2011年11月30日 (水)

山形に行ってきました 6

山形遠征記、ようやく最終回であります。

20日日曜日。
土曜日にたっぷり寝た影響なのか、明け方4時過ぎに目が覚めてしまい、その後寝れなくなる。
結局、当初予定よりも一時間早く、ホテルを出発。
山形駅のお土産物売場はまだオープン前だったので、さっさと切符を買って改札内へ。

20分ほどで、山寺駅に到着。
前々からずっと、ここには来たいと思っていて、今回ようやく来ることが出来た。
駅のコインロッカーに荷物を預けて、いざ登山。

2011_112003661

2011_112003651

んで、結構な山道が延々と続くと想像していたし、ネットで見た情報では、観光に必要な時間は1.5時間から2時間とのことだったけれど、案外さくさくと上りきってしまう。
まっすぐ上っていくから、おっさんにはキツいのはキツいんだけれど、思ってたよりもあっけない。

2011_112003591

2011_112003601

2011_112003611

山の上から見える景色は、絶景。
それにしても、紅葉の盛り、景色がきれいだなぁ。

一通り景色を堪能した後、さくっと山を降りて、駅へ戻る。
少し長めに予定時間を組んでいたんで、その予定よりも2時間早い電車に乗って、山寺をあとに。
これがまた、時間が中途半端で、仙台空港でお土産物屋を物色する時間を考えたら、仙台市内に寄り道する余裕はないなぁと思い、空港に直行することに。

仙台空港アクセス鉄道から見える光景。
まだ震災の爪あとが残っていて、言葉もない。

2011_112003821

空港に到着し、ちょうど止まってた「ANAモヒカンジェット」を見ながらラーメンを食い、てきとーに時間を潰したあと、ひこーきに乗って仙台空港を離陸。
終始雲の上で、景色はほぼ見えず。
こりゃぁもう、寝るしかない。

2時間後、福岡空港に着陸。
地下鉄で天神に出て、コインロッカーに荷物一式を押し込んだあと、長浜公園方面へ。
ロゴスでの高橋優のライブに参戦。

ワタクシが音楽関係のイベントに参加するって、めったにないことですわなぁ。
ただ、彼の音楽にはまるきっかけとなったのが、5月の日帰り横浜遠征の時にひこーきの機内で聞いた音楽サービスから、ってあたり、やっぱしオレの人生、サッカーを中心に回ってるんだなぁ。

で、ライブはめっちゃよかったっすよー
年に一度くらいでいいから、たまにはスポーツ観戦以外のイベントにも、参加しなくっちゃね。
と言うことで、余韻に浸りながら自宅に帰る。

それにしても、今回の遠征、やることなすことすべてが楽しくって、充実してたなぁ。

これにて、今年の遠征は、すべて終了。
来年開幕前の「サッカーとは関係ない地域への遠征」は、いろいろと検討中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)

山形に行ってきました 5

えっと、今回は、スタジアムに到着したところからっすね。

2011_112001311

開門時間前ということもあるんだろうけれど、小雨が降っていて寒いせいか、スタジアム周囲、人が少ない。
前回来た時は、も少し飲食物のテントの数もあったような気がするけれどなぁ。
イマイチさびしかったんで、広場は素通りしてしまい、アウェイ側入り口へ。
ちょうど開門時間になったんで、中へ。
芋煮をいただきつつ、キックオフを待つ。

2011_112001581

2011_112001441

2011_112001991

2011_112002261

2011_112002701

2011_112002841

2011_112002971

いい試合でした。
ばんざーい。

帰りがけに、たまたま遭遇したこの人に挨拶して、

2011_112003171

バスで天童駅へ、そこからJRで山形駅へ。
いったんホテルにチェックインし、バスタブにお湯を張って体を温めたあと、山形サポの方のご案内で、居酒屋へGO。

これが、とてもいいお店で。
さすが地元の方ご推薦のお店。

山形といったら内陸なんだけれど、そのイメージに反して、おいしいお魚がいただけるんですね。
山形の焼酎に、山形の日本酒に、日本海で取れた新鮮なお魚に。
そして、登場、マグロのカマ。
美味かったーーーーー
なお、デジカメを持って行ってないので、写真は無いっす。

ここでも、いろんな話をしました。
降格が決まったクラブ同士、お互いに外部の人にはうかがい知ることが出来ないのだろうけれど、それぞれ問題があるんですなぁ。
あの、試合後に起こった出来事についても、それまでの伏線があったからこそ起こったのであって、そこを理解せずに一部だけを切りとるのは、いかんのだよなぁ。

話は大変盛り上がったけれど、お名残惜しくも、日付が変わる直前に、寄り道せずにホテルに帰還。
即おやすみなさい。

と言うところで、いったんきります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

山形に行ってきました 4

浦和戦につき中断していた、山形遠征記の続き。
土曜日、つまりは試合当日であります。

前夜早い時間に寝たんで、7時半には目が覚めて、8時にホテルを出発。
定禅寺通の並木が美しい。
地下鉄からJR仙山線に乗り換えて、まずは山形へ。
車窓から見える紅葉が、きれい。
さすが、ケータイが圏外になるところを走る路線だけあるな。

約1時間で、山形駅に到着。
スタジアムに向かうにはまだ全然早いんで、ちょこっと寄り道。
鈍行で赤湯駅まで進み、ここで乗り換えるのは、山形鉄道。

2011_112000761

2011_112000781

まばらな乗客を乗せた列車に乗って、30分弱で、畑に囲まれた無人駅である、西大塚駅に到着。

2011_112001021

2011_112000961

2011_112000991

いいっすねー
なんでも、開業当時の駅舎で、と言うことは筑100年くらい。
近くから、遠くから、一通り眺め渡して、中のベンチに座って、ぼーっとする。
なんせ、「駅舎を見てみたい」以外の用事はない、戻りの列車がやってくるのは、1時間以上後。

ヒマなので、駅前をぷらぷらしてみる。
そして、らーめん屋を発見したので、入ってみる。
馬肉醤油ラーメン、どうやらこの地方の名物らしい。
とても珍しいものをいただけた。
けれど、馬肉硬いよー

駅に戻って、再びぼーっとして時間をつぶして、帰りの列車を待つ。

ようやくやってきた列車に揺られ、赤湯駅へ、JRに乗り換えて、山形駅へ、さらに乗り継いで、天童駅へ。
行くつもりだったけれど、山形駅で乗った列車が、学生さんで超満員御礼。
これってどうかなぁと思い、天童の一つ手前の高擶駅で下車。

2011_112001211

山形の公式のスタジアムアクセスには、

駅からスタジアムまでの経路案内などもしておりませんので、できるだけJR山形駅またはJR天童駅をご利用下さいますよう、お願い致します。

と出てる。
が、この列車を降りた時点で、開門の1時間前。
1時間あれば徒歩でもたどり着くだろうと思い、歩き始める。
知らない街をふらふら歩き回るのは、好きなんで。
国道に出たところで、新規オープンらしいらーめん屋を発見、中に吸い込まれてしまう。
さっき食ったばかりなのに、もう一杯。ごちそうさまー

店を出て再び歩き始めたところで、遠くにスタジアムの照明が見えてきた。
結局、高擶駅を出てらーめん屋経由で、45分でNDソフトスタジアム到着。
なーんだ、普段福岡空港からレベスタまで歩いてる人だったら、全然普通に歩ける距離だわ。

2011_112001231

と言うところで、いったんきります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

山形に行ってきました 3

今回は、三沢駅に戻ってきたところからっすね。
って、まだ金曜日のお昼12時の話だ。
話が進まねぇ。 (汗)

2011_112000351

2011_112000391

ここからは、青い森鉄道に乗車。
三沢駅を11時51分に出る電車に乗って、いったん反対方向の八戸駅へ。
22分の乗車で550円は、ちと高い。
駅ビルで、最近売り出しちゅうらしい「八戸らーめん」を食す。
煮干でだしをとる醤油らーめんとのこと、シンプルにしてなかなかの味。

食事を終え、さっき乗ってきた電車の折り返し、12時46分の電車で、青森へ。
三沢から直接青森に行けばいいと思われるだろうけれど、三沢から青森行きが出るのは、10時41分の次は13時5分までない(つまり、この電車)ので、こういう行程になってしまう。
寝不足だったんで、電車の中では、熟睡。

1時間半後、青森駅に到着。
JRで移動するのが本来なんだけれど、あえてバスに乗って、新青森駅方面へ、そしてそのひとつ前のバス停で下車。
目的は、らーめん屋。 (汗)
煮干だしの醤油にとんこつを加えたらーめん、美味し。

2011_112000471

2011_112000561

テクテク歩いて、新青森駅へ。
過剰にでかくなく、いい感じの駅じゃなかろうか。
ここから、待望の初乗車区間だぁ!
と意気込んだところで、その大半はトンネルの中・・・・・
ゆえに、八戸駅までは覚えてるけれど、気がついたら仙台到着直前。

2011_112000621

アーケード街をぷらぷら歩いて、自宅と会社へお土産を買うため、地場の百貨店へ。
自宅用へ高政さんのかまぼこセットを購入。
サッカー見てる人だったら、もはや高政は説明不要っすよね。
女川にある、コバルトーレ女川をサポートしている企業。

で、自宅用なんで気取らず、1,000円程度のを買おうかと思ったら、九州までの送料が1,500円とのこと。
ただし、その百貨店のカード会員になって、3,000円以上の指定商品を買ったら、全国送料無料とのこと。
そりゃぁ、3,000円のほうを買いますわな。

百貨店の戦略にうまくはめられ、会員に加入。
岩田屋とか大丸とか三越とか、福岡の百貨店のカードをいっさい持ったことがないぢぶんが、生まれてはじめて作った百貨店のカードが、仙台の藤崎。
作ったのはいいんだけれど、次回使う機会はあるのだろうか・・・・・

あとは、会社用。
洋菓子を所望し、聞いたことなかったけれど、気仙沼の「パルポー」さんが入っていたんで、同じく送料無料になるものを購入。
帰宅して調べたら、地元じゃ有名店だ。
会社でいただいてみたら超美味しかったし、配った会社の同僚の感想は、かなりよかったっす。
「製造ラインがまだ完全復旧していないんで、商品がそろわないこともある」的なことが表示されていたし、実際自宅に物が到着したのは予定よりも一日遅かったけれど、まったく問題なし。
一日も早い完全復旧をお祈りいたします。

と、お土産選びを終えたところで、仙台在住の知人から連絡があり、夕食を共にすることに。
久しぶりに再開し、ネットでチェックしていたオイスターバーへ。
前日見ていたユーストの感想やその裏話など・・・・・って書くと、誰と会ってたのかばれるな。(汗)
いや、隠す必要は、どこにもないんだけれど。

いろんなお話を伺いました。
「隣の芝生は青い」と言うことなのか、自分から見たら、仙台ってごく順調にチーム強化していってるし、市民に広く溶け込んでいるしと思っているけれど、そのあたりのことを詳しく。
そうなってきたのは、ここ最近のことだとのそうで。
どこも、苦労されているんですね・・・・・

ユーストでも話されていたことだけれど、継続することって、とても大切。

あとは、若手の育成の話とか、スカウトの話とか。
たくさんいる才能ある育成年代の選手の中から、新しく入れたい選手をどう見極めるか、そういう視点で見るんだぁと、目からうろこ。
大事なのは、人と人とのつながりなんだね。
それは、クラブ内のスタッフ間の話だったり、他クラブスタッフとの関係だったり、ユース年代の各チームの指導者だったり。

いずれにしても、人にかける費用をケチっては、絶対にだめですね。

そして、震災のこととかも。
感想については、何も言葉に出来ないですわ。

話は尽きなかったけれど、翌日取材で埼玉に行かれるとのことだったんで、お開きにして、22時ごろホテルにチェックイン。
落ちそうになったんでコンタクトをはずしてベッドに倒れこんで、そこから先の記憶はいっさいない。

次回に続く。

続きを読む "山形に行ってきました 3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

山形に行ってきました 2

本編であります。

18日金曜日の早朝5時半に北九州空港を出るSFJに乗る。
その便につながるリムジンタクシーが、博多駅筑紫口に迎えに来るのが、3時15分。

と言うことで、O牟田を前日の23時前に出る、西鉄の最終電車に乗って、出発。
当たり前なのかもしれんけれど、平日のこの時間に、天神まで出ようとする人は、さほど多くないらしい
この先寝るチャンスがあまりなさそうなので、ここで寝ておくことにする。
日付が変わって0時過ぎ、天神に到着。
「この電車の到着を持ちまして、本日の営業をすべて終了させていただきます」と言うアナウンスを聞きながら、改札を出る。

牛丼屋で軽く食事したあと、ビックカメラの近くにある「修斗」へ。
お店の人と話しながら、VTRで流れてる懐かしいゴール集を眺めながら、栗の焼酎や泡盛の古酒などをいただいて、約2時間。
初めてのお店、平日の夜中に一人でふらっと行ったんだけれど、とても居心地がよかったです。
しかも、超リーズナブル。
また行きまーす。

2時15分になったんで、名残惜しくも店を出て、酔っ払っていい気分で、博多駅までぷらぷら歩く。
タクシーに乗るなんて金は、当然持ち合わせてない。
んで、迎えに来たリムジンタクシー(ワゴン車)に乗って、北九州空港へ。
「寝るのはここしかない」と思い、横になってたんだけれど、酔っ払って乗る、高速道路を走行してる車の中は、たいそう気分がよろしくない。
吐き気を抑えるのに必死。 (汗)

1時間ほどで、人がまだ数人しかいない、北九州空港に到着。
搭乗手続きをして、中へ。
「本日は、気流の悪い中を飛行するので、シートベルト着用サインが消えない恐れがあります」と言うアナウンスがあり、トイレにこもっておく。
んで、離陸。

・・・・・・・・・・めっちゃ揺れたよー

離陸してから30分以上、激しく揺れ続けてね。
大丈夫だとはわかっているけれど、「ホンマに大丈夫なのかぁ」と思いながら。

ようやくゆれも落ち着き、コーヒーと軽食を頂く。
サンドイッチとスィートポテト。そしてSFJはコーヒーが美味いと思う。
んで、離陸したときは真っ暗だった上空も、やがて日が昇ってくる。眼下は見渡す限り一面の雲。
離陸中ほどではないものの、これまた結構激しく揺れながら、羽田空港に着陸。

羽田空港第一ターミナルの端っこから、反対側の端っこまで横断し、1時間弱のインターバルの後、7時55分にJALの三沢行きが離陸。
これが、ぜんぜん揺れなかったんですわ。
たったの1時間で、上空の天候って変わるんすね。
安心して熟睡し、目が覚めたら、下界は雲が切れていて、盆地っぽい景色。
都市が見えてきて、やがて陸上競技場が見えてきて、滑走路が見えてきて・・・・・ってこれ山形上空だ、あれNDスタジアムだよ。
羽田-三沢で、山形上空を飛ぶんだぁ。

やがて、右に旋回し、八戸市の南から太平洋に抜けたあと旋回し、三沢空港に着陸。
降りた瞬間に感じる、ここ、他の空港と雰囲気が違う。
そりゃそうっすよね。
滑走路の脇で、自衛隊の部隊がなんか作業しているし、向こうっ側には米軍機が止まってる。
着陸して、長い長い誘導路を走り、空港敷地内の端っこ、って言うか、敷地外に付け足されたようなスペースにある、ターミナルビルに到着。

そんな空港で待っていたのは・・・・・

2011_112000021

2011_112000041

蛇口からりんごジュース。

常設されているわけではなく、年に一回、イベントとして設置されるんだけれど、その場所が、到着ロビーの手荷物室。
つまりは、一日に3便の到着便に乗った客だけしか、利用できない。
しかも、今回17日と18日の二日間開催されたんだけれど、オフィシャルでリリースされたのが14日。
オレが知ったのは前日、という具合で、実は、かなりレアなイベントに偶然ぶち当たったらしい。
ラッキーーーーー

美味しいジュースを頂いた後、空港からバスに乗って15分。
およそ空港がある街とは思えないような、ごくふつーの地方な町並みを抜けて、十和田観光電鉄の三沢駅へ。

2011_112000131

2011_112000281

2011_112000261

この駅、何度来ても、いいわぁ。
これほど「昭和」を感じさせる駅は、そんなには無い。
こんな駅から出発する電車も、今年度いっぱいでの廃止が決まりました。
なくすには惜しいけれど、そう思うのは「よその土地に住む、身勝手な鉄ヲタ」の論理だからね、地元が不要って言うんだったら、廃止されるのはしょうがない。
でも、この駅舎はなぁ・・・・・もったいない。

2011_112000171

のんびりと、十和田市駅まで、一往復乗車。
平日の昼間だから、乗車率は・・・・・・・・・・これじゃ廃止もやむをえないか。

と言うことで、三沢駅に戻ってきたところで、いったんきります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

山形に行ってきました 1

金土日の3日間で、山形に行ってきました。
今回はえらく楽しい遠征でしたわ。

2011_112003301

もちろん、第一の目的は、山形の地で福岡を勝たせることなんだけれど、裏テーマとして、「まだ使ったことがない、三沢空港に行く」「まだ乗ってない、東北新幹線の新青森-八戸に乗る」「ほんのわずかだけれど、震災に見舞われた地域にお金を落とす」「一度行ってみたかった、山寺に登る」ってのがあってですね。

と、ここまでは当初予定通りだったんだけれど、その後「十和田観光電鉄の廃線が決定」「日曜日に、ロゴスで高橋優のライブ」ってのが入ってきて、結果、3日間でいろんなものを詰め込んじゃいました。

もっとも、当初は、土日月の3日間で行くつもりであって、土曜日の福岡-仙台のひこーきに乗って山形に行き、日曜日にJFLソニー仙台の試合をユアスタで見て、月曜日に三沢から羽田経由で帰ってくるスケジュールを組んでいた。
ところが、前述のライブが日曜日の夕方に福岡で入ったんで、旅程をがらっと組み替えることに。
なので、羽田発三沢行きの8時のひこーきに乗る必要があり、それに間に合わせるため、北九州空港を5時半発のSFJを利用することに。

と言うことで、無事に、未乗車だった新青森-八戸間を乗ってきたということで、ワタクシの「日本の鉄道路線全線乗車」のタイトル奪還の準備が整ったと言うわけですな。
このタイトルを「新O牟田駅で奪還する」ために、九州新幹線は、博多-筑後船小屋間と、新O牟田-鹿児島中央間に乗車して、筑後船小屋間と新O牟田との一区間だけ、わざと残しておいたんだから。

記録を達成するのはもちろんだけれど、どの駅で達成するのか、これ大事。
あとは、「いつ達成するか」だな。
鉄ヲタは、こんなつまらんことでもこだわるのだぁ。

と言うことで、今回は前フリ。
次回から本編に入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

新潟に行ってきました 2

翌日日曜日。

朝はのんびりとして、案外遅めに長岡駅を出発。
しかし、新幹線様は偉い、あっという間に新潟駅に到着。

前回の遠征のときとは様相がぜんぜん違う新潟駅から、早々にバスに乗ってスタジアムへ。
開門時間までもまだ時間があったんで、スタジアム周囲をだらだらお散歩。

2011_102301361

こんな、水辺のエリアもあるんすね。

引き続きふらふら歩いていると、スタジアム近辺に、新潟名物のへぎそばのお店の看板を見つけたんで、行ってみることに。
せっかくなので、普段は食わないちょっと高級なお値段のものをチョイスしたんだけれど、これが、美味かったですー
つなぎにふのりを使ってる独特の食感、38年間生きてきて、初めて味わう。

満足してスタジアムへ戻り、開門を待って、スタジアム内部へ。
狭いアウェイエリアに隔離されて、再入場禁止につき自由も利かず、おとなしく焼酎など飲んで、キックオフを待つ。
試合については割愛して。

2011_102302751

2011_102302791

試合終了後、失意に沈む時間的余裕はなく、タクシーに相乗りして、新潟空港へ。
車中いろんなことを思ってたんで、車窓はまったく見ていない。

新潟空港に到着。
お土産屋を物色して、自宅用にへぎそばと笹団子を購入。
その後、「魚沼産のコシヒカリ新米」を出張販売してたことに気づく。
うーん、興味はわいたけれど、そばを購入済なんで、米を追加で買う余裕はないわぁ。

セキュリティエリアを越えて待合室へ。
エチゴビールを売っていたんで、ごくごく。
えーかげんに酔っ払ったところで、選手たちと一緒に、ひこーきに搭乗。
ボーディングブリッジを離れたところは覚えているけれど、すぐ落ちてしまい、離陸した記憶すらない。

目が覚めたら、眼下に雁ノ巣。
無事に、福岡空港着陸。
あとは、高速バスに乗って帰りましたとさ。

ということで、新潟遠征記でした。
次回は、山形遠征記をお送りする予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

新潟に行ってきました 1

と言うわけで、遅ればせながら、新潟遠征記であります。

22日土曜日、4時に起きて5時に自宅を出て、タクシーでO牟田駅まで。
毎度始発の特急電車に乗って、博多まで。
とうぜん、車中では熟睡。

博多駅からは、新幹線で。
この便は、博多駅からは毎度がらがらで好きな座席を選び放題なんで、今回は右側の窓際座席に座ってみる。
上りだと左側が2列なんで、普段はそっちを選んでるけれど、小倉に広島に岡山にと、右側のほうが都会を眺められるからね。
そんな具合で、自由席でのんびりくつろぐも、新山口までで席が埋まってしまい、隣に知らない人が座るのも、いつものパターン。
窓にへばりついて景色を眺めつつ、ケータイいじって遊んでいたら、あっという間に新大阪駅。

さくっと立ち食いうどんをかき込んで、在来線ホームへ。

2011_102300021

久しぶりの、サンダーバード乗車。
なぜか、オレが乗った車両、自分以外はすべて同一の団体様ご一行。
「1席だけ余らせるのはもったいない」と言うことで、遠く九州で指定席を一枚押さえた人間に、割り振られたんだろう。
ときどき、マルス様は、「中に人が入ってるのと違うか?」と思いたくなる、神のような発券をすることがあるなぁ。

新大阪駅を出発。
京都を出てトンネルをくぐると、車窓は琵琶湖。
んで、案外、いつまでたっても、車窓から琵琶湖がなくなんないんだよなぁ。
本当にでかいのね。
近江塩津の合流部で、名古屋からの「しらさぎ」が、同じ金沢方面に向けて走ってきていて、ゆえにこっちは抑止がかかってしまい、以降も頭を抑えられてしまい、結局金沢駅到着、5分くらいの遅れ。

金沢駅到着。
事前にチェックしていたらーめん屋さんが、行ってみたらなんと17時開店だったと言う凡ミスを犯してしまい、空腹のまま、北鉄金沢駅へ。
もと京王の車両に名鉄系の広告がぶら下がっていると言う、なんとも不思議な車両に揺られること、わずか4分。
磯部駅で下車。

2011_102300151

この日の主目的だった、金沢市民サッカー場。
シャトルバスが出てたら、金沢駅から10分で到着してたらしいけれど、この試合ではシャトルを出してくれなかった。
しょうがないから、ローカル鉄道に乗って、無人駅で降りる羽目になったやんかー
 (棒読み)

2011_102300191

金沢駅から3駅目付近の光景。
公式では、磯部駅から徒歩20分とのことだったけれど、てくてく歩くこと約10分で、スタジアムに到着。

2011_102300241

2011_102300281

試合についてはすでに書いてるんで割愛して、キックオフ直前のピッチ上でのパフォーマンスなど。

2011_102300551

試合終了後、行きと同じルートでは面白くないんで、今度は違う方向へてくてく15分ほど歩いて、JR東金沢駅へ。
鈍行で一駅戻ってから、JR東日本が誇る最新鋭の特急電車(汗)へ乗車。

2011_102301231

この車両が、トイレに行きたくてドアを開けた瞬間、強烈なにおいで引いてしまう、しかも、蛍光灯が切れていて真っ暗で、ドアをフルオープンでなければ用を足せないと言う、素晴らしいメンテナンスっぷり。
おまいら、金持ってるはずだろー

金沢駅を出発、そして富山駅に到着するころには、車窓はもう真っ暗。
あとは、持って来た書物をひたすら読むこと約3時間、この日の宿泊地の長岡駅に到着。

ホテルに荷物を降ろして、早速、開幕戦でご一緒させていただいた新潟サポの方々といっしょに、地元の居酒屋へ。
これが、最高に素晴らしいお店で、お刺身も焼き魚も、とにかくでかい!
もちろん、でかいだけでなく、めっちゃ美味い!
新潟なんで、日本酒もいただく。
日本酒は普段飲むことがないんで、いまいちよくわかんないんだけれど、九州で飲む甘ったるい酒とは後味がぜんぜん違うことくらいは、わかる。

