバス経由でベススタに到着したのは、試合開始の一時間半以上前。
最近のワタクシにしては、早い部類。

ごる裏のいつもの場所に荷物を置いたら、さっそく食料の調達に。
寒くなったら、ウエストのおうどんが恋しくなりますよね。
みなさん行動が同じようで、いつもよりも行列が全然長かったわ。
前日の北九州戦の反省で、この日は着込んで行ったが、それでも寒いものは寒い。
寒いときには、うどんが染みるわぁ。

それでもまだ時間があるから、観客席で北九州戦のブログ作成に引き続き当てることにする。
ピッチには目もくれず、しばらく専念していたから、選手たちがあっぷに出てくるまでに、あらかた書き終えた。
なので、戦闘モードへと切り替えましょう。
カラダを冷やさないように、びーるは我慢。
シラフで頑張るぞ~

さて、大宮戦であります。

あちら様は、怪我人が多数で満足なメンバーを組めない状況。
しかし、そこで安心していては、足元をすくわれる。
心してかからねば。
それに、前日に長崎が勝利して、得失点差で順位をひっくり返されてしまったからね。
この試合は、勝利がマスト。
どんな形でもいいから、とにかく勝ちにこだわりたい。
この先落とせる試合など一つもないことは百も承知の上で、この試合も絶対に勝つ!
頼んだよ~

そして、キックオフであります。

第37節 福岡 1-0 大宮

まずは、よっしゃぁ。

うん、すぐ上で「どんな形でもいいから」って書いてるから、それを果たしてくれて、まずは良かった。
今後のことを考えても、複数得点が欲しいというのが本音ではあるけれども、とにかく今は、勝つことが絶対条件だ。

と書くとあまり喜んでないように見えるかも。

フアンマのゴール、目の前で見たと言うことを差し引いても、素晴らしいゴールだ。
いい感じにマークを外してくれて、あんなにきれいにフリーで決めたゴールって、久しぶりかも。
そこに至るまでの一連の流れを含めてね。

その後も苦しい時間帯はあったけれども、セランテスの素晴らしいセーブもあって、虎の子の一点を守りきれた。
なんせ、今シーズンの今までの実績で、先制点を取れば大丈夫だと言う自信もあるだろうからね。
もちろん、それを守り通すには、ミスの一つも許されないというプレッシャーは半端ないだろうけれど、それも打ち破ってくれているのは、たいへん頼もしい。
監督の指導力もあるだろうし、お互いの信頼関係もあるだろうし。

快勝と言っていいのかは分からないけれども、素晴らしい勝利です。
ウチらしい勝ち方だしね。

こんな感じで、残りの試合も全部、しぶとく勝ち続けるぞ!
勝ち続けていけば、自力で昇格や。

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »