2009年12月29日 (火)

2009年遠征記録

さて、今年も残すところ、あと数日。
と言うことで、今年を振り返ると言うことで、突然書きたくなったんで、今年の旅行についてでもまとめておきますです。
えぇ、決して、某blogに影響されたと言うことでは、決してあります。 (汗)

*3月25日・・・・・栃木戦(国立競技場)&スターフライヤー

 その1 その2

2009_032500131

2009_032502251

アビスパがらみでは、初の国立競技場。
平日アウェイナイトゲームを、「スターフライヤーの最終便」利用の、日帰り遠征。
雨が降るとても寒い気温の中、今シーズンの初勝利に立ち会う。
行って、よかったぁ。

*4月4日-5日・・・・・岐阜戦(岐阜メモリアルセンター長良川競技場)&阪神なんば線

 その1 その2 その3 その4 その5

2009_040500111

2009_040501251

2009_040501601

岐阜に対しては、悪い印象はないなぁ。
いつ行っても天気がいいし、スタジアムは開放的だし、食い物は美味いし。
阪神なんば線に乗って、「日本の鉄道全路線」記録を奪回したあと、近鉄から経営移管された伊賀鉄道と養老鉄道に乗りなおすことが出来て、「鉄」的にも充実した遠征。

*5月5日・・・・・仙台戦(宮城スタジアム)&スターフライヤー

 その1 その2

2009_050500051

2009_050500231

宮城スタジアムだったら、行っておかなきゃダメだろう、と言うことで。
しかし、GW期間中で会社の休みが取れず、またも日帰りの強行軍。
行きのひこーきが、エンジントラブルで、出発が2時間遅れ。
これが尾を引いたのかはともかく、後半開始直後に、悪魔の時間帯が。

*6月3日-4日・・・・・横浜FC戦(ニッパツ三ツ沢球技場)&静岡空港

 その1 その2 その3 その4

2009_060402411

2009_060403281

2009_060403421

すんません。「開港初日の、静岡空港に行く」のが主目的であって、三ツ沢遠征は、おまけ。 (汗)
で、今になって思えば、このときに行っておいて、良かった。
でなきゃぁ、もう二度と(略)。
試合について触れると、「ジャンボ劇場」を見ることが出来て、大満足。

*6月20日・・・・・愛媛戦(ニンジニアスタジアム)&CRJ

 その1 その2

2009_062000041

2009_062001661

またもや、日帰り遠征。
松山までひこーき移動って、ゼイタクだ。
で、残念なことに、ほとんど何の収穫もなかった。
松山って、あんましいい思い出が、出来ないなぁ。

*7月18日-19日・・・・・湘南戦(平塚競技場)&NACK5スタジアム&町田市陸上競技場

 その1

2009_071900181

2009_071900571

2009_07190130

2009_071902481

2日間で、3試合観戦と言う、サッカー漬けの旅行。
それも、J1・J2・JFLと、バラエティに富んだ内容。
一応、「鉄道博物館」で、少しばかり鉄分補給。
で、なんと言っても、この旅行のハイライトは、「お茶」でしょう。 o(*^▽^*)o

*9月1日-2日・・・・・岡山戦(岡山県陸上競技場 桃太郎スタジアム)&さぬきうどんめぐり

 その1 その2 その3 その4 その5 その6

2009_090200161_2

2009_090200241

前半の、さぬきうどんの有名店めぐりは、大満足。
いくつか行けなかった店があるんで、それは次回にリベンジ。
一方で、試合のほうは、うーむ。
でも、この試合でトップの公式戦デビューの六反は、なかなか良かったっす。

*10月24日-25日・・・・・東京V戦(味の素スタジアム)&武蔵野陸上競技場&日立柏サッカー場

2009_102500291

2009_102500791

2009_102501151

いやぁ、この遠征は、ほとんど収穫がなかった。
なんせ、遠征記を書いていないくらいだから。
長年の友人に会うことが出来たのが、唯一良かった出来事だ。

*10月31日・・・・・鹿島戦(カシマスタジアム)

 その1

2009_103100671

2009_103101771

試合結果はアレだったけれど、いい試合だった。
調子に乗って飲みすぎたと言うのが、唯一の誤算だったかな。
それにしても、カシマスタジアムは、福岡から日帰りで行くには、遠かった。

*11月13日-16日・・・・・東北ローカル線パス

 その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7

2009_111600971

2009_111602481

2009_111602921

サッカーが一切からまない、純粋な「鉄」旅。
天候が荒れて、列車のダイヤが乱れまくりだったけれど、ハプニングがあったほうが、旅行は面白くなる。
今年は日帰り遠征が多かったんで、ここで一気に、それまでの鬱憤を晴らした感じかなぁ。

*12月5日-6日・・・・・横浜FC戦(日産スタジアム)&全国地域リーグ決勝大会

 その1 その2

2009_120600011

2009_120602701

2009_120603971

すんません。これも、信州まつもと空港が、主目的っぽかったっす。 (汗)
とは言え、最後に、黒部のゴールを見ることが出来て、本当に良かった。
あと、松本サポの盛り上がりっぷりは、尋常でない。

と言うことで、今年の遠征一覧だったけれど、こうして振り返ってみると、日帰り遠征が多かったっすね。
ほんと、これだと、試合後の余韻に浸る暇がないし、現地で美味い物を食べる時間も無いんで、極力避けたいところなんだけれどね。
でも、たぶん、今のお仕事の状況を考えると、来年も日帰り遠征が多くならざるを得ないんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

横浜&松本遠征記こぼれ話

いやぁ、寒いっすね。
さすがに、部屋のエアコンを入れちゃいましたよ。

と言うことで、なぜか今回、「試合観戦記」と「遠征記」で書ききれないことがあったんで、その話でも。

1.やたら「ばったり」人に出会う。
今まで、「羽田空港の到着ロビーで、ばったり出会う」ことはちょくちょくあったけれど、「羽田に到着したひこーきの機内で、ばったり出会う」のは、初めてでしたわ。
福岡空港では見かけなかったと言うのに。
しかも、そいつばオレを松本行きにそそのかした張本人であり、そのおかげで、楽しみにしていた、○っ○○(以下ヒミツ)
あと、遠征記にも書いたけれど、新宿から松本行く高速バスの中でも、知り合いにばったり出会ってしまうし。
世の中、狭いですわ。

2.新宿高速バスターミナルが、結構手狭
普段、天神とか博多駅とかのバスセンターを使い慣れていると、今回使った、新宿高速バスターミナルって、スペースが狭く感じるなぁ。
特に、待合室が。
それにしても、福岡人であるぢぶんのイメージでは、京王って「味スタに行くときに乗る電車」だったんだけれど、ここまで手広く高速バスをやっていたとは、知らなかった。

3.お土産のカップめんが高い
松本でお土産を買う時間が無いというのはわかっていたんで、松本行きの高速バスが途中で休憩したSAで、お土産選び。
吟味した結果、選ばれたのが・・・・・

091216_225701

神奈川県と長野県に行ったはずなのに、静岡県のお土産を、山梨県で購入する。 (汗)
値札がついていなかったんだけれど、レジに持っていって、びっくり。
お値段、420円也。
カップめんにしては、高いっ!
もったいなくって、まだ食っていないっす。

4.信濃毎日新聞の仕事が速い
第一試合がPK戦の末終了し、松本のJFL昇格が決まると同時に、スタジアム内で号外が配布される。

091216_231702

あらかじめ、何パターンもの予定原稿を作っておいたと言うことなんだろうけれど、スタジアムにプリンタを持ち込んでいたのは、手際が良いなぁ。
しかも、観客が1万人越えだったから、かなりの枚数がはけたのではなかろうか。
まぁ、スタジアムのほかにも、松本駅前とかでも配っていたのかどうかは、知らないけれどね。

5.空港内のラウンジは、ビールも無料
松本から同行してた某氏のおこぼれに授かり、伊丹空港での乗り継ぎの間、ラウンジに入れてもらったんだけれど・・・・・
知らなかったっす、ソフトドリンクはもちろん、びーるも無料だとは。
おかげで、30分の間に、2杯も飲んでしまった。 (汗)
とは言え、これのために上級会員になるのは、ムリだけれど。

と言うことで、突然思い出したので、久しぶりにやります、今回の遠征の費用報告。

O牟田-福岡空港(西鉄バス)     1,700円
福岡空港-羽田空港(JAL)          0円(マイレージ特典無料航空券)
羽田空港-横浜方面(京急・JR他)  2,000円(suicaチャージ分)
新宿駅前-松本(京王バス)       3,230円(ネット割引)
現地タクシー代               1,200円(割り勘)
信州まつもと空港-伊丹空港(JAC)      0円(マイレージ特典無料航空券)
伊丹空港-福岡空港(JAC)     13,000円(特便割引1)
福岡空港-O牟田(西鉄バス)     1,700円

そして、飲み代                   ?円

意外と、お金はかかっていないでしょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

松本に行ってきました

と言うことで、昨日の続き。

朝6時に起きて、隣で寝ている人を起こさないように、そっと家を抜け出す。
って書くと色っぽいけれど、隣で寝ているのは、男だ。 (汗)
新宿西口の吉野家で「牛丼大盛」を食った後、新宿駅前7時発の、松本行きの高速バスに乗って、出発。
バスは満席だったんで、やや窮屈。
本当に中央高速は、右手に競馬場、左手にびーる工場があると言うところまでは確認して、後は寝て過ごす。

で、松本駅までは行かず、高速道路上にある途中のバス停で、下車。
ここでなんと、バスに乗っていた半数が、ここで下車。
目的地はみんな一緒で、このバス停からテクテク30分ほど歩いた場所。
まぁ、ワタクシは、バスの中でたまたま偶然一緒になったお知り合いと、タクシーで行ったけれど。 (汗)

2009_120602601

と言うことで、「信州スカイパーク」にある総合球技場「アルウィン」に到着。
今回遠征するに当たって、スタジアムへのアクセスを調べていて、初めて知ったこと。
アルウィンには「信州スカイパーク」と言うマクラが付いていて、じゃぁ「スカイ」とはなんぞやと言ったら・・・・・
信州まつもと空港だった。

実際に行ってみたら、滑走路のお隣。
「バクスタの最上段で虫取り網を振ったら、ひこーきを捕まえることが出来るんでないか?」と言うくらいの近さ。

2009_120602701

2009_120602691

ここは、ロケーションが素晴らしいっすね。
屋根がかかっていないバックスタンドの向こうには、頂上に雪をかぶった山々。
しかも、結構近くに見える。

試合については、すでに書いているんで割愛するとして、第二試合が始まったのが13時20分。
と言うことは、試合が終わるのは15時10分くらい。
んで、信州まつもと空港発の最終便、伊丹行きの出発時間は、15時35分。
いくら空港に隣接しているとは言え、試合を最後まで見ていたら、1万人超えの観客で帰り道が渋滞しかねないと言うことで、泣く泣く10分前に会場をあとにして、あらかじめ待たせておいたタクシーに乗って、信州まつもと空港へ。

おかげで、空港には少し余裕を持って到着。

2009_120603911

2009_120603931

2009_120603951

先日利用した大館能代空港よりも、ほんの少ーーーーし大き目かなぁ。
で、前回の大館能代空港での失敗を教訓に、あらかじめ売店でびーるを買いこんだあと、セキュリティゲートへ。
ボーディングブリッジは一本のみあったけれど、MD-87引退後、今飛んでくるのは、プロペラ機のボンバルディアQ400なので・・・・・

2009_120603961

2009_120603971

ひこーきまで歩いて移動。
乗ってみると、74人乗りのひこーきなのに、乗客は20人程度で、がらーん。
普段の乗客がどれくらいなのかは知らないけれど、そりゃぁ、JALが撤退したくなるのもしょうがないのかなぁ。

いよいよ離陸。
滑走路を北から南に向けて離陸したあと、左に旋回して、東を向いて、北を向いたのちに、西を向くと言う、ぐるーーーっと270度ターンした後、大阪に向かう。
なんでそんな飛び方をするのかと言えば、想像するに、たぶんそうして高度を稼がないと、周囲の山々を越えることが出来ないから。

プロペラ機につき、飛ぶ高度が低いんで、いろんな山々を間近に見ながらの、快適なフライト。
冬場のプロペラ機とは思えないほど、揺れなかったなぁ。

1時間弱で、伊丹空港に到着。
30分のインターバルで、福岡空港行きに乗り継ぎ。
またもやボンバルディアQ400だったけれど、今度は満席。
この機材で満席だと、やや窮屈かな。
寝ていたらあっという間に、福岡空港に到着。

と言うことで、横浜&松本遠征記でした。
来年のアウェイ開幕戦まで、遠征はしばらくおやすみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

横浜に行ってきました

と言うことで、若干タイミングを逃してる感があるけれど、今年最後の遠征記でも。

そもそもは、この遠征、行くかどうかを最後まで迷っていたんですわ。
最終戦とは言えども、横浜に行くだけでは、なんとなく気乗りしなくって。
なので、1週間前のホーム最終戦の時点では、まだ行くことを決めていなかった。

一応、年内に切れるマイレージが5,000ほどあって、これって捨ててしまうにはもったいないんで、年内にどこかに飛ぶことは決めていたんだよね。
それなのに、横浜行きを決めきれなかったというのは、サポーターとしてどうかとは思うんだが。

そんな時、遠征一週間前のホーム最終戦の試合終了後に、仲間と飯を食っていて、ふと「そう言えば、地域リーグ決勝大会は、どうなったんだろ?」と言う話になり、その場でケータイで調べてみたら、次週の金土日に、松本のアルウィンで開催されると言うことが判明。

・まだ見たことがない、地域リーグ決勝大会(盛り上がるらしい)
・まだ行ったことがない、アルウィン(素晴らしいスタジアムらしい)
・まだ乗ったことがない、信州松本空港(JALが撤退するらしい)

三つそろっちゃったよ。
となれば、行くしかないでしょ。
かくして、マイレージ特典の無料航空券の申し込み期限の4日前に、ひこーきのチケットを確保。
横浜にはそそのかされなかったくせに、地域リーグにそそのいてしまうとは、いったい何たることだ。

================================================================

と言うことで、12月5日土曜日。

日付が変わる直前に、あわててチケットを買いにコンビニに走り、ワールドカップの組み合わせを、ぼーっと眺めていたら、もう家を出なきゃいけない時間だ。
と言うことで、かなり寝不足の状態で、福岡空港に到着。
早めに到着したんで、予約していた2便から1便に変更し、離陸。

快適なフライトの後、羽田に到着。
んで、京急の「金沢文庫行きの特急」を、わざわざ川崎で各駅停車に乗り換えて、仲木戸と言う駅で降り、向かいにあるJRの東神奈川駅へ。
今まで、京急とJRの乗り換えは、大森・蒲田・川崎・鶴見・横浜でやったことがあるんで、じゃぁやっていないのは・・・・・って、そんなこと一般の人は、考えないか。 (汗)

2009_120600011

スタジアムに到着。
相変わらず、でかいなぁ。

試合については、すでに書いたんで割愛して・・・・・

2009_120601561

試合終了後、関東在住サポに混ぜてもらって、横浜駅前へ移動。
16時に居酒屋が開くのを待って、宴会スタート。
いやぁ、本当に楽しうございました。
こんな感じで、たくさんの人と新たにお知り合いになれるのって、いいよね。
来年遊びに行ったときも、どうかひとつヨロシクです。

そんな楽しい時間だったけれど、18時に切り上げ、夜の繁華街の誘惑に負けることは一切なく、西武線沿いに住む友人の家に転がり込む。
で、前夜寝ていなかったこともあり、22時には、撃沈・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

ただいま

って、帰宅の報告が、遅いよ。 (汗)
すんません、昨日は家に帰ってきて、ベッドに直行だったんで。

と言うことで、横浜と松本に行ってきました。
果たしてどっちのほうが主目的だったのか、行った本人ですら、よくわかんなくなってる状況だけれど。

それはともかく、今回もいろんな人のお世話になって、いろんな人と仲良くなり、ほんといい遠征だった。
横浜では、試合後に関東組のみなさまと楽しく飲ませていただいたし、松本では、いろんなチームのサポと呉越同舟で「濃い解説」付きで観戦できたし。

サッカーを好きになって、そして日本全国を飛び回るようになって、つくづくよかったと感じますわ。

来シーズンも、いろんな人にお世話になりっぱなしになると思うけれど、よろしくお願い致します。
来週の関東サポ忘年会に参加できないのが、残念でなりませぬ。 (汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

東北に行ってきました 7

いやぁ、今日のお仕事は、いろいろとハードだった。

当初予定では、10時から会議だったはずなんだけれど、今朝の7時半に電話でたたき起こされて(ワタクシは普段8時10分起床)、「9時スタートに変更になった」と言うことだったんで、急いで8時半に会社に着くように出社したところ、「9時半スタートに変更になった」と言われ、そして結局、そのスケジュールから30分押しで、会議スタート。

それって、10時やんかぁ!

================================================================

16日のお昼。
JRの鷹ノ巣駅で降りてメシを食った後、秋田内陸線の鷹巣駅から、旅行再開。
タイピングミスではなく、この2駅は隣り合っているけれど、

2009_111603111

JRは鷹ノ巣駅で、

2009_111603131

内陸線は鷹巣駅。

んで、内陸線に乗ったのは、申し訳ないけれど、「ひこーきが出るまでの時間調整」であって、それ以上の意味合いはまったくなかった。
なのに、ここで、この旅のもうひとつのヤマ場がやって来ようとは・・・・・

14時1分発の、角館行きの急行快速に乗車。
急行なんで、途中の3駅を通過して、最初の停車駅の合川駅に進入する直前に、赤信号で停車。
このときは、しばらく停車したけれど、運転手がケータイでどこかに連絡して打ち合わせた結果、信号が青に変わり、無事に駅に到着。
しかし、今度は、駅の出発信号が青に変わらない。
運転手さんが連絡を取るも、状況変わらず。

2009_111603201

でも、ここからの対応は早かったっすよ。
タクシー代行が即座に決定して、運転手さん自ら、駅前にあるタクシー会社の車庫まで走り、タクシーを手配。
この列車は角館行きと言うことで、「角館まで乗車したあと、秋田新幹線に乗り継ぐ」乗客が数人いて、まずはその人たちを送り出し、その後、乗客一人ひとりの目的地を聞いて回り、それぞれの駅に向けてのタクシーを手配。

ところが、乗客の中に一人だけ、「ただ鉄道に乗りたかっただけなんで、どこか適当なところまで行った後、折り返して、最終目的地は出発地点だ」などと言う素っ頓狂なことを言い出す迷惑な客がいて、運転手を困らせる。 (汗)

この時点で、14時半過ぎ。
乗りたいひこーきは18時発で全然余裕があるし、最悪の場合は、ここから空港までは、タクシーで飛ばしても15分くらい。
なので、「復旧するまで、この駅で様子を見ます」と回答して、オレ以外のすべての乗客は、タクシーに乗って、それぞれの目的地へ移動。
と、思いがけないアクシデントだったけれど、これもまた楽しかったっすよ。

2009_111603261

こんなことでもなければ、絶対に降りることがない駅で降りて、駅前をふらふら歩いて町並みをウォッチングし、ストーブがたかれた駅の待合室に戻って、地元の女子高生の会話に耳を傾け、待合室の本棚に置かれていた「ママレード・ボーイ」のコミックを、1巻から読んでいったら(汗)、信号が復旧するまでの2時間なんて、ほんとあっという間。

16時18分にやってきた、さっきとは反対方面の列車に乗って、2駅。

2009_111603391

2009_111603411

周囲に何もない、とある無人駅で下車。
駅の周囲には何もないけれど、向こうに見えている山に向かって、30分ほどテクテク歩いていくと・・・・・

2009_111603481

2009_111603501

大館能代空港に到着。
もちろん、この空港に来たのは、初めて。
なかなか来る機会もないっすよね。
なので、ターミナルビルを見物してやろうと思ったけれど・・・・・

2009_111603521

2009_111603551

2009_111603571

かなりコンパクトな空港だなぁ。
ボーディングブリッジがひとつしかない空港に来たのは、初めてだ。
おみやげ物売り場なんて、「駅のキオスクかっ」と言うくらいの広さで、申し訳ないけれど、ウェスパ椿山のおみやげ物売り場のほうが、何倍も立派だし販売している商品も充実してた。
まぁ、1日に羽田便2本と伊丹便1本しか飛んでこない空港なんで、しょうがないか。

と言うことで、18時発のひこーきに乗って、羽田で福岡行きに乗り継いで、無事帰宅。
やっぱし帰りのひこーきも揺れたけれど。

と言うことで、東北遠征記でした。
なお、最終戦の横浜遠征については、行くかどうか、まだ思案中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

東北に行ってきました 6

まだまだ続くよ。
って言うか、書くペースが遅いのは、月曜日に会社の仲間と「積もり積もった憂さ晴らし」、水曜日に出張先の人と「意見交換」、そして木曜日に会社の別の仲間と「豪勢に美味い物を食おう」と、週に3回も飲み会をやってるからだ。 (汗)

================================================================

16日月曜日。
7時半にホテルを出て、8時2分発の、五能線弘前行きに乗って出発。

2009_111602041

駅のホームに、こんなんありました。

この日は、前日ほど風は強くなく、列車は「やや遅れ」くらいで運行。
で、列車はやがて、日本海沿いへ。

2009_111602121

2009_111602211

2009_111602261

写真だとイマイチ伝わらないけれど、これぞ、思い描いてた冬の日本海の光景。
思わず、何十枚も写真に収めてしまったわ。
そんな光景のところを1時間半ほど走り、降り立ったのは、とある無人駅。

2009_111602371

ルビ振ってくれなきゃ、絶対読めない。
で、駅から歩くこと10分、この旅最大の目的地に到着。

2009_111602481

「鉄」には有名だけれど、最近ではそれ以外の人も知っている、今では全国的に結構有名な秘湯。
売りは、夕暮れ時には海に沈む夕日を見ながら入浴することができる、日本海間近の露天風呂。
なんだけれど・・・・・・・・・・

強風と高波のため、露天風呂は入れませんでしたぁ。 (泣)
内風呂に入って体を休めた後、許可をもらって、露天風呂をせめて見るだけ見せてもらうことに。

2009_111602571

2009_111602591

2009_111602601

旅行雑誌って、うまいように写真撮っているんだなぁ。 (をいっ)
いや、想像していたよりも、結構大きさがこじんまりとしていた。
あと、ここまで海に近い(と言うか、もう少しで海の中)とは、思わなかった。

そりゃぁ、この高波では、入浴ムリっすね。
そもそも、波が高い冬場に来るほうが、間違っている。
とは言え、シーズン中にはここまでやって来るヒマがない。
この地にJのチームが出来るのを、待ちましょう。 (汗)

しかし、褐色のなかなか面白そうな温泉で(内湯もそうだったけれど)、景色も抜群だし、入りたかったわぁ。

先ほどの駅には快速が止まらないんで、風が強い中、日本海沿いの道を30分ほど歩き、隣駅へ。
かなり立派なお土産売り場で、自宅宛のおみやげ物を購入。

2009_111602781

下りの青森行き「リゾートしらかみ」を見送って、やがてやって来た・・・・・

2009_111602921

上りの秋田行き「リゾートしらかみ」に乗って、いよいよ帰宅の途へ。
東能代駅で、かなり快適だった快速列車を降りて、

2009_111603021

もうひと編成の弘前行き「リゾートしらかみ」を見送り、奥羽本線の鈍行列車に乗って鷹ノ巣駅に到着と言うところで、切ります。

今回は写真多めでお送りしてみました。
なんとかあと一回で終わりそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

東北に行ってきました 5

ふーーーーーーーーーーっ、疲れたぁ。

今日は、昼から某出先へ出張。
んで、延々続いた会議が、今ようやっと終わったところ。
あまりにもの内容のハードさに、晩飯食う気力すらない。

と言うことで、ここから先は、あらかじめ昨日のうちに書いていたものを、あっぷしときますです。

================================================================

15日の夜、盛岡駅。
びーる飲んで冷麺食って、気持ちよーくなったところで、田沢湖線の大曲行き鈍行電車に乗り込む。
車窓は真っ暗で見えないんで、熟睡するのみ。

気が付いたら、雫石駅。
ここですれ違うはずの秋田新幹線が遅れているらしく、しばし停車。
再び深い眠りに落ちて、気が付いたら、田沢湖駅。
ここですれ違うはずの秋田新幹線が遅れているらしく、しばし停車。

そんな感じだったんだけれど、もともと時間に余裕のあるダイヤ設定だったのか、大曲駅到着は、そんなに遅れず。
定刻でやってきた、奥羽本線の秋田行き鈍行電車に乗車。
・・・・・秋田駅到着を目前に、またもや、時速25KM制限が発動。

30分以上遅れて、21時半頃、秋田駅到着。
次に乗る予定だった、21時13分の電車に、乗れなかった・・・・・

と思っていたら、20時9分発の電車が、まだホームに止まっている。
ここから北は、完全に運転がストップしているとのこと。
いつ動き出すのかは分からないとのことだったんで、駅を出てふらふらするのは危険と判断し、おとなしく電車内に居残り。

2009_111601861

結局、22時20分ごろになって、ようやく20時9分発の奥羽本線の大館行き電車は、出発。
この時点で、2時間以上の遅れ。

で、出発したものの、「この先の風速計が制限を越えたため」とか、「前を行く特急電車がまだ次の駅に到着していない」とか、さまざまな理由で、何度も運転指令からの指示でストップがかかる。
いや、このあたりの区間は、駅間ごとに単線だったり複線だったりするんで、いわゆる「スジ屋さん」は大変だぁ。

2009_111601921

途中、森岳駅で、おそらく秋田行きの特急とすれ違い。
この時点で、ジャスト0時。
で、帰宅して時刻表を見てみたら、オレの見間違いでなかったら、この電車が定刻で森岳駅に着くのは、17時38分。
いったい、何時間遅れているんや・・・・・
ちなみに、特急電車の中には、疲れ果てた様子の乗客が、2・3人のみ。

こんな具合で、結局、定時だと1時間で到着する東能代駅に到着したのは、秋田駅を出て2時間後の、0時半。
ちょうど倍所要時間がかかったなぁ。

本来だったら、ここからもう一駅、五能線の能代駅まで行くはずだったんだけれど、当然もう列車の営業は終わっている。
と言うことで、一駅分は、JRが料金を負担しての、タクシーによる代行運転。
地元の人2人と乗り合いで、能代駅へ。
ついでに、そのままホテルまでつけてもらい、能代駅から先のタクシー代金を、その地元の方に持っていただくという親切を受け、深夜1時、ようやくホテルにチェックイン。
もう、風呂に入る元気も無く、そのままベッドに直行。
電車内で、思う存分寝ていたはずなのに。 (汗)

って言うか、オレが乗っていた電車は、大館行き。
いったい、終点の大館に電車が到着したのは、何時だったんだろか。

それにしても、疲れた・・・・・と言うところで、次回へと続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

東北に行ってきました 4

えっと、間が空いてしまいましたね。
って言うか、旅行から帰ってきて1週間以上がすぎたんで、早く書き終えないと、忘れてしまう。 (汗)

================================================================

15日日曜日。
5時半に起きて6時にホテルを出て、コンビニで朝食を調達。
メイドイン宮古の地元メーカー製菓子パンは、今どきっぽくなく昔ながらのあんぱんで、おいしうございました。
んで、6時35分発の山田線の川内行き列車に乗って、出発。
乗客は、オレと、もう一人「どこから見ても鉄」なおっさんのみ。

2009_111600761

茂市駅で、岩泉線の岩泉行き列車に乗り換え。
当然、もう一人のおっさんも、こっちに乗り換え。
・・・・・今日も、雨が降り始めた。 (泣)
しかも、南の空は晴れていて太陽が出ているのに、頭上には雨雲があるという、わけ分からん天気。

2009_111600811

これじゃぁ、せっかく早起きして乗ったのに、車窓が見づらい。

そんな具合で、約1時間後の8時前に、終点の岩泉駅に到着。
それにしても、よもや、人生で2回も、この駅に降りたとうとは・・・・・

2009_111600971

列車の写真をばしゃばしゃ撮影し、乗って来た列車で折り返すおっさんと、もう一人ここから乗る「鉄」の2名を乗せた列車をお見送り。
さよーならー
基本的には、来た列車でそのまま折り返すのが、ここは正解なんだろうけれどね。

さて、ここがどんな路線なのか、「鉄」でない一般人の皆様のために補足しておくと、こう言うところ。

2009_111601031

やってくる列車は、1日3本のみ。
で、夕方以降の列車だと、車窓が見えないんで、事実上、乗れるチャンスは1日1回。
こりゃぁ、征服のやりがいがあるってものよ。

んで、折り返しの列車を見送ったぢぶん、次の列車が来る9時間後(笑)まで待てないので、雨が降る中、徒歩でテクテク40分。
この近辺では有名な観光地、龍泉洞へ。
1時間程度で見物したあと、無料休憩室で、1時間半ほど、ぼーーーーーっと。
なぜなら、次のバスがやってくるまで、時間があったから。

このへんって、公共交通機関を使って観光する場所ではないんだね。

2009_111601431

11時過ぎになって、やってきた小型バスに乗って、三陸鉄道の小本駅へ移動。
んで、このあたりから、風が半端なく強くなってくる。
この駅は、三陸のリアス式海岸が開けた築堤上にあるんだけれど、山から海へと吹きつける強風に何度もあおられ、線路に転落しそうになる。
あわてて待合室へ。

やってきた宮古行きの列車に乗り込んだけれど、その走っている列車が、風であおられてふらふらしている。
こんなん、長年「鉄」やっていて、初めてだわ。
それでも、この列車は定刻で宮古駅に到着したんだけれど、次に乗る予定の宮古発釜石行きの列車が、盛岡発宮古行き(山田線回り)の列車の到着が遅れたため、それを待った上で、やや遅れて出発。
んで、その盛岡発の列車から飛び乗ってきた、2人組の「鉄」の迫力に負け、先頭を譲ってしまう。 (汗)

列車は、遅れを回復することが出来ないまま、釜石駅に到着。
同じく、出発時間を見合わせて待っていた、釜石発盛岡行き(釜石線回り)の列車に、乗り換え。
またもや、2人組の「鉄」の迫力に負け、先頭を譲ってしまう。
って言うか、あんたら、「盛岡発宮古行き(山田線回り)」から「宮古発釜石行き」から「釜石発盛岡行き(釜石線回り)」と乗り継ぎって、なにやってるのよ。
(人のことは笑えない)

さてさて、盛岡行きの列車は、強風のためついに、洞泉駅で信号が赤になってしまい運転ストップ。
ほどなく、「時速制限25KM」でのろのろ動き始めるも、その後もずるずる遅れていき、おまけに遠野駅で満員御礼。
所在無く車内で熟睡していたら、30分ほどの遅延で、盛岡駅到着。

と言うころで、長くなったんで、次回へ。
って言うか、このペースで書いていったら、あと何回続くの? (汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

東北に行ってきました 3

ハタハタの浜焼き、なくなっちゃいましたー
また買いに行かなければ。

と言うことで、昨日の続き。

================================================================

9時前に、鶴岡駅前に到着。
当初予定では、駅前をふらっと散策するつもりだったけれど、この時間だとまだ、どっこのお店も開いていないんで、閑散としていて寂しい。
んだもんで、みどりの窓口で「東北ローカル線パス」を購入して、予定よりも1本早い電車で、移動開始。

やってきた「キハ110系」に乗って、羽越本線を北上。
3駅目の余目で、早くも陸羽西線に乗り換え。
やってきたのは、これも「キハ110系」。

2009_111600191

車窓は、紅葉真っ盛り。
なんだけれど、雨のため視界がさえぎられ、よく見えず。 (泣)
がらがらの車内、途中駅で誰も乗り降りせず、淡々と列車は進む。

新庄駅に到着。
次の列車まで、1時間ほど時間が空いたんで、あらかじめ調べておいた、駅前にあるらーめん屋へ。
何でも新庄では「鳥モツらーめん」なるものが名物で、これを食べたら「男女の仲を取り持つ」らしい。
で、食べてみた感想だけれど、あっさりスープの中華そばにあっさりの鳥モツの組み合わせだと、味にパンチが不足してる。
こってりこてこてとんこつらーめんで生まれ育った人間には、物足りないかなぁ。

2009_111600291

時間になったんで、2本並んで止まっている山形新幹線を眺めたあと、701系に乗って奥羽本線を北上。
運転席後ろの席を親子連れに取られたし、雨で暖房が効いていて窓が曇ってしまい、車窓が何も見えない。
んだもんで、ひたすら熟睡して、横手駅に到着。

で、横手と言えば、「日本3大焼きそば」の街のひとつ。
あとの二つは、富士宮と、どこか知らん。 (汗)
そんな名物だと言えば、食わなきゃならんでしょ。
ネットで調べた、夫婦2人だけで営む、昔からの名店だと言う「ふじわら」へ。
「ピーク時にはずらっと行列が出来る」とのことだったけれど、ぢぶんが店に入ったときには、たまたま1席だけ空席あり。
ほどなく焼きそばが登場。

2009_111600391

美味いっ!
麺の太さといいソースの味と言い、絶妙。
九州からわざわざ行くほどのものかはさて置き、近くに言ったときには、ぜひ行ったほうがいいっす。
ただ、近くに行く機会は、そうそうないけれど。 (汗)

大満足したんで、横手駅から「キハ110系」に乗って、北上線で横断。
再び見事な紅葉に目を奪われつつ、腹いっぱいなんで、ついうとうと。

北上駅の到着。
ここは3分乗換えなんで、もぶろぐ用の写真を撮っただけで、あわただしくホームを移動、やってきた「701系」に乗って、東北本線を移動。
ここまで全部、座席に座っての移動だったんだけれど、この電車は2両編成と言うこともあって、高校生が満載。
運転席真後ろに陣取って、立ちっぱなしで移動。