いいお店に連れて行ったいただきまして、ありがとうございます。
来年・・・・・は行けないんで、再来年またよろしくお願いいたします。

「これ以上飲んだらやばい」というところで、自主的にブレーキをかけ、日付けが変わる直前に、ホテルに戻る。
おやすみなさーい。

と言うところで、いったん切ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月30日 (金)

隠岐に行ってきました 3

レンタカーに乗って、いよいよ出発するところから。
島を反時計回りに進むことにする。

まずは、170年程前に立てられた、佐々木家住宅。
おっちゃんの丁寧な解説で一通り内部を見物。

2011_092400461

2011_092400481

そのまま島の東海岸をドライブ。
基本的に島は断崖絶壁、時々入り江があって人が住んでいる。
なので、海岸線を走る道路は、アップダウンが超激しい。
よそもの視点で見ると、生活するにはなかなか不便そうだ。
しかしそのおかげで、何気ない海岸線の景色が、いちいち素晴らしい。

2011_092400501

龍ヶ浦(いたのはオレ一人)

2011_092400531

浄土ヶ浦(いたのはオレのほか二組)

2011_092400601

白島展望台(いたのはオレのほか一組)

2011_092400571

観光客もほとんどいなくて、静かでのんびり。

それにしても、案外島は、でかい。
外周を半周したこの時点で、空港を出てから1時間半が経過。
いったん島の内部に入ることにする。

2011_092400631

水若酢神社で福岡の残留祈願をして、

2011_092400711

牛突き場を覗いて、

2011_092400651

この隠岐郷土館の展示物が面白くって。
展示されてるのは、戦前くらいまで使用されていた農耕用具、漁労用具、家具調度品などだけなんだけれど、それらが大量に陳列されていて、圧巻。

次の目的地は、ローソク島展望台。
山を登るほっそーい道を車を走らせ、やがて駐車場へ。
ガイドブックを読んでなかったオレが悪いんだけれど、そこから展望台までの道が、結構本格的な山歩き。
へびさんが足元をにょろにょろしていたりして。

2011_092400761

2011_092400771

海に浮かぶ、ローソク島。
真っ赤な夕日が真上に着たら、本当にローソクっぽくなるらしい。

このあたりで、残念ながら時間切れ。

2011_092400821

帰り道の途中にあった、玉若酢神社でも福岡の残留祈願をして、

2011_092400861

境内に生えている「八百杉」を拝んで、港に戻ってレンタカーを返却。

2011_092400961

立派なフェリーに乗って、びーるを飲んで、カーペット室でごろ寝して、約2時間半で七類港に到着。
あとは、バスで移動して境港、鈍行に乗って約1時間で米子、特急に乗って約2時間で岡山、新幹線に乗って約1時間30分で博多、特急に乗って約1時間、ようやく帰宅。

と言うことで、日帰り隠岐遠征記でした。
正確に書けば、行ったのは島後だけで、島前には行けてないんだけれど。

ほんと、のんびりしていて、いいところでしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

隠岐に行ってきました 2

と言うことで、本編。

高速バスで福岡空港へ、久しぶりの第一ターミナル。
しかも、SAAB機なんで、ボーディングブリッジを使うはずも無く、徒歩移動。

2011_092400021

36人乗りの機材、空席あり、客室乗務員一人なひこーきは、定刻に出発、誘導路を横切って滑走路の中央から滑走し始めると言う予想外の離陸方法、小型機は違うなぁ。
機体はすぐに左に大きく旋回し、進路を北東方向に。

2011_092400101

上空からの福岡をこの角度から見るのは始めてだ。
こうして上からみると、福岡空港のスペースってでかいなぁ。
「空港を沖合いに移転して、跡地をうんぬん」言いたくなる人がいても、やむを得ないのかもね。

