第02節 神戸VS福岡
今シーズン初観戦は、アウェイでの試合であります。
昨シーン、行くつもり満々で神戸の高級ホテルを抑えたにも関わらず、アウェイ席が発売されないという事態が発生し、結局見に行くのを断念、代わりに北陸の温泉旅館へと予定変更したと言う出来事が起こってしまった。
なので、今シーズンの日程が発表会された時から、リベンジのためにもここは見に行くことを決めていた。
今回、2年越しのアウェイ遠征を達成することに。
昨年抑えた宿からはランクを落としたけれど、普段のワタクシだったら抑えないクラスの宿も確保し、準備万端。
今年最初のアウェイ遠征だから、少し奮発してみた。
勝ち試合を見に行くぞ!
という事で、試合当日。
ってか、試合前日。
この日は午後から半休を取得していた。
新門司港からのフェリーの出航時刻は20時。
15時半の電車に乗ったら、小倉まで在来線、16時半の電車に乗ったら、博多から新幹線、17時になったら、新O牟田駅から新幹線。
どれに乗りましょうか・・・・・
13時に終わる予定だった仕事が、実際に終わったのは16時前。
新幹線一択ですね・・・・・
急いで帰宅して、新幹線とフェリーを乗り継いでの神戸入り。
途中、新幹線の中で「これに乗り続けていたら、今日中に神戸に着く」と気付いたものの、後の祭り。
まぁ、「宿代を浮かせられた」と考えたら無問題。
って、宿にゼイタクしたいのかお金を使いたくないのか、基準がブレブレ(汗)。
翌日は、久しぶりの遠出と言うことで、いつものビョーキが発生してしまう。
あちこちで「鉄分」を補給してからの、スタジアム入り。
それでも、指定席にもかかわらずキックオフの1時間半前には現地入りしたから、一応意識の高さの片りんは出しておいた。
久しぶりに来たけれど、ごる裏に高さがあって、見やすいな。
客観的に見たら、いいスタジアム。
ここのスタジアムに来たのは確か3回目かな。
過去二回はいずれも余裕がない状況で、じっくりと観察してなかったんだろうな。
そんなわけで、試合の見やすさはいいんだけれども、座席の感覚が狭い。
去年までの一席空けにからだが慣れていると、両隣に人が座るのが窮屈。
前後の感覚も無く、バッグを足元に置いていたら膝も伸ばせない。
感染症が流行る前からでも、博多の森のごる裏で、人がぎちぎちに座ることはほとんど無く、余裕があるからなぁ。
まぁ、それがいいことなのかは、さておき。
話を戻して。
試合開始までは一時間半。
以前来たときの経験から、ここのスタグルは(自粛)なのは分かってるし、スタジアムの中で現金が使えないのも分かってるので、スタジアム内ではなにも買わないつもりでいた。
が、時間潰しに困るな・・・・・
しょうがないから、びーるを購入。
ただし、つまみはめぼしいものがないから見合せ。
たったの700円にクレカ出すのも面倒だが。
Suica使わせてくれたらなぁ・・・・・
実は、金曜日の夕方家を出るとき暖かたったし、土曜日も暖かくなると天気予報が言ってたので、荷物を減らすためにも薄着で行ってたのよ。
そんなわけで、薄着でびーる飲んでたら、からだが冷えてきた。
早く試合が始まらないかなぁ。
やがて、アップのために選手たちがピッチ上に。
個人的な今シーズン開幕戦、選手たちの動く姿を見るのは初めて。
アップの様子を眺めていたら、気持ちがアガッテきますな。
なので、びーるのおかわりを・・・・・
いや、この頃はもう観客席がぎっしりで、動くのに難儀。
試合中に飲みすぎて寝てしまうのもアレなので、おとなしくしておこう。
そうこうしているうちに、そろそろ試合が始まる時間ですよ。
ワタクシも準備万端。
さて、神戸戦であります。
まぁ、なんと言うか、思い出されることがあるような、忘れたいことのような・・・・・
去年見に行けなかったと言うことも重なり、個人的には大きな借りを返したい相手である。
それに、ここのスタジアムでは勝ててないからね。
と言うことは、今日それを打ち破るチャンスやね。
開幕戦、残念ながら勝ち点3を取れなかったので、この試合ではきっちりと勝って今シーズン初勝利を飾りたいところであります。
メンバーを見ていたら、あちらはとにかく豪華。
これぞJ1と感じるが、試合は名前でやるわけではないからね。
アウェイでの試合、厳しいものになるであろうが、それを跳ね返してほしい。
とにかく、勝利を。
という事で、キックオフであります。
第02節 神戸 0-0 福岡
勝ちたかった・・・・・
勝てるチャンスは充分にあったと思う。
守備は何の問題もなかった。
あとは、攻撃時の最後の精度がも少し高かったらなぁ。
なんとも、もったいない。
前半は、相手の攻撃を受けている時間帯が多かった、ってか、ほとんどだったと思う。
しかし、アウェイだったらそんなもんでしょ。
それに、攻撃を受けていたと言っても、決定的なチャンスを相手に与えることはなかったし、しっかりと組織的に守れていた。
なので、不安を感じることはなかったな。
後半、お互いの体力が落ちてくるにつれて、こっちにもチャンスが回ってくるようになり。
>ここまで、監督のゲームプラン通りに試合は動いていたんだろうな。
前嶋のアクシデント以外は。
なので、あとは点が取れていたら完璧だったんだが・・・・・
前線の選手の組み合わせ、他のチームと比べると少ないのかもしれないが、それでもいろんなパターンが選択できるので、そこは試行錯誤の段階なのかな。
ともあれ、ドローであります。
勝てなかった訳なんだけれども、個人的には満足。
開幕からリーグ戦2試合で、ここまで完成度が高い試合をやってくれたからね。
ここまで積み上げてきたものがあるのは強いし、さらにその上へと進化させていく最中だから。
唯一の不安としては、前嶋のアクシデントも受けてのことだけれども、バックアップメンバーのコマ数が多くないことかなぁ。
湯澤に負担がかかりすぎてしまう事態は、避けたいところ。
なのでそこは、この試合なベンチ入り出来ていない選手たちの奮起に期待。
そして、次の試合では、必ず勝利を。
| 固定リンク
「2022年 J1福岡 (試合)」カテゴリの記事
- 2022年観戦記録(2022.12.25)
- 第34節 浦和VS福岡(2022.11.08)
- 第33節 福岡VS柏(2022.11.01)
- 第32節 札幌VS福岡(2022.10.12)
- 第31節 福岡VS神戸(2022.10.03)
コメント