盛岡駅に到着。
待っていた「キハ110系」に乗って、山田線を横断。
出発時間は16時半だったんだけれど、その時間にはもう外は暗くなっていて、景色は見えず。
九州人の感覚にはまったくないんだけれど、冬場の東日本では、この時間はもうすでに暗いのか。
ぢぶん、山田線に乗るのは、これが3回目なんだけれど、3回とも真っ暗な中の乗車で、景色を眺めたことがない。
も少しまともなダイヤを、組んでくれー。

2009_111600631

この日の宿泊地の、宮古駅に到着。
ホテルにチェックインしてしばらくゆっくりとしたあと、あらかじめネットで調べておいた、居酒屋へ。
カウンターに一人座って、たまたま隣に、同じく一人旅できていた男性と、意気投合。
どう見ても「鉄」ではなさそうな人だけれど、JR東の「大人の休日」利用で、前日に大糸線経由で富山まで移動したあと、「寝台特急日本海」で青森まで移動して、そして宮古までたどり着いたとのこと。
三陸の地魚を食って、宮古の地酒を飲んで、隣に座った人や居酒屋の主人との話が盛り上がって、お会計が2,800円。
いいお店だった。

ホテルに戻って、ノートPCを持参していたんで、ちょこっと仕事をした後に、翌日も朝が早いんで、無料サービスだったアダルトチャンネルは適度にスルーして、就寝。

つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他サッカーなど 2004年 その他サッカーなど 2005年 その他サッカーなど 2006年 その他サッカーなど 2007年 その他サッカーなど 2008年 その他サッカーなど 2009年 その他サッカーなど 2010年 その他サッカーなど 2011年 その他サッカーなど 2012年 その他サッカーなど 2013年 その他サッカーなど 2014年 その他サッカーなど 2015年 その他サッカーなど 2016年 その他サッカーなど 2017年 その他サッカーなど 2018年 その他サッカーなど 2019年 その他サッカーなど 2020年 その他サッカーなど 2021年 その他サッカーなど 2022年 その他サッカーなど 2023年 ひたすら愚痴る むかしやってた企画 もぶろぐ 2004年 もぶろぐ 2005年 もぶろぐ 2006年 もぶろぐ 2007年 もぶろぐ 2008年 もぶろぐ 2009年 もぶろぐ 2010年 もぶろぐ 2011年 もぶろぐ 2012年 もぶろぐ 2013年 もぶろぐ 2014年 もぶろぐ 2015年 もぶろぐ 2016年 もぶろぐ 2017年 もぶろぐ 2018年 もぶろぐ 2019年 もぶろぐ 2020年 もぶろぐ 2021年 もぶろぐ 2022年 もぶろぐ 2023年 中身の無い日記 2004年 中身の無い日記 2005年 中身の無い日記 2006年 中身の無い日記 2007年 中身の無い日記 2008年 中身の無い日記 2009年 中身の無い日記 2010年 中身の無い日記 2011年 中身の無い日記 2012年 中身の無い日記 2013年 中身の無い日記 2014年 中身の無い日記 2015年 中身の無い日記 2016年 中身の無い日記 2017年 中身の無い日記 2018年 中身の無い日記 2019年 中身の無い日記 2020年 中身の無い日記 2021年 中身の無い日記 2023年 遠征記 2004年 遠征記 2005年 遠征記 2006年 遠征記 2007年 遠征記 2008年 遠征記 2009年 遠征記 2010年 遠征記 2011年 遠征記 2012年 遠征記 2013年 遠征記 2014年 遠征記 2015年 遠征記 2017年 遠征記 2018年 遠征記 2019年 遠征記 2020年 遠征記 2021年 2004年 J2福岡 (その他) 2004年 J2福岡 (試合) 2005年 J2福岡 (その他) 2005年 J2福岡 (試合) 2006年 J1福岡 (その他) 2006年 J1福岡 (試合) 2007年 J2福岡 (その他) 2007年 J2福岡 (試合) 2008年 J2福岡 (その他) 2008年 J2福岡 (試合) 2009年 J2福岡 (その他) 2009年 J2福岡 (試合) 2010年 J2福岡 (その他) 2010年 J2福岡 (試合) 2011年 J1福岡 (その他) 2011年 J1福岡 (試合) 2012年 J2福岡 (その他) 2012年 J2福岡 (試合) 2013年 J2福岡 (その他) 2013年 J2福岡 (試合) 2014年 J2福岡 (試合) 2015年 J2福岡 (試合) 2016年 J1福岡 (試合) 2017年 J2福岡 (試合) 2018年 J2福岡 (試合) 2019年 J2福岡 (試合) 2020年 J2福岡 (試合) 2021年 J1福岡 (試合) 2022年 J1福岡 (試合) 2023年 J1福岡 (試合)