その後も、高度が低いところを飛ぶから、気分は遊覧飛行。

2011_092400141

2011_092400171

2011_092400231

真下過ぎて角度的に写真に撮れなかったけれど、新岩国駅とそこを通過していく新幹線とか、もうわくわく。
やがて、中国山地を突っ切って、出雲空港に着陸。

2011_092400291

2011_092400301

東京行きの機材をこんな位置から眺めつつ、歩いて空港ビルに向かい、空港の構造上、1階の到着口をいったん出て2階に上がり、ついでに空港ビルのお土産屋を冷やかしたあと、再びセキュリティチェックを受けて搭乗ゲートへ。
さっきのひこーきまで歩いていって、さっきと同じ客室乗務員さんに出迎えられる。
ちと気まずい。
と思ったら、その客室乗務員さんが、「ご搭乗ありがとうございます」と言って、オレだけに手書きのメッセージカード入りの飴ちゃんの詰め合わせをいただく。
 o(*^▽^*)o o(*^▽^*)o o(*^▽^*)o o(*^▽^*)o o(*^▽^*)o 

2011_092400431

出雲空港を離陸したひこーきは、ほとんど水平飛行することなく、30分で隠岐空港に着陸。
予約していたレンタカーに乗り込んで、GO!

と言うところで、きりがいいので切ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

その他サッカーなど 2004年 その他サッカーなど 2005年 その他サッカーなど 2006年 その他サッカーなど 2007年 その他サッカーなど 2008年 その他サッカーなど 2009年 その他サッカーなど 2010年 その他サッカーなど 2011年 その他サッカーなど 2012年 その他サッカーなど 2013年 その他サッカーなど 2014年 その他サッカーなど 2015年 その他サッカーなど 2016年 その他サッカーなど 2017年 その他サッカーなど 2018年 その他サッカーなど 2019年 その他サッカーなど 2020年 その他サッカーなど 2021年 その他サッカーなど 2022年 その他サッカーなど 2023年 ひたすら愚痴る むかしやってた企画 もぶろぐ 2004年 もぶろぐ 2005年 もぶろぐ 2006年 もぶろぐ 2007年 もぶろぐ 2008年 もぶろぐ 2009年 もぶろぐ 2010年 もぶろぐ 2011年 もぶろぐ 2012年 もぶろぐ 2013年 もぶろぐ 2014年 もぶろぐ 2015年 もぶろぐ 2016年 もぶろぐ 2017年 もぶろぐ 2018年 もぶろぐ 2019年 もぶろぐ 2020年 もぶろぐ 2021年 もぶろぐ 2022年 もぶろぐ 2023年 中身の無い日記 2004年 中身の無い日記 2005年 中身の無い日記 2006年 中身の無い日記 2007年 中身の無い日記 2008年 中身の無い日記 2009年 中身の無い日記 2010年 中身の無い日記 2011年 中身の無い日記 2012年 中身の無い日記 2013年 中身の無い日記 2014年 中身の無い日記 2015年 中身の無い日記 2016年 中身の無い日記 2017年 中身の無い日記 2018年 中身の無い日記 2019年 中身の無い日記 2020年 中身の無い日記 2021年 中身の無い日記 2023年 遠征記 2004年 遠征記 2005年 遠征記 2006年 遠征記 2007年 遠征記 2008年 遠征記 2009年 遠征記 2010年 遠征記 2011年 遠征記 2012年 遠征記 2013年 遠征記 2014年 遠征記 2015年 遠征記 2017年 遠征記 2018年 遠征記 2019年 遠征記 2020年 遠征記 2021年 2004年 J2福岡 (その他) 2004年 J2福岡 (試合) 2005年 J2福岡 (その他) 2005年 J2福岡 (試合) 2006年 J1福岡 (その他) 2006年 J1福岡 (試合) 2007年 J2福岡 (その他) 2007年 J2福岡 (試合) 2008年 J2福岡 (その他) 2008年 J2福岡 (試合) 2009年 J2福岡 (その他) 2009年 J2福岡 (試合) 2010年 J2福岡 (その他) 2010年 J2福岡 (試合) 2011年 J1福岡 (その他) 2011年 J1福岡 (試合) 2012年 J2福岡 (その他) 2012年 J2福岡 (試合) 2013年 J2福岡 (その他) 2013年 J2福岡 (試合) 2014年 J2福岡 (試合) 2015年 J2福岡 (試合) 2016年 J1福岡 (試合) 2017年 J2福岡 (試合) 2018年 J2福岡 (試合) 2019年 J2福岡 (試合) 2020年 J2福岡 (試合) 2021年 J1福岡 (試合) 2022年 J1福岡 (試合) 2023年 J1福岡 (試